93552_20140213005158
1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:33:56 ID:QBNQgBqOf
全く聞こえなくなるほど音量上げないし…

引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410075236/

スポンサードリンク

5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:34:59 ID:6GptrdTJV
てめえの事情なんぞ知るか

6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:35:54 ID:FjsyfBPD9
昔から外で音楽聞いたりする意味が分からん

9: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:36:30 ID:QBNQgBqOf
マジでなんなんだろうな
>>5
こっちの台詞だっつーの
>>6
老害か

7: 愛新覚羅努爾哈赤◆bzsEWmV1PI 2014/09/07(日)16:36:06 ID:rtCMSWCze
事故って死ねばいいと思うよ

13: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:38:47 ID:QBNQgBqOf
>>7
車は音楽かけてよくて自転車は駄目っておかしくね

8: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:36:18 ID:MXlkwFfun
曲がるときちゃんと停止して道の端を走ってればなんの問題もない

10: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:37:21 ID:yMF2I93Ae
ラジカセをカゴに入れて大音量で流しながら走ればいいんじゃね?

12: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:37:49 ID:088FZ2izF
音楽聞いてるだけで事故ると思ってるやつって常に暴走してんじゃねーの

14: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:38:58 ID:6GptrdTJV
聴覚が状況把握に重要であることすらわからない馬鹿が多いんだな

15: 愛新覚羅努爾哈赤◆bzsEWmV1PI 2014/09/07(日)16:39:40 ID:rtCMSWCze
>>14
これ

17: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:41:22 ID:QBNQgBqOf
>>14
いや全く聴こえないほど爆音にしてるわけじゃないし

20: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:42:22 ID:6GptrdTJV
>>17
だからお前の事情なんて知らねえよ
酔っぱらわない程度なら酒飲んでも車運転していいのか?

25: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:45:43 ID:QBNQgBqOf
>>20
なんでイヤホンして自転車に乗っちゃいけないのなってスレなのに
お前の事情は知らんとか意味不明なんだが?

法律で決まってるからとか言うつもり?アスペか

28: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:47:15 ID:6GptrdTJV
>>25
規制するのは事故の原因になるから
個人個人の音量で規制しろと言うならその方法を提示してみろ
それが実質不可能だから一括で規制されてる

29: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:47:22 ID:w49SdyTvF
>>25
安全運転義務違反。
車だってイヤホンしながらの運転は駄目だよ。
自転車で音楽聴きたいなら
DQNのバイクみたいにスピーカーから
音を出せばおk

38: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:50:36 ID:QBNQgBqOf
>>28
じゃあ老人が自転車に乗るのも規制すべきだろ
耳が遠い可能性がある
>>29
いやイヤホンした自転車より遥かに周囲の音聴こえないじゃん

40: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:51:50 ID:viR62HepW
>>38
おう!自転車免許制の運動起こせ

42: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:53:04 ID:w49SdyTvF
>>38
だから別に自転車だけが規制されている訳じゃない。
それに音楽をかけるのが駄目なんじゃなくて
イヤホンを使用して耳を塞いでるのが駄目なんだよ

46: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:55:23 ID:QBNQgBqOf
>>42
だから音楽をかけるのが駄目なんじゃなくて
イヤホンを使用して耳を塞いでるのが駄目なのが意味不明
同じことだろ

48: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:56:12 ID:6GptrdTJV
>>46
音が聞こえにくくなるからだって

アスペか?アスペなんだろうな笑

50: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:57:00 ID:w49SdyTvF
>>46
それを同じことと言い切ってしまうのは
随分と残念な頭だな。

55: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:58:43 ID:QBNQgBqOf
>>48
カーオーディオは音が聴こえにくくならないのか
>>50
同じじゃん

18: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:42:06 ID:XX4fawC1G
そうだね、気にせず走り続ければいいよ


事故って死ぬまで

21: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:42:27 ID:9xhizLFWz
最近は特に危ないよ
ぷりうとか電気スクーターとか静か過ぎて怖い

22: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:44:13 ID:viR62HepW
この場合>>1が文句言うべきなのはイヤホンに対する規制ではなく規制されるような使い方をしていた自転車乗りだろ

36: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:50:23 ID:6GptrdTJV
>>22
ていうかこれだな

24: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:45:10 ID:5yrvEqmGy
お前が車に轢かれる分にはいいけどその時責任とるのは轢いた側なんだぞ

27: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:46:57 ID:QBNQgBqOf
音拾えないと危険ならオープンカー以外販売禁止しろよ

31: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:48:17 ID:HG2V01RZ0
別に構わないけど、その代わり音気付きませんでしたって事故の時は
泣き寝入りして欲しいかなぁ

35: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:49:48 ID:6GptrdTJV
>>31
それだよな
事故の時の責任を自転車側で持つなら勝手にやってりゃいいよ

39: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:50:49 ID:9xhizLFWz
イヤホンつけて轢かれた馬鹿の賠償を全部>>1にしてもらえばいいんじゃね?

