1: トラネコ◆EDwr815iMY 2015/08/12(水)19:36:32 ID:dYL
TechCrunch Japan
車の運転はもうすぐ違法になる
【本稿の筆者、Jay Samitは連続起業家で、 “Disrupt You!” の著者。】
車の運転は2030年までに違法になる。われわれの経済は深刻な打撃を受けるだろう、なぜなら数百万のトラック運転手、タクシー、配達人らが職を失うから。この終わりなき革新の時代、1世紀にわたる人と自動車との関係は、永久に破壊されようとしている。
その理由は、ミレニアル世代にもUberにも気候変動にも、大量輸送手段の改善にも関係ない。運転が違法になるであろう、そしてそうなるべき理由は、今われわれが交通事故死という世界最大の早期死亡原因のひとつを未然に防ぐテクノロジーを手にしているからだ。毎年全世界で120万以上の人たちが交通事故で亡くなっている(朝鮮戦争の双方で発生した犠牲者数よりも多い)。
昨年、27万5000人以上の中国人、28万8000人以上のインド人、および3万3000人のアメリカ人が、回避可能な交通事故で死亡した。ラルフ・ネーダーがこの産業を「どんなスピードでも自動車は危険」と1965年に初めて指摘して以来、自動車メーカーは車の安全性と信頼性を飛躍的に改善してきた。
シートベルト、エアバッグ、アンチロックブレーキ、タイヤ空気圧監視システムはいずれも交通事故死を減少させた。しかしこれまで、自動車メーカーは交通事故死の唯一最大の原因に対処できていない:人的過誤だ。今われわれは数百万の命を救うテクノロジーを手にしているが、社会としてその利用を義務化する意志力を、果たしてわれわれは持っているだろうか?
無人走行車は、飲酒運転も、わき見運転も、運転席で居眠りをすることもない。
Googleの無人運転車は、人間運転車が支配する路上で既に100万マイル以上を走行している。儚き命のわれわれ人間と同じ現実世界の道路条件のもとで、自動走行車は雨やみぞれや雪の中を走ってきた。これらの無人車両は、地球40周分に相当する距離を走った ー 事故を起こすことなく。
実際には、無人運転車は人間運転車に11回衝突されているが、事故の原因になったことは一度もない。データによると、地球上の衝突事故の94%は人間ドライバーの過誤が原因だ。そして教育や訓練にどれほど時間をかけても、ハンドルを持った人間の行動は改善されない。今やアルコールは、世界の交通事故関連死全体の1/3以上の原因である。
合衆国では、事故の4件に1件が、ながらスマホ運転によって起きている(飲酒運転による事故の6倍以上)。人間の手にテクノロジーを持たせれば持たせるほど、運転習慣は悪くなる。そしてロボットと異なり、人間には休息が必要だ。国立睡眠財団によると、成人ドライバーの69%が月に一度以上運転中に眠気を感じている。
無人走行車は、飲酒運転も、わき見運転も、運転席で居眠りをすることもない。車両には、カメラ、赤外線センサー、ネットワーク接続された地図、その他様々なソフトウェアが装備され、人間には成し得ない方法で正確に危険を回避することができる。
早めにブレーキをかけ、素早く方向を変え、人間の目には認識されない道路条件の変化(例えば、ヘッドライトの可視範囲外の障害物)を予測することができる。ロボットは、人間が操縦する車よりも効率的かつ効果的に、互いに情報交換することもできる。
ロボット車向けのWazeを想像してほしい:数百万のドライバーに、最適な速度を教えることで、渋滞を緩和し、通勤時間を短縮し、費用のかかる道路拡張プロジェクトの必要性を排除したソフトウェアだ。
英国政府は自動走行車が人々の命を救い生活を改善することを確信し、英国を自動走行車の規則をテストしそのための部品を製造するための世界的ハブとするための試行に、最近5000万ポンド以上を投資した。
米国では、ミシガン大学が32エーカーの土地を、自動走行試験トラック専用に準備している。

(以下略)
詳細のソース
http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon-be-illegal/
車の運転はもうすぐ違法になる
【本稿の筆者、Jay Samitは連続起業家で、 “Disrupt You!” の著者。】
車の運転は2030年までに違法になる。われわれの経済は深刻な打撃を受けるだろう、なぜなら数百万のトラック運転手、タクシー、配達人らが職を失うから。この終わりなき革新の時代、1世紀にわたる人と自動車との関係は、永久に破壊されようとしている。
その理由は、ミレニアル世代にもUberにも気候変動にも、大量輸送手段の改善にも関係ない。運転が違法になるであろう、そしてそうなるべき理由は、今われわれが交通事故死という世界最大の早期死亡原因のひとつを未然に防ぐテクノロジーを手にしているからだ。毎年全世界で120万以上の人たちが交通事故で亡くなっている(朝鮮戦争の双方で発生した犠牲者数よりも多い)。
昨年、27万5000人以上の中国人、28万8000人以上のインド人、および3万3000人のアメリカ人が、回避可能な交通事故で死亡した。ラルフ・ネーダーがこの産業を「どんなスピードでも自動車は危険」と1965年に初めて指摘して以来、自動車メーカーは車の安全性と信頼性を飛躍的に改善してきた。
シートベルト、エアバッグ、アンチロックブレーキ、タイヤ空気圧監視システムはいずれも交通事故死を減少させた。しかしこれまで、自動車メーカーは交通事故死の唯一最大の原因に対処できていない:人的過誤だ。今われわれは数百万の命を救うテクノロジーを手にしているが、社会としてその利用を義務化する意志力を、果たしてわれわれは持っているだろうか?
