1: 海江田三郎 ★ 2016/02/10(水) 15:13:37.44 ID:CAP_USER.net
http://jp.reuters.com/article/alphabet-autos-selfdriving-idJPKCN0VJ0AO
米グーグルが開発中の自動運転車について、 米当局は搭載される人工知能(AI)を連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにした。無人運転車の承認に向けて一歩前進した格好だ。
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)高官がグーグルの親会社であるアルファベット(GOOGL.O)に、4日付で見解を示した書簡を送った。
それによるとグーグルは昨年11月12日に運転手を必要としない自動運転車のデザイン案を当局に提出した。

米グーグルが開発中の自動運転車について、 米当局は搭載される人工知能(AI)を連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにした。無人運転車の承認に向けて一歩前進した格好だ。
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)高官がグーグルの親会社であるアルファベット(GOOGL.O)に、4日付で見解を示した書簡を送った。
それによるとグーグルは昨年11月12日に運転手を必要としない自動運転車のデザイン案を当局に提出した。

引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455084817/
スポンサードリンク
4: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:18:30.68 ID:boYL2apg.net
これで事故ったらグーグル訴えていいの?それとも米当局が責任持つの?
12: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:23:49.37 ID:eKlUluaZ.net
>>4
たぶん運転管理責任者って感じで、実質は持ち主か搭乗者が
責任負うんじゃね。
たぶん運転管理責任者って感じで、実質は持ち主か搭乗者が
責任負うんじゃね。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:43:40.21 ID:dBNXgwzd.net
>>12
それも違和感のある話ですね。
不良品を掴まされたのに購入した側が責任に問われるというのは。
とはいえ、人口知能はペットと同じ扱いだと言われると何だか納得してしまう部分もあり、
更なる議論を要求したいです。
それも違和感のある話ですね。
不良品を掴まされたのに購入した側が責任に問われるというのは。
とはいえ、人口知能はペットと同じ扱いだと言われると何だか納得してしまう部分もあり、
更なる議論を要求したいです。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:18:50.90 ID:rbxGWQ9Y.net
事故はGoogleの責任ってハッキリ書けよ。
日本も同じになるだろうから、製造メーカーは人身保険無制限にはいっておけよ
日本も同じになるだろうから、製造メーカーは人身保険無制限にはいっておけよ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:22:06.96 ID:boYL2apg.net
>>5
保険会社は認めるか?
保険会社は認めるか?
6: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:19:05.87 ID:pNq8k9m3.net
事故が起きたとき誰に責任を問うのか
の答えになってねえよw
の答えになってねえよw
7: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:19:42.95 ID:B8N/I/vp.net
運転手の給料はこちらの口座に・・・
8: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:19:56.79 ID:gWfEo+HC.net
自動運転車が事故起こしたらAI開発者の責任になるのか
会社倒産するだろ
会社倒産するだろ
9: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:21:17.22 ID:L4UA09YW.net
>運転手とみなす
運行責任者は人だろ。
運行責任者は人だろ。
11: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:23:15.94 ID:EeV+F/hA.net
事故責任はAIの開発者になるのか?
13: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:24:41.90 ID:eKlUluaZ.net
運転手を雇ってた会社が責任を負うみたいなもんで。
14: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:31:34.57 ID:boYL2apg.net
わかるんだけど自動化が進むと慣れちゃってそりゃ自動運転AIに任せるよね
それで事故ったからってお前が悪いって言われてもなぁ・・・と
それで事故ったからってお前が悪いって言われてもなぁ・・・と
25: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:39:19.95 ID:GEyzJ7lz.net
>>14
成った所で保険があれば大したことはない。今だって盗まれた車で事故られても、
キー指しっぱなしだったりするだけで持ち主のせいになるんだからな。
誰の責任とか保険はいってれば関係ない、って状態なのは
今も同じであって、それが当たり前になりそのうち何とも思わなくなる。
むしろ自分で事故るより過失の可能性が無くなるからマシだろう。
つねに完璧な運転をしてない限り、厳しく攻められるから。
成った所で保険があれば大したことはない。今だって盗まれた車で事故られても、
キー指しっぱなしだったりするだけで持ち主のせいになるんだからな。
誰の責任とか保険はいってれば関係ない、って状態なのは
今も同じであって、それが当たり前になりそのうち何とも思わなくなる。
むしろ自分で事故るより過失の可能性が無くなるからマシだろう。
つねに完璧な運転をしてない限り、厳しく攻められるから。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:32:05.71 ID:8WmnMeLU.net
自動車事故の損害賠償請求でグーグル破産!?