41: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:52:19 ID:QBNQgBqOf
車で窓締め切って音楽かけてもセーフなのに
自転車で周囲の音が聴こえる程度のイヤホンがアウトとか意味不明

43: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:53:45 ID:a3PRch9Ze
>>41
事故った時の防御力の違いじゃね?

49: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:56:53 ID:QBNQgBqOf
>>43
むしろ攻撃力が段違いなんだから
車はオープンカー以外販売禁止しろよ

47: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:56:09 ID:XX4fawC1G
>>43
俺もそう思ったんだけど、攻撃力は車の方が圧倒的に上だからな……。そう考えると矛盾している気がする。

56: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:58:54 ID:a3PRch9Ze
>>47
攻撃力はどうでもいい
車対車と車対自転車
どっちが致死率高い?

61: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:00:46 ID:QBNQgBqOf
>>56
どうでもよくないんだが
攻撃力が段違いだから自転車以上に気を付けるべきだし
やっぱオープンカー以外販売禁止するべき

44: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:54:02 ID:9xhizLFWz
つかそんなにイヤホンで音楽聴きたいなら歩けよ

52: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:57:21 ID:V4v8D1RRT
車の場合道交法でもカナル型のイヤホンは違反だぞ

59: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)16:59:43 ID:QBNQgBqOf
>>52
カーオーディオはセーフで
自転車の普通に周囲の音が聴こえる程度のイヤホンがアウトな理由がわからない

63: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:01:24 ID:w49SdyTvF
>>59
そもそも比較対象がおかしい。

67: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:02:24 ID:QBNQgBqOf
>>63
おかしくない
利権があるかないかの違いしかない

72: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:04:14 ID:w49SdyTvF
>>67
イヤホンを使用しての車・自転車の運転。
スピーカーから音楽を鳴らしながらの車・自転車の運転
で比較しないと条件が一致しない。

70: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:02:56 ID:1cltT7pUQ
あと車も周囲の音聞こえなくなるような音量とかイヤホンは罰則対象だからな

73: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:06:10 ID:QBNQgBqOf
>>70
>>72
実際に聴こえる音で比較すべき

77: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:09:05 ID:w49SdyTvF
>>73
「すべき」じゃねーよwww
ここまでくると釣り以外の何物でもないな。
本気で言ってるなら頭悪すぎ

79: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:11:30 ID:QBNQgBqOf
>>77
反論できなくなると釣り認定か

62: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:00:48 ID:1cltT7pUQ
お前は大丈夫かもしれないけど周りが危険に晒されるんだよ

64: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:01:40 ID:QBNQgBqOf
>>62
周囲の音が聴こえるのに何が危険なのか

65: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:01:46 ID:mbKPpRCRN
まあ>>1が言いたいこともワカランでもないが
ただお前話の内容からして車の運転したことないだろ?
ここでお前に反論してる連中は皆免許保持者だ
お前は違うのかも知れないが9割9分のヘッドフォンチャリは車来てても気付かないで飛び出してきたりで皆事故りそうになった事あるんだよ

71: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:03:46 ID:QBNQgBqOf
>>65
してようがしてまいが飛び出すやつは飛び出すだろ

66: 愛新覚羅努爾哈赤◆bzsEWmV1PI 2014/09/07(日)17:02:02 ID:rtCMSWCze
この>>1にはいくら言っても無駄だな
頭が悪過ぎる

69: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:02:54 ID:bTrEG88A3
じゃあ頭の上にでっかく今何dBで音楽聞いてます!!!って表示してチャリで走れよ
んで。認可された証明済みの一般的な人間の聴覚がイヤホンつけて何db以下なら外音が聞こえるかという論文と
何db以下の音で音楽を聞いてても、何もつけて聞いてない状態と変わりないって論文を常に持ち
自分の耳ではその一般的な人間の聴覚と同様で何も問題ないということの診断証明書を持ってチャリで走れば
警察も俺らも何も文句は言わないよ

74: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:06:56 ID:PYEDB4utr
>>69
警察の態度は今のところ自治体によって違うぞ
はよ全国で禁止すればいいのにな

76: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:08:29 ID:bTrEG88A3
>>74
態度は違っても注意はすると思うけどな
こいつが言ってるのはその注意すら意味わかんねぇってことじゃないの?

