1: 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/12(木) 08:10:40.55 ID:azV37D5D0.net BE:468394346-PLT(15000) ポイント特典
警告灯、ついてからでは遅すぎる
クルマのエンジンオイルは、ガソリンスタンドで給油をした際に、「オイル交換、いかがですか」などとすすめられた際か、ディーラーから「オイル交換のお知らせ」のはがきが届くといったとき以外、あまり意識しないかもしれません。ですが、クルマにとってはとても大切なものです。

エンジン内部の部品は、主に金属でできています。それらが動くときに摩耗しないよう、エンジンオイルはあいだに入ってスムーズに動かす役割をします。また、熱が上がりすぎないようにするための冷却作用や、動力となる爆発のパワーが逃れるのを防ぐ働きもあります。

そうして働いているあいだに出るスス、ゴミ、水分などが混ざることでオイルは汚れていくのですが、その水分が直接金属について錆びるのを防ぐ役割もしています。

そのエンジンオイルに不具合が生じた場合、警告灯が知らせてくれるわけですが、これが点灯するのは、オイルレベルが下がっている場合と、油圧が下がっている場合が考えられます。

「オイルレベル」とはオイルの量を知らせるものなので、調べてみて足りなければ補充するだけのお話ですが、問題は「油圧」の方です。原因としては、油路のつまりによる油圧低下か、ポンプなど部品が故障したケースのどちらかが考えられます。

いずれにせよオイルの警告灯が点灯した時点で、自走はおすすめできない状態です。
エンジンが焼き付き、走行中いきなり動かなくなることもあるからです。

pouring-cropped


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170109-00010003-norimono-bus_all

引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1484176240/

スポンサードリンク

2: ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/ [UA] 2017/01/12(木) 08:11:45.66 ID:cX0f85VG0.net
色が黒くなったら
サラダ油を

4: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 08:12:41.54 ID:m+Pr9zpA0.net
>>2
外車にはオリーブオイル

82: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:53:46.91 ID:O/0JBYd20.net
>>4
ポルシェだけどエキストラバージン使ってる

54: ローリングソバット(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:41:49.63 ID:1X5b4iGI0.net
>>2
黒ウーロンで油マネジメント

3: キングコングニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/12(木) 08:12:02.72 ID:a1eR1rXY0.net
ディーラかどこかで点検のついでにオイル交換もお願いする。

6: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/12(木) 08:13:04.00 ID:NIqwLguW0.net
エンジンオイルなんてメーカー指定オイルを2年毎か1.5万キロ交換で十分。

19: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:19:26.52 ID:YLnCx5ld0.net
乗り潰すつもりでもエンジンより先に他のパーツが錆でダメになるから>>6が言う
やり方程度でOK。もっとオイルのグレード落としてもいい。レースとかやってるヤツは
もう桁違いに負荷が高いからその道の常識に従え

81: TEKKAMAKI(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/12(木) 08:53:32.87 ID:OwToTay70.net
最近の車なら>>6で終了

旧車とか乗ってる奴、レースやってる奴はどんなオイル管理すればいいか自分でわかってるはず

7: 超竜ボム(茸)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 08:13:17.40 ID:3PwCjthh0.net
酸化したら変えるんだよ
お前は知らないだろうけど、舐めてみて苦く感じたら酸化してるから変える

8: ドラゴンスクリュー(愛知県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:13:26.94 ID:iZ36ELu00.net
車検ごとにオイルとエレメントを換えてる
二年で1万キロ

9: ハーフネルソンスープレックス(アラビア)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:13:29.03 ID:f+bNFF770.net
量をみて減ったら補充
あとは取説に従えばok

10: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/12(木) 08:13:33.95 ID:oEoJdXFU0.net
普通に乗るなら5000km、鉱物油でok

11: アイアンクロー(空)@\(^o^)/ [IN] 2017/01/12(木) 08:13:45.80 ID:ztXaXsAo0.net
モチュールの300vを3000kmくらいで交換
レブリミットまで当てちゃったら交換

123: 頭突き(茸)@\(^o^)/ [KW] 2017/01/12(木) 09:18:43.20 ID:zYfL4llj0.net
>>11
モチュール3000キロ位が走った頃が一番調子いい気がする
5000までいくと回転が重いかんじする