17: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:34:04.19 ID:ZykgGPJK.net
運転手とみなすわけだから事故が起きた場合グーグルの責任になるのでは?
18: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:34:24.95 ID:xeGYq4JU.net
これは一歩前進じゃなくて一歩後進の間違いだろ
製造メーカーが保険に加入したら中古車の保険どうする?
保険分込みこみで販売したら車体代に上乗せだし
そもそもいつまで乗れるかわからんし場合によってはわざと
事故したりしたら製造メーカーが払うのか?
一応一般車に関しては人が乗ってるんだからブレーキハンドルくらいは
運転者が運転しないとまずいんじゃないか?飲酒して乗ったらアウトでしょ
製造メーカーが保険に加入したら中古車の保険どうする?
保険分込みこみで販売したら車体代に上乗せだし
そもそもいつまで乗れるかわからんし場合によってはわざと
事故したりしたら製造メーカーが払うのか?
一応一般車に関しては人が乗ってるんだからブレーキハンドルくらいは
運転者が運転しないとまずいんじゃないか?飲酒して乗ったらアウトでしょ
20: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:35:38.66 ID:/Dpsvle0.net
これは、
プログラミングしたエンジニアが犯罪者になるのか?
銃と同様に、プログラムは悪くない、使う奴が悪いという論法になるのかw?
プログラミングしたエンジニアが犯罪者になるのか?
銃と同様に、プログラムは悪くない、使う奴が悪いという論法になるのかw?
21: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:35:42.75 ID:FD9K7JuZ.net
酒飲んだ後自動運転車で帰っていいか言え
26: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:39:33.94 ID:pzb9Sovx.net
事故ったらAIの責任か。刑罰は溶鉱炉で溶かすとか。
同じAIの車がみな後追いで溶鉱炉に突入しそうな・・・
同じAIの車がみな後追いで溶鉱炉に突入しそうな・・・
27: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:40:26.91 ID:vvZ+Ugv2.net
事故を起こしたときに
刑事上の責任と民事上の責任は一体だれが負うのか
それをまず決めないと駄目だと思うんだけどねぇ
でも、未来的には何処製のAIかで保険料が決まるとかになるのかね
刑事上の責任と民事上の責任は一体だれが負うのか
それをまず決めないと駄目だと思うんだけどねぇ
でも、未来的には何処製のAIかで保険料が決まるとかになるのかね
28: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:43:08.38 ID:Yq+ioJII.net
まずはAIが運転免許を取るわけだ
まるでSF映画だな
まるでSF映画だな
29: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:43:19.94 ID:GEyzJ7lz.net
どうせ買った人間が判断することになるだろうから決める必要など無いが、
どこ製かで変るとは思えないね、大きな差が無いかぎり
どこ製かで変るとは思えないね、大きな差が無いかぎり
31: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:44:37.43 ID:+NjRgoJM.net
運転手には初乗り730円280mごとに90円払わないといけないね
グーグルにちゃんと払ってね
グーグルにちゃんと払ってね
34: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:46:37.30 ID:boYL2apg.net
作った人や承認を与えた人たちがまったく問題がないっていうのはね・・・
購入した人がバカなんだよって言われてるようなもの
購入した人がバカなんだよって言われてるようなもの
35: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:46:37.57 ID:3Bp37yX9.net
同じAIが一つの免許で沢山の車を運転してるからすぐに免停になるな
36: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:50:58.61 ID:/ahNLoeY.net
運転手の雇い主は同乗者になるわけで・・・結局事故の責任はお前だww
38: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:51:13.27 ID:MPAAm1L7.net
日本だと車から取り外されたAIのユニットを被告席に置いて
裁判が行われたり、交通刑務所の牢屋に鎮座することになるのか。
不思議の国だと外人が面白がりそう。
裁判が行われたり、交通刑務所の牢屋に鎮座することになるのか。
不思議の国だと外人が面白がりそう。