無人走行車は、飲酒運転も、わき見運転も、運転席で居眠りをすることもない。
Googleの無人運転車は、人間運転車が支配する路上で既に100万マイル以上を走行している。儚き命のわれわれ人間と同じ現実世界の道路条件のもとで、自動走行車は雨やみぞれや雪の中を走ってきた。これらの無人車両は、地球40周分に相当する距離を走った ー 事故を起こすことなく。
実際には、無人運転車は人間運転車に11回衝突されているが、事故の原因になったことは一度もない。データによると、地球上の衝突事故の94%は人間ドライバーの過誤が原因だ。そして教育や訓練にどれほど時間をかけても、ハンドルを持った人間の行動は改善されない。今やアルコールは、世界の交通事故関連死全体の1/3以上の原因である。
合衆国では、事故の4件に1件が、ながらスマホ運転によって起きている(飲酒運転による事故の6倍以上)。人間の手にテクノロジーを持たせれば持たせるほど、運転習慣は悪くなる。そしてロボットと異なり、人間には休息が必要だ。国立睡眠財団によると、成人ドライバーの69%が月に一度以上運転中に眠気を感じている。
無人走行車は、飲酒運転も、わき見運転も、運転席で居眠りをすることもない。車両には、カメラ、赤外線センサー、ネットワーク接続された地図、その他様々なソフトウェアが装備され、人間には成し得ない方法で正確に危険を回避することができる。
早めにブレーキをかけ、素早く方向を変え、人間の目には認識されない道路条件の変化(例えば、ヘッドライトの可視範囲外の障害物)を予測することができる。ロボットは、人間が操縦する車よりも効率的かつ効果的に、互いに情報交換することもできる。
ロボット車向けのWazeを想像してほしい:数百万のドライバーに、最適な速度を教えることで、渋滞を緩和し、通勤時間を短縮し、費用のかかる道路拡張プロジェクトの必要性を排除したソフトウェアだ。
英国政府は自動走行車が人々の命を救い生活を改善することを確信し、英国を自動走行車の規則をテストしそのための部品を製造するための世界的ハブとするための試行に、最近5000万ポンド以上を投資した。
米国では、ミシガン大学が32エーカーの土地を、自動走行試験トラック専用に準備している。

(以下略)
詳細のソース
http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon-be-illegal/
引用元 http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1439375792/
スポンサードリンク
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)20:28:18 ID:R4l
>>1
お薬出しておきますね。
お薬出しておきますね。
3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)19:46:00 ID:z6g
自動運転してくれるようになったら、運転免許が要らなくなるんだな。いいね。
5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)22:35:52 ID:Z8z
メーカーが事故全ての責任を負ってくれるなら。
6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)22:47:49 ID:6Ij
機械が自動で○○をやってくれるから、○○を職業にする人間は失業する
という理論は稚拙だし見飽きたし短絡的だしSFのパクリだな
という理論は稚拙だし見飽きたし短絡的だしSFのパクリだな
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)22:56:01 ID:GdY
>>6
電話交換手…
電話交換手…
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)22:58:24 ID:9tt
ゆりかもめに出来て、山手線にはできんのか?みたいな
やるなら電車からやるべきちゃうの?
レールの上はしってるし、むちゃむちゃやる奴(珍走)とかおらんやろ?
やるなら電車からやるべきちゃうの?
レールの上はしってるし、むちゃむちゃやる奴(珍走)とかおらんやろ?
