1: 海江田三郎 ★ 2016/11/17(木) 09:52:18.03 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HUZ_X11C16A1000000/

マツダは2019年までに北米で電気自動車(EV)を発売する。21年以降にはプラグインハイブリッド車(PHV)も投入する。

18年に米国内で「排ガスゼロ車(ZEV)規制」が強化されることに対応する。

 車重が走行距離に影響するEVは小型車、ガソリンエンジンも搭載するPHVは中大型車向けに開発する。
EVではマツダ独自の技術であるロータリーエンジンを発電機に利用することを検討する。

ガソリンを電気の力に変え、EVの弱点である走行距離を伸ばす。日本市場へのEV・PHV投入は未定だ。

DEMIO_EV
※参考:デミオEV

引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479343938/

スポンサードリンク

3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 09:56:22.61 ID:hLNOcFXE.net
なんか凄い風呂敷広げてるけど大丈夫か。検討する、とか開発する、とか。
目処はついてるのかな。

4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 09:59:07.33 ID:uBpy9e46.net
トヨタの完全傘下にでもならんと、こんな開発させてもらえないだろ?

5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:00:43.10 ID:D2eVRNSy.net
オープンカーでも大丈夫な所は電気でも大丈夫

6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:06:16.20 ID:XB5wRNuN.net
ここまで業務提携の範囲が広すぎると

独禁法に触れるんじゃね?

これじゃ、ほとんどトヨタだもの

資本提携のスバルのほうが

独自性を保ってるなんて...

16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:19:28.04 ID:UtZhMfph.net
>>6
むしろトヨタ一社体制を避けらるから独禁法から免れる。更にスバルやマツダが売るほどトヨタも儲かる。

7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:07:00.98 ID:Tw54AZq3.net
マツダは内燃機関終わったらついていけないだろうから
今のうちにトヨタとくっつくのは悪くない

10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:10:03.69 ID:rz7Zh4SK.net
>>7
で、内燃機関はいつ終了すんの?

12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:15:04.95 ID:Tw54AZq3.net
>>10
10~20年後にはマツダ規模を支えるには厳しいくらいになるかと

15: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:19:26.06 ID:EBfoXChX.net
>>12
発電所増設は間に合うのかい? 都会の青空駐車場でどうやって充電スンの?

22: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:27:34.69 ID:Tw54AZq3.net
>>15
そんなに増設はいらないと思う
ほとんど夜間充電だろうし現状のキャパでも足りるくらい

25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:30:56.35 ID:8wx2g6U9.net
>>22
足りるわけなかろうw

38: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 11:43:47.27 ID:xqAsQ3Ts.net
>>10
早くて10年後くらいじゃね?

最も早く内燃エンジン積んだ車の販売を禁止するのがオランダで2025年
ついでドイツが2030年
イギリス、フランスも続く事になるだろうけど年次までは決まってないね

39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 12:02:02.66 ID:WphneYdF.net
>>38
オランダは国内メーカーの保護政策に過ぎんよ
http://jp.autoblog.com/2014/07/13/carice-porsche-aping-ev/

だんだんレンジエクステンダーが大きくなっていって、有名無実な法律化すると思うよ

42: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 12:27:48.03 ID:UgWbnn2m.net
>>38
ドイツは罰則のない目標。
どうせPHVはOKとか抜け穴作るよ。

EVは長距離じゃ使い物にならないし、FCVは15年程度じゃ実用化に間に合わない。

8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:07:46.41 ID:YFdX1En3.net
> マツダは2019年までに北米で電気自動車(EV)を発売する。21年以降にはプラグインハイブリッド車(PHV)も投入する。
> 18年に米国内で「排ガスゼロ車(ZEV)規制」が強化されることに対応する。

トヨタとの提携が1年遅くて間に合ってないなw
更に早く提携していれば今頃は水素ローターリーエンジン車を販売していただろう

9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:09:33.91 ID:sRXkv6CJ.net
マツダは内燃機関にこだわるキリッ

嘘だったの?

13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:15:17.65 ID:mQyx1p/2.net
ロータリー水素で回して発電しないかな、EVによさそう

18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:23:39.70 ID:erU3m7rT.net
>>13
コンセプトカー,試作車にはあって、一応販売(官公庁向けリース)はしてるけどね

do_re120606_01
※RX-8ハイドロジェンRE…RENESIS水素ロータリーエンジン搭載で、水素でもガソリンでも走行できる。
 

14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:18:46.17 ID:XB5wRNuN.net
そんなことより
マツダはメキシコ工場がヤバイだろ?
なんでアメリカに作らなかったのか

27: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:33:40.80 ID:1VM02vpI.net
>>14
>マツダはメキシコ工場がヤバイだろ?
>なんでアメリカに作らなかったのか

フォードがマツダを吸収してたころは、元フォードの工場を間借りしてたが
フォードが株式売却しちゃって追い出されたんで、
今後、ブラジルなんかの需要が伸びるだろうからって賃金・税金安いメキシコに。

ところがブラジルは輸入制限を設け、輸入車はメーカーごとに台数割り当て制限。
マツダは、その割り当てを貰えなかった。
よってメキシコ工場でトヨタマークの入ったデミオを製造、北米やブラジルに輸出。

17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:22:05.68 ID:D20Iv47g.net
シェールガスが生産されてるんだから天然ガスロータリー発電でいいじゃん

20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:26:46.42 ID:Yf3ysdUs.net
マツダもいつまでディーゼルとかやってるんだよw
欧州は禁止方向だし米国はディーゼルアレルギーだしで将来性ゼロだぞ。

47: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 17:36:29.74 ID:SH+cpxRi.net
>>20
アメリカでディーゼル出しますが…

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1030512.html

23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:28:56.90 ID:EPELPGOI.net
これからのアメリカは自動運転のEVが中心となっていくのかな?

26: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 10:32:27.02 ID:j7M9HEgv.net
結局は技術がないといけないということは分かった

33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 11:11:33.91 ID:IG3ZjesG.net
パリ協定は無視
古き良きアメ車復活だ
燃費?電気自動車?そんなもんの補助は叩き切って
EV比率義務付けも解消だ!

35: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 11:35:21.16 ID:0zcSWDszJ
マツダはレンジエクステンダー用の小型ロータリーエンジンを開発していたはず
それを投入するんじゃないの?

36: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 11:36:40.04 ID:0zcSWDszJ
ロータリーはレシプロより小型化しやすく振動も少ない
一定回転での燃費はそれほど悪くない
まさにレンジエクステンダー向き

37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 11:41:35.28 ID:aPz5A4G7.net
アクア・ベースで開発してたEVを、デミオに載っけてマツダ・トヨタ両ブランドのをメキシコで生産かな
ロータリーエンジンのレンジエクステンダー搭載で大陸でも走れます ってかな?

41: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 12:24:54.61 ID:zm0shYhY.net
ガソリンが枯れたら別だが
今だとEV移行が進む→ガソリン価格下がる→ガソリン車お得、この流れになる可能性あるから
ガソリン車の需要も残る
規制で強制的にガソリン車排除でもしない限りね

46: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 13:25:58.51 ID:XjNs/oDK.net
ディーゼルで延命したように見えたマツダだが、その先は何も考えてなかったのか。