1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)23:04:42 ID:AaU
アクセルを踏み込んで、背中に重力を感じるあれを体験できる車ってある?


引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1442671482/
スポンサードリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)23:10:50 ID:LTC
消えてねーだろ(´・ω・`)。
ダウンサウジングターボって流行りじゃん(´・ω・`)。
ダウンサウジングターボって流行りじゃん(´・ω・`)。
3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)23:18:04 ID:EB8
増えてないか?
4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)01:11:12 ID:b3D
いったん消えたけど今来てる
5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)11:55:44 ID:Ff3
いいからM4乗れ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)12:01:19 ID:WVR
いすゞギガ
6WG1-TCS インタークーラーターボ
15681cc 520ps

おすすめですよ
6WG1-TCS インタークーラーターボ
15681cc 520ps

おすすめですよ
7: 名無し 2015/09/20(日)12:05:06 ID:nlZ
最近の軽はコンパクトにした非力エンジンにパワーを出すためにチャージャー積んでる奴多い
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)12:06:37 ID:rVp
ターボ使うような道がないじゃん
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)12:38:46 ID:PcL
クラウンにも久々にターボ復活するみたいだな。(12年ぶり)
ダウンサイズした新開発の直4 2.0L直噴ターボエンジン搭載
デザイン大っ嫌いだけどww
ダウンサイズした新開発の直4 2.0L直噴ターボエンジン搭載
デザイン大っ嫌いだけどww
10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)12:39:53 ID:dvj
最近はターボじゃなくてチャージャーとか名乗ったりしてるな
11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)12:43:29 ID:aHj
レクサスRXも次期モデルは2リッターターボだろ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)13:32:10 ID:PcL
>>11
ま、当然そうなってくるだろな。
ま、当然そうなってくるだろな。
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)13:33:06 ID:h3O
ぷしぃー
ぱしゅー
ぱしゅー
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)13:34:11 ID:4m9
一見してターボ車だと分かる車は減ってるかな
15: nnmm◆cvrNac/JC2 2015/09/20(日)13:35:04 ID:imy
燃費
あとスポーツカー流行の終焉
あとスポーツカー流行の終焉
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)13:38:24 ID:LM1
ターボはメンテナンスさぼるとすぐ壊れて修理代10万コース
17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/20(日)14:13:35 ID:PcL
ターボチャージャーのタービンブレードは800~900℃の排気ガスを受けて、最高回転数は数万回転~20万回転以上で回ってるからなあ。←ピンキリ
オイル管理は徹底してやんないとね(^_^;)
オイル管理は徹底してやんないとね(^_^;)
コメント
これからはなるべく少ない排気量でターボを使ってパワーアップするやり方が世界中の自動車メーカーの主流となる(既になっている)。という訳でこれからはダウンサイジングターボの時代。
これまでNAのV12やV10がV8ターボになって憧れすら無くなっていくわ
400cc2気筒とかになるのか?
それと、最初にターボが搭載されたセドグロは燃費が良くなると言う売りだったが、残念ながら実燃費は悪かった。技術力と運転の仕方に問題があったのだろう。
その後、開き直って馬力重視のターボばかり出たから燃費が悪いって印象が強い。
普通にNAでいっぱいある
ダウンサイジングは優等生過ぎて色気はないな
6代目クラウンにガソリンターボとディーゼルターボ搭載車があった。
スーパーチャージャーは7代目から。wikipediaより
いまほとんどがターボ車だろが
アメリカにさえ遅れをとってる
HVはリードしていたが、より実効力のあるPHEVでは既にアドバンテージないし
トヨタなどデザインも悪くなったし、なぜこんなに日本ダメになった?
・・・は道をあけろ、なつかしい。
ツインカムかターボかの論争もあったが、ハイメカツインカムとかダウンサイジングターボとか、ある意味正常進化で採用されてる。それはそれで良いと思うよ。
ドッカンターボでムダがあるのを味とかなんとかで誤魔化される人には不満だろうけど。
国産初のターボは日産が当時の交通省に嘘とは言わないが
燃費が改善するって盛って認可させたんだから
未完成過ぎるwww
今のターボは完全にエンジン補助目的だからな
まぁ原点回帰なんだけど
マイルドターボ、小型ターボはズーットボルボとかに採用され続けてたけど
小さすぎてターボの意味無いじゃん?とも言われてた
ダウンサイジングはターボも小型なんで(マイルドターボ)
燃費は然程悪くはならない
てか散々トラックメーカーがディーゼルターボで実験してきただろうに・・・
時代がやっと追いついたって事か?
機械式、下から回るスーパーチャージャーは、散々燃費がイイと言われてただろ?
スカイラインのターボもレクサスのよりパワー出さない分、500回転数ほど後ろにレブもピークも寄ってるけどいかんせんパワーがなさ過ぎて、どっちもハイパワーに振ったスポーツ系のディーゼルターボのほうがいいんじゃねって感じ。
※19
スバルの1.6ターボは2.5NAに対してのダウンサイジングだけど、1.5で煙突付きボンネットじゃなければもっと売れてたのにね。
NAのが珍しいよね
まぁディーゼルには関係無いけど
高回転域はターボチャージャーで
VWがちょっと前に市販したが、あれはもうやめたのか?
ツインターボ載っけたメルセデスは
フェンダーにBiturboロゴついてるんだっけ
これの読者にとって20年前から今現在エンジンがこうなる事は予想済み
この先の進化も予想済み
シフトのところにあるボタン押すと火吹いて加速する
ディーゼルのくせにリッター100馬力オーバー!
>>14
120系クラウンにはマークⅡシリーズと同じM-TEUを搭載したターボがあった。
S/C付いたのは120系の後期から130系まで。
120後期のS/C付き少し乗ってたのよね(笑
それVWの最初期型のダウンサイジングターボ
コスト削減の為にスーチャーは辞めたね
エンジン側でなくDSG側でターボラグをシフトダウンによって誤魔化している模様w
まくわうり(ただしメロンと名付ける)とメロンみたいなもんじゃね
今のは品種改良で甘くしたメロンのようなターボ
ワゴンRスティングレーやアルトターボのR06Aターボ
前者はドッカンターボで後者は燃費重視のターボ