10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)23:24:40 ID:zXu
まあ、無理だろう?政治的に
「あんたの子供が事故に遭って死んだけど、それはあんたの子供が車の制動距離内に飛び出したから、事故って死んだんだ。びた一文出ないどころか、むしろ、車の修理費を払え」
って言う制度に出来るはずがない
が、これが出来なきゃ、自動運転の車が事故ったときに対応し切れん
「あんたの子供が事故に遭って死んだけど、それはあんたの子供が車の制動距離内に飛び出したから、事故って死んだんだ。びた一文出ないどころか、むしろ、車の修理費を払え」
って言う制度に出来るはずがない
が、これが出来なきゃ、自動運転の車が事故ったときに対応し切れん
12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)23:35:17 ID:9tt
>>10
そういや、電車も高架オンリー、地下オンリーみたいなのでないとむずかしいのかな?
踏切アウトみたいな
そういや、電車も高架オンリー、地下オンリーみたいなのでないとむずかしいのかな?
踏切アウトみたいな
13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)23:37:43 ID:zXu
>>12
電車は実際に「お前の子供が飛び出したのが悪い。電車を止めた経費を支払え」が通用してるが、それと同じことを車にもやれると思うか?って話だな。
まあ、出来ると思うなら、それは一つの判断として尊重しましょう。俺は出来ないと思うだけだから。
電車は実際に「お前の子供が飛び出したのが悪い。電車を止めた経費を支払え」が通用してるが、それと同じことを車にもやれると思うか?って話だな。
まあ、出来ると思うなら、それは一つの判断として尊重しましょう。俺は出来ないと思うだけだから。
11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)23:30:19 ID:Kim
ヒューマンエラーが根絶不可能なように
ソフトのバグも根絶不可能
人を信じるか
人が作ったソフトと機械を信じるか
どっちもどっち
ソフトのバグも根絶不可能
人を信じるか
人が作ったソフトと機械を信じるか
どっちもどっち
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)01:31:52 ID:ES8
機械による奴隷制度だ
みんな仕事が無くなるんだよ
それは喜ばしい事だけれども個々人が食っていけなきゃ困る
さあベーシックインカムでも導入しようぜ?
みんな仕事が無くなるんだよ
それは喜ばしい事だけれども個々人が食っていけなきゃ困る
さあベーシックインカムでも導入しようぜ?
26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)14:57:37 ID:uVa
>>15
それがな、資本家が全部保持しちゃうんだよね
それがな、資本家が全部保持しちゃうんだよね
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)02:12:15 ID:Cmq
100年後はどうかわからんが、15年でそこまでは無理だろ
100%自動運転の車だけになればイレギュラーな事態は減って、処理しやすくなるだろうけど
過渡期にはまわりは常に人が運転する車ばかりで、イレギュラーへの対処もより厳しいものが求められるわけで
その水準に到達するのは簡単ではなかろう
100%自動運転の車だけになればイレギュラーな事態は減って、処理しやすくなるだろうけど
過渡期にはまわりは常に人が運転する車ばかりで、イレギュラーへの対処もより厳しいものが求められるわけで
その水準に到達するのは簡単ではなかろう
17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)03:21:45 ID:BE2
っつーか車より電車の方がまだ自動運転化のハードル低いが
自動運転の電車は広がり見せてんの?
なってないならよりハードルの高い車の自動運転化が
後15年で世界中を覆い尽くすようなレベルにはならんと思うが
自動運転の電車は広がり見せてんの?
なってないならよりハードルの高い車の自動運転化が
後15年で世界中を覆い尽くすようなレベルにはならんと思うが
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)03:35:28 ID:vKz
>>17
憶測で恐縮だが…
アメリカでは、鉄道が、日本より主要でなかった気がするので、
自動車の自動運転を取り上げているのかも
技術的順序という意味では、あなたと同じで、鉄道が先だと思う
憶測で恐縮だが…
アメリカでは、鉄道が、日本より主要でなかった気がするので、
自動車の自動運転を取り上げているのかも
技術的順序という意味では、あなたと同じで、鉄道が先だと思う
19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)05:36:57 ID:t3x
さっさと手動運転違法化して欲しいのう
昨日今日と信号無視の普通車とトラックを見かけたし
昨日今日と信号無視の普通車とトラックを見かけたし
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)11:16:10 ID:mG1
仮にこの予言の通りになったなら
2040年までに世界の経済と物流は崩壊するだろうさ
2040年までに世界の経済と物流は崩壊するだろうさ
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)11:17:22 ID:6wC
免許利権をそう簡単になくすわけがないだろう
23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)11:36:31 ID:tHN
アホかこいつ
アメリカで銃が無くならないように、自動車を運転する権利も放棄するわけ無い
アメリカで銃が無くならないように、自動車を運転する権利も放棄するわけ無い
24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/13(木)12:02:52 ID:Jen
コーヒーメーカが有るからコーヒーを入れる仕事が無くなるのではなく
コーヒーを入れて飲む人が増えるだけだよ。
つまり、運転免許が無い人が車を所有する様に成り
車の台数が増えるんだよ。
その方が問題起こすだろ。
コーヒーを入れて飲む人が増えるだけだよ。
つまり、運転免許が無い人が車を所有する様に成り
車の台数が増えるんだよ。
その方が問題起こすだろ。
コメント
とかだろ?おもうよ
2030年時点でそれが実現できる国は限られそうだ
自動運転の車の進歩次第だが日本だと早くても2050年で自動運転車の販売が主流
完全に切り替わるとなるとさらにそれから20年とか30年とかかかりそう
まぁ今世紀中にはなんとか?