12: ときめきメモリアル(熊本県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:13:51.00 ID:vrahPjre0.net
10000kmを目安にディーラーに行く

13: 32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:14:40.32 ID:pu51U+3X0.net
AUTOBACSの優待消化点検時に必要なら交換

14: 頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ES] 2017/01/12(木) 08:15:24.23 ID:mNfe2utI0.net
ベンツ乗ってるけど最低でも30000走って変えてる

32: アトミックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:27:54.03 ID:H5hlhxAz0.net
>>14
オレでさえベンツ18000で変えてるというのに・・

15: ランサルセ(庭)@\(^o^)/ [ID] 2017/01/12(木) 08:15:48.96 ID:BH332Nb80.net
もしお前がレースするならうちの糞高いオイル入れろでも普通に生活する分には
量販店の安物でいいから3ヶ月ごともしくは3000kmごとにマメに替えろってモービルの友人が言ってたわ

21: ファイヤーボールスプラッシュ(愛知県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:20:11.15 ID:kAINRRRW0.net
>>15
バイク?

17: フルネルソンスープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:18:28.03 ID:uPf8Hj7+0.net
ターボかNAかでもかわってくるぞな

20: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:19:37.41 ID:CYxqWkxf0.net
秋だな
夏場の熱さでオイルもへたる
寒い地方でかつ短距離しか乗らないような乗り方するなら張るに交換
結露で水くってこれまたオイルが劣化
乗客関係なく1万キロ乗っても交換
コレぐらいが理想だ

22: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:21:18.96 ID:95I+571n0.net
点検毎にディーラーが勝手に換えるやろ

23: カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/ [CA] 2017/01/12(木) 08:22:36.50 ID:qDeh5Zas0.net
2000年以降の車なら車検毎で大丈夫

24: トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/12(木) 08:22:45.43 ID:MMaQ4grw0.net
日本の自動車メーカーの開発者と話をする機会があったけど、基本的に取説通りで十分。あれで、日本でのクルマの使われ方のほとんどはカバーしてるって。

25: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ [IT] 2017/01/12(木) 08:23:39.39 ID:WSowxuxx0.net
>>1
情弱は半年 or 5000km
クルマ屋のいいカモ

101: 毒霧(千葉県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 09:03:49.39 ID:vnbkh6Kc0.net
>>25
今の国産車なんて1万キロ毎か二年毎で十分だよな
サーキット走るとかなら別だけど

26: ダイビングヘッドバット(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:23:51.78 ID:/yCETd1D0.net
モービル1の一択

33: ジャストフェイスロック(禿)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:28:36.05 ID:hL2EMKl40.net
>>26
おまえの知らない世界
imgrc0064387793

27: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ [ZA] 2017/01/12(木) 08:23:53.07 ID:x/HofnE00.net
スポーツ系なら春と秋の年2回、夏用オイルと冬用オイルに分けて交換
夏用は多少高粘度の合成油
冬用は超低粘度の鉱物油

29: マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:24:37.11 ID:XXw+qJif0.net
NAなら5000km、過吸気付きなら3000kmで交換推奨

30: カーフブランディング(愛知県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/12(木) 08:26:06.02 ID:1HwzgpMm0.net
最近のハイブリッドやアイドルストップはどうなんだろ?エンジン掛かってる時間が短いから長持ちするのか或いはオンオフ繰り返すから劣化が早いのか?

31: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/12(木) 08:27:47.21 ID:dyYFEktt0.net
おれはタイヤもオイルも純正しか使わんね

34: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:28:45.28 ID:5H6XlftX0.net
クラッシックカーディーラーズを見てると、車って簡単に修理出来そうに思えるから困る

45: ビッグブーツ(catv?)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 08:36:07.25 ID:JbBNWtCc0.net
>>34
ご自分でできますってご自宅に油圧リフトや溶接機なんてねえよな

52: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ [ZA] 2017/01/12(木) 08:41:07.13 ID:x/HofnE00.net
>>45
どのご家庭にも住んでるポールもウチには居ないしな

