1: ◆sRJYpneS5Y 2015/03/26(木)02:33:49 ID:???
ついに市販されます。
デザインの斬新さで世界中から反響を呼んだ電動バイクzecOO(ゼクー)。デザイナー根津さん、車体製造のオートスタッフ末広・中村さん、電気システム担当のエリックさんによる電動バイクは「共有したのは設計図ではない、理想像を共有した」というほどのこだわり。
プロトタイプから基本デザインは変わってないものの、細部にいたるまで市販化のためにリファインされています。デザイン上のもっとも大きな特徴はハブステア、左右別になっているステアリングレバーを押し引きして操作します。
感覚的には巨大ロボットの操縦席?
市販といって 1台 1台をハンドメイド、ACモーター、リチウムバッテリー、インバーターといったシステムはアメリカ・ゼロモーターサイクルズからzecOO用にカスタムされた上で提供を受けますが、日本のモノづくりといってもいいもの。とにかくこのデザインが見るものを惹きつけますよね。
続き GIZMODO
http://www.gizmodo.jp/2015/03/_zecoo.html
zecOO(ゼクー)

zecOO(ゼクー)公式サイト
http://www.zecoomotor.com/
引用元 http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427304829/
デザインの斬新さで世界中から反響を呼んだ電動バイクzecOO(ゼクー)。デザイナー根津さん、車体製造のオートスタッフ末広・中村さん、電気システム担当のエリックさんによる電動バイクは「共有したのは設計図ではない、理想像を共有した」というほどのこだわり。
プロトタイプから基本デザインは変わってないものの、細部にいたるまで市販化のためにリファインされています。デザイン上のもっとも大きな特徴はハブステア、左右別になっているステアリングレバーを押し引きして操作します。
感覚的には巨大ロボットの操縦席?
市販といって 1台 1台をハンドメイド、ACモーター、リチウムバッテリー、インバーターといったシステムはアメリカ・ゼロモーターサイクルズからzecOO用にカスタムされた上で提供を受けますが、日本のモノづくりといってもいいもの。とにかくこのデザインが見るものを惹きつけますよね。
続き GIZMODO
http://www.gizmodo.jp/2015/03/_zecoo.html
zecOO(ゼクー)

zecOO(ゼクー)公式サイト
http://www.zecoomotor.com/
スポンサードリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)02:47:49 ID:fEP
いいんじゃね?
コンセプトカーなのにちゃんと、発売まで完成するのが偉い。
コンセプトカーなのにちゃんと、発売まで完成するのが偉い。
4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)03:02:42 ID:QuN
888万円で160km/h可能で中免でOK
なんかデザイン以外も色々凄いな
なんかデザイン以外も色々凄いな
5: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)03:14:05 ID:Umv
一桁少なくてもお高いのに……
売れてくれたら廉価版みたいなの出してくれれば……無理やろなwww
売れてくれたら廉価版みたいなの出してくれれば……無理やろなwww
7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)03:15:47 ID:FkL
ビモータのテージみたいじゃん。
センターハブステアリング?
センターハブステアリング?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)03:19:13 ID:Zsg
>>1
まさかと思うけど色即zecOOじゃないよね? ( ゚д゚)
まさかと思うけど色即zecOOじゃないよね? ( ゚д゚)
9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)03:32:32 ID:6VJ
>>8
中二的デザインからみてもそのまさかかと
中二的デザインからみてもそのまさかかと
13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)04:26:03 ID:FF4
金田バイク作れそう
15: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)08:32:00 ID:nX2
>>13
東京五輪に十分間に合うな
実際航続距離除けば海外じゃ進歩目まぐるしい
東京五輪に十分間に合うな
実際航続距離除けば海外じゃ進歩目まぐるしい
17: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)09:56:08 ID:IxW
>>13
電動じゃないけど