39: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:52:15.63 ID:z70ZOvQy.net
一台ずつ、運転免許試験を受けないとダメ。
43: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:53:33.26 ID:DXH6m1lH.net
AIが事故ったら、懲役もあるんか
45: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:54:53.69 ID:P2S1S6GC.net
カリフォルニア州の無人規制案の記事でぬか喜びしてた自動運転反対派におもいっきり冷や水だなw
これでアメリカで無人運転車実現に向けて公の許可が取れた
ヨーロッパは、もう既に公道で無人運転車を走らせて、まもなく無人シャトルバスの運行も始まる
これでアメリカで無人運転車実現に向けて公の許可が取れた
ヨーロッパは、もう既に公道で無人運転車を走らせて、まもなく無人シャトルバスの運行も始まる
47: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:55:42.28 ID:9UCCK9ti.net
googleの規模なら自前で保険もやれるだろ
むしろ保険不要とも言えるか
むしろ保険不要とも言えるか
49: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 15:56:45.52 ID:YEhGKrNG.net
轢いて手錠はめられるAI
51: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:04:11.79 ID:9O7yM6Ap.net
車同士が事故を起こした場合、相手がAIだと100%責任を負わされるという未来。
53: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:05:05.64 ID:6hEGZzVa.net
あーあ
自動車はアメリカにもっていかれるな
自動車はアメリカにもっていかれるな
62: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:18:53.24 ID:P2S1S6GC.net
>>53
ヨーロッパも、既に公道を無人で自動運転車が走行している
自動運転無理なんてバカげた事言ってるのは日本人くらい
日本の未来は暗いね
>オランダで自称「世界初」の無人運転シャトルバスの公道走行実験
https://wirelesswire.jp/2016/01/49898/
ヨーロッパも、既に公道を無人で自動運転車が走行している
自動運転無理なんてバカげた事言ってるのは日本人くらい
日本の未来は暗いね
>オランダで自称「世界初」の無人運転シャトルバスの公道走行実験
https://wirelesswire.jp/2016/01/49898/
79: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:48:01.76 ID:yhaCBTwH.net
>>62
いつまで経っても「実験」の域を出ない不思議
いつまで経っても「実験」の域を出ない不思議
81: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:52:34.02 ID:P2S1S6GC.net
>>79
情弱かよw
今年の夏には無人シャトルバスの運用開始だ
もう大して間もないから、無人で公道走行を行う最終段階に入ったて話なのに
>夏までにフルタイムの自動運転旅客サービスの導入を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-03075472-relaxnews-life
情弱かよw
今年の夏には無人シャトルバスの運用開始だ
もう大して間もないから、無人で公道走行を行う最終段階に入ったて話なのに
>夏までにフルタイムの自動運転旅客サービスの導入を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-03075472-relaxnews-life
86: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 17:05:20.87 ID:yhaCBTwH.net
>>81
>目指す
だから開始してから言え
>目指す
だから開始してから言え
57: 名刺は切らしておりまして 2016/02/10(水) 16:11:36.86 ID:eNnRLq4q.net
進んでるようで実は進んでないのが自動運転
無人タクシーが俺の家まで来れるようになったら起こしてくれ
無人タクシーが俺の家まで来れるようになったら起こしてくれ
コメント
安全基準もなく何も担保されていない状況でも、契約時に「※自動運転で何が起きても責任は取りません」さえ書いておけば済む話なのかねぇgoogleは
自動運転技術を批判する訳ではないが、アメリカが自国の産業活性化の為にこの分野でアドバンテージを取ろうと必死になって急ぎ過ぎてる気がするなぁ
焦らなくても将来的には自動運転になるのは分かり切ってるが
シートベルト以外取り締まりができなくなりそうだしw
さぁ将軍様、待ち構えてますからAIを追い立ててコチラに寄越して下さい
って一休さんが言いそう