78: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:10:21 ID:PYEDB4utr
>>76
オレの書き方悪かった
態度というか取り締まりの方針な
警官個人が不快じゃない限り何も言われない県がまだあるらしい

89: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:17:49 ID:bTrEG88A3
>>78
マジでか
確かに過疎県とかで車の通りが少ない所だったら…と思うと、注意もされんかもな

そう考えるとこいつの住んでてチャリで走る所が360度見渡す限り田んぼで、車が1時間に1回通るか通らないか
さらに通る車も軽トラで平均時速30kmとかだったら別に日中イヤホンつけてチャリで走ってもいいんじゃね

99: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:24:49 ID:QBNQgBqOf
>>89
都会ですが

80: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:12:46 ID:1cltT7pUQ
まあ何言っても俺は大丈夫っていうタイプだから無駄か
これから>>1をひいてしまうかもしれない運転手さんにはかわいそうだけど馬鹿は痛い経験しないと学習しないからな

83: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:14:16 ID:QBNQgBqOf
>>80
億が一事故ることがあったとしてもそれは音以外の要因だと断言できる
何度も言うが普通に聴こえる程度の音量だからな

87: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:17:14 ID:w49SdyTvF
>>83
それを他人が見てどうやって判断できるんだよ?
お前は自分中心にしか物事を考えていない。

条例や法律は個別対応するものじゃなくて
全体を規制、取り締まる為にあるんだよ。

93: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:20:31 ID:QBNQgBqOf
>>87
じゃあ子供老人が自転車乗るのも禁止しろよ
醤油も一気飲みで中毒起こす可能性があるから発売禁止な

97: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:22:57 ID:w49SdyTvF
>>93
だからそれらは比較対象としておかしい。
論理的思考って出来ないの?

98: 愛新覚羅努爾哈赤◆bzsEWmV1PI 2014/09/07(日)17:23:45 ID:rtCMSWCze
>>93
お前もうずっと部屋にこもってろよ

96: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:22:55 ID:XX4fawC1G
>>83
最近は技術の進歩も手伝って、ほとんど無音の環境でも走行音が聞こえないような電気自動車も開発されるようになった。
これはちょっと極端な例だとしても、車によっては走行音が静かだっていうものは確実に存在する。

さてそんな車が後ろから走って来た時、イヤホンで音楽を聴いているお前は気付くことが出来るかな?
仮に出来たとしても、イヤホンしてない状態としていた状態とではどっちの方が気付きやすいと思う? また、どっちの方が早く気付くことが出来ると思う? 真剣に考えて答えてくれ。

100: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:25:36 ID:PYEDB4utr
>>96
昼間ならイヤホンしてない歩行者でも気付かんよ
夜も無灯火ならまず気付かん
自動車の静謐性は害悪だ

103: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:27:16 ID:QBNQgBqOf
>>96
それ車サイドが悪いじゃん
イヤホンしてない状態の方がいいなら片耳イヤホンも禁止しろよ

109: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:29:27 ID:XX4fawC1G
>>103
お前聞かれたことにたいしてちゃんと答えろよ。

車が後ろから走って来た時、イヤホンで音楽を聴いているお前は気付くことが出来るのか?
仮に出来たとしても、イヤホンしてない状態としていた状態とではどちらの方が気付きやすいと思う? また、どちらの方が早く気付くことが出来ると思う?
真剣に考えて答えろ。

114: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:32:41 ID:QBNQgBqOf
>>109
してない方が気付きやすいだろ
だから?

85: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:14:51 ID:mbKPpRCRN
まあ頭悪すぎってか何言っても聞く気ないみたいだしな
免許とって車運転するようになっても同じ事言えるなら話つき合ってやるよ
こういう事案をぶつける時はどちらの立場からも見れてその上でおかしいって思ったときにやるもんなんだよ

92: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:20:13 ID:si2LfYpo4
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。
私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む

昔の偉人はやっぱ偉大だな

102: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:25:59 ID:QBNQgBqOf
そもそも取り締まる警官が片耳イヤホンしてんじゃん
片方はセーフ、両耳はアウトって何よ

104: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:27:29 ID:w49SdyTvF
>>102
お前、免許持ってないだろ?

107: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)17:29:20 ID:si2LfYpo4
一時期ノーブレーキピストってのが流行ってたけど
あれの加害者になった奴はまさか自分が事故起こすとは思わなかったって言ってたぞ
比較対象にはできないけどこんな風に自分は大丈夫って思ってるのが1番危ない