電動じゃないけど

20: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)10:10:01 ID:wLt
>>1
人と接触事故起こしたらエラいことになりそうなデザインだな
人と接触事故起こしたらエラいことになりそうなデザインだな
27: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)11:15:08 ID:26C
これ正面から人にぶつかったら刺さるだろw
22: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)10:45:27 ID:iwA
これオートマ?
25: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)11:03:20 ID:MRx
>>22
>変速はアンプに依存されており、基本、無段階変速です。
>前にも書きましたがアンプとは電圧を調整するもので、このことで走る速さを調整します。
http://blog.goo.ne.jp/ad-west/e/2d558b9a56fda8b395bedaf98fc4e81c
>変速はアンプに依存されており、基本、無段階変速です。
>前にも書きましたがアンプとは電圧を調整するもので、このことで走る速さを調整します。
http://blog.goo.ne.jp/ad-west/e/2d558b9a56fda8b395bedaf98fc4e81c
23: グナッシー 2015/03/26(木)10:49:00 ID:usm
電動自転車の部類になるのかな?
24: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)10:53:14 ID:nX2
>>23
何でそう思えちゃうん
何でそう思えちゃうん
26: グナッシー 2015/03/26(木)11:04:09 ID:usm
>>24
バイクの免許は排気量で別けられてるから。
大型免許必要なのか?
バイクの免許は排気量で別けられてるから。
大型免許必要なのか?
29: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)11:21:40 ID:nX2
>>26
逆に自転車は自走機能があるだけでアウトやで
逆に自転車は自走機能があるだけでアウトやで
30: グナッシー 2015/03/26(木)11:25:51 ID:usm
>>29
日本法律厳しいからなぁ。
セグウェイとか言う電動二輪車も安全性の面で公道走れないんだろ。
奇抜なデザインだと日本の基準通らないんじゃね?
後、免許をどの分類にするかも問題だね。
日本法律厳しいからなぁ。
セグウェイとか言う電動二輪車も安全性の面で公道走れないんだろ。
奇抜なデザインだと日本の基準通らないんじゃね?
後、免許をどの分類にするかも問題だね。
31: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)11:29:12 ID:nX2
>>30
免許クラスはモーター出力なのではなかろうか
今の基準値知らないけど
免許クラスはモーター出力なのではなかろうか
今の基準値知らないけど
32: グナッシー 2015/03/26(木)11:47:16 ID:usm
>>31
電気自動車の加速は凄いようだし、
バイクだと尚更加速凄そうだよね。
日本だと相当厳しくなりそうな予感
電気自動車の加速は凄いようだし、
バイクだと尚更加速凄そうだよね。
日本だと相当厳しくなりそうな予感
33: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)11:52:40 ID:nX2
>>32
アメリカだと州法の差でヒャッハーできたりするので
強化自転車フレーム電動魔改造がデンジャラス
10000w越えが珍しくないw
アメリカだと州法の差でヒャッハーできたりするので
強化自転車フレーム電動魔改造がデンジャラス
10000w越えが珍しくないw
36: グナッシー 2015/03/26(木)12:13:43 ID:usm
>>33
日本ではヒャッハーできそうな道は北海道くらいだろう。
日本ではヒャッハーできそうな道は北海道くらいだろう。
34: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)12:02:09 ID:R4C
一般発売開始なのだから、
道交法関係や、免許区分はすでに決まっているんじゃないのだろうか?
買って公道走れなかったら、詐欺としか思えない。
って思って、ソース読んだら
>ナンバーが250cc未満相当というのも特徴、
>これだけのボリューム感なのになんと中型二輪免許で運転できてしまうんです。
>でも最大トルク 144Nm、最大馬力50kW(約68PS)、最高速度160km/hと相当なもの。
とあった。個人的には充電の方法が気になったので、調べたら以下。
充電器
Charger type 1.3 kW (車載)
1.3 kW (On-board)
充電時間
Charge time 8 時間 (100V) / 4 時間 (200V)
8 hours (100V) / 4 hours (200V)
航続距離
Range 160 km
道交法関係や、免許区分はすでに決まっているんじゃないのだろうか?
買って公道走れなかったら、詐欺としか思えない。
って思って、ソース読んだら
>ナンバーが250cc未満相当というのも特徴、
>これだけのボリューム感なのになんと中型二輪免許で運転できてしまうんです。
>でも最大トルク 144Nm、最大馬力50kW(約68PS)、最高速度160km/hと相当なもの。
とあった。個人的には充電の方法が気になったので、調べたら以下。
充電器
Charger type 1.3 kW (車載)
1.3 kW (On-board)
充電時間
Charge time 8 時間 (100V) / 4 時間 (200V)
8 hours (100V) / 4 hours (200V)
航続距離
Range 160 km
36: グナッシー 2015/03/26(木)12:13:43 ID:usm
>>34
中型免許で乗れるんだぁ。
中型免許だとソコソコ売れるんじゃね?
とも思えるが若者の車離れ以上に単車離れ進んでそうな感じもするがどうなんだろ?
原付免許で乗れる物を開発した方が日本では売れそうな気もするけどね。
中型免許で乗れるんだぁ。
中型免許だとソコソコ売れるんじゃね?
とも思えるが若者の車離れ以上に単車離れ進んでそうな感じもするがどうなんだろ?
原付免許で乗れる物を開発した方が日本では売れそうな気もするけどね。
46: 名無しさん@おーぷん 2015/03/26(木)18:31:32 ID:MRx
走ってる動画あった。冒頭部分にちょっとだけ。
ドバイの金持ちでも価格にためらう人続出。
zecOO (Japanese Electric Motrcycle) Dubai Big Boy Toys 2013
http://www.youtube.com/watch?v=8Ril4gpmqy4
動画中で気になった、映画『トロン』に登場したTron Light Bikeを再現したバイクの記事と動画。
日本の公道は走れない可能性が高い。
160kmが出せる『トロン』の電動バイク
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120228/wir12022812240001-n1.htm
Tron Light Bike
http://www.youtube.com/watch?v=1im1to-alnw
ドバイの金持ちでも価格にためらう人続出。
zecOO (Japanese Electric Motrcycle) Dubai Big Boy Toys 2013
http://www.youtube.com/watch?v=8Ril4gpmqy4
動画中で気になった、映画『トロン』に登場したTron Light Bikeを再現したバイクの記事と動画。
日本の公道は走れない可能性が高い。
160kmが出せる『トロン』の電動バイク
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120228/wir12022812240001-n1.htm
Tron Light Bike
http://www.youtube.com/watch?v=1im1to-alnw
コメント
税込で1000万近くバイクに払える奴は大型二輪免許ぐらい持ってるだろ
10万もありゃ買えるんだから