自動運転はスポーツ系車文化を破壊しそう・・・。
責任の所在はどこにあるの?
ってかDQNドライバー取り締まってくれよ
共存という手もあるのにね。
車の良さを潰すな。
でもピットは人力
パトカーやら消防車やらの緊急車両も全部自動化?
現実見ろや
どうしても運転したかったら運転免許を取得しなければならない。
むしろ移動速度やサイズで問題のある特殊車両ほど自動化の恩恵が大きい
特殊車両に装備された装置での作業と、車輪を使った移動を混同するなよ
それに警察利権に関わるから、海外では全面自動化にはなるとこもあるだろうが、この国では無理だ
さらに言えば自動運転のタクシーみたいなのを走らせといてマイカー所持を規制する方が簡単かつ合理的かもね。
ただし2030年に実現できるかといえばNoだね。技術的にできても自動運転の車を一斉に導入しないといけないから地デジと同じで準備期間が必要。
逆に言えば、職を失わせる訳にはいかないからムリ。
※13や16がちょっと触れてるが、超大型ダンプなんかはGPS使ってオートメーション化されている現場は既に存在してるじゃないか。住み分けはされるだろうな。
朝鮮政争が起ころうとも、交通事故が起ころうとも、地球の人口は増加しているから問題ないよ。
これに目を背けるのは、身近な人が事故に遭うのがイヤだという先進国住民のエゴだ。
車を運転するのが好きな人とそうでない人できっぱり分かれて
そうでない人は家電みたいな自動運転車に乗って
好きな人向けに手動運転の市場が出来上がると思う
バイクみたいにスーパースポーツとかクラシックとか
あんな感じでジャンルが細分化されて、面白い車が増えるといいなぁ
交通の流れは考慮されてるの?
標識を守ることが全てではないよ
原則的に制限されてるが、例外的(または職業的)に認められることなんて多々あるだろ、あるいはアホか
娯楽としての手動運転はサーキットとか限定で残るんじゃね~の。
サーキット走行用に手動運転が全盛期の頃の車のレンタルとかやってそう。
まあ日本じゃそう言うのは出来なさそうなんで
拳銃撃ちにアメリカの射撃場にでも行くみたいな感じになるのかもな。
クラシックな日本車を運転するのにわざわざ海外のサーキット行くみたいな感じで。
他のどこのメーカーなら問題ないかと聞かれても答えられないが…
誰もが悪意を持たないわけないしね
よかったね
寝言は寝てから言えw
山に住んでる人は!?
考えるのもバカらしい
ハッキングで操作乗っ取られるやつ
あと信号無視の車数台見ただけで手動運転違法化しろ?
こいつ免許持ってないだろ、自分も持ってるなら自己否定になっちゃうもんな。
きっとチャリでしっかり左側走って2段階右折もしっかりやる方なんでしょうな。
なって慢性的な渋滞が起こる事もある。
ネットワーク制御なら稼働して良い車を制限する事も出来るだろうが、複数所持も考えられる。
人が作るシステムが完璧では無いので何時ダウンするか分からない。
車そのものがハッキングされないとも言えないだろうし、犯罪者の逃走中の車を
止める事を可能にすれば、絶対にその方法が違法に使用されることは避けられない。
それにしてもコメが全否定ばっかりで笑える。
少なくとも居眠り運転や脇見運転、燃料切れ、逆走や誤進入というヒューマンエラーによる事故からは開放されるし地形が原因による自然渋滞もなくなる。
誰にでも免許発行してるのが問題なんだよな
雪道で攻めた走りができないレベルの奴には免許出すな
それができればアスファルト上で普通に運転してたら事故る余地もない
それができればアスファルト上で普通に運転してたら事故る余地もない
本気で言ってんの?www 免許取りに行ってから書き込んだ方がいいぞ。
フィードバックが緩慢すぎてオツリもらってその辺に刺さるのが関の山だろう
人が機械にかてる理屈がないわ。
どんなにいきがっても所詮シロートだろ。
雪道走るくらいでテクニックを磨かなくちゃいけないのが人の限界。
生まれた瞬間にもう何度も経験してるんで目をつぶってでもできるのが機械。