55: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/12(木) 08:41:56.17 ID:tcvKf9D50.net
>>34
簡単だよ
YouTube見てやってる

60: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:44:10.98 ID:5H6XlftX0.net
>>55
そうか?
この前見たのは、塗装を削った後にへこみを直す為に器具をいっぱい電気溶接でくっつけて棒を通して変な機械で引っ張ってたぞw

66: ジャンピングパワーボム(空)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:46:43.54 ID:3EPB3F+n0.net
>>60
バラすのが大変だから簡単に済ませてるんだろ

73: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/12(木) 08:50:18.71 ID:tcvKf9D50.net
>>60
そりゃ無理だな
部品交換ぐらいだわ

78: キングコングニードロップ(山梨県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:52:54.83 ID:ZHyc8i9z0.net
>>34
自宅整備で一番大変なのは技術や工具より
場所と重量

88: TEKKAMAKI(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/12(木) 08:58:03.46 ID:OwToTay70.net
>>34
ある程度以上の整備をしようとすれば設備投資で、車屋に頼むより高くつくよ

あの番組のイギリスは知らんが、アメリカは大抵の一般家庭にガレージがあって工具が揃ってるのが常識なんだよな…
そんなにアメリカ人がみんな車触ってるとも思えんが…

95: ファイヤーバードスプラッシュ(空)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 09:00:35.19 ID:Bx1a8ppe0.net
>>88
むしろアメリカ人の方が業者に頼むよ
街中そこら中に板金屋とか塗装屋とかオイル屋とかホイール屋とかがある

102: TEKKAMAKI(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/12(木) 09:03:56.28 ID:OwToTay70.net
>>95
街中走ってる車もボロくてきたないのばかりで、女なんかいかにも頓着無さそうだしな
なんであんなにガレージがあるのか謎
家建てる時に、ガレージと工具は取り敢えず揃えるみたいな常識でもあんのかね

103: キングコングニードロップ(山梨県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 09:04:05.56 ID:ZHyc8i9z0.net
>>95
超巨大ホームセンターに行くと
自動車関連だけで日本のホームセンター位売り場が有る
材木のプレカットや屋外には重機や浄化槽も展示
プロ向けまで賄っているんだろうな

35: 頭突き(茸)@\(^o^)/ [ヌコ] 2017/01/12(木) 08:30:00.56 ID:uX6PGZI90.net
オイルなんて純正でいいんだよ。サーキット走るなら別

36: ダイビングエルボードロップ(長屋)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:31:21.46 ID:vC5RWIrJ0.net
通勤で使ってなきゃ車検毎で十分

37: トペ スイシーダ(福島県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:32:00.89 ID:ipmNue0G0.net
日本車でオイルが減るようならそのエンジンは終わってる
欧州車は 確かに減るが5000キロ位が交換時期
5年くらいで新車乗り換えなら10000キロでok
オイルも大切だが冷却水も大切

38: 膝靭帯固め(新潟県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:32:27.76 ID:kFWAuvSG0.net
純正高いからイエローハットオイルにしてる

39: ストマッククロー(茸)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/12(木) 08:32:45.44 ID:JK6O3lsr0.net
年間6000しか走らない俺にとってはオイル交換は
車検のときだけで済むのが嬉しい

40: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 08:33:32.50 ID:7TaOoo6n0.net
うちのクルマは25000km毎だな
容量は6.5Lで5000kmで1L追加

41: 超竜ボム(奈良県)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/12(木) 08:34:05.82 ID:x9vzl8wc0.net
車検したトコから定期点検のお知らせ来るから、その時に
交換したりまだダイジョブですって言われたり、おまかせだ

44: ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ [EU] 2017/01/12(木) 08:35:51.61 ID:O84DycrB0.net
5000キロ乗った後でも、余り汚れてませんね~、と言われるけど年1で交換しとる。

46: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/12(木) 08:37:00.83 ID:7TaOoo6n0.net
オイルの劣化なんて目で見て分かる奴なんていない
お前は触って粘度が分かるのかとw
レベルゲージを見て、汚れてますねなんて言ってるのはパフォーマンスだからな
そりゃ使ったら黒くなるだろw

国産のNA街乗りで15000km毎で十分
オイル交換は利益率が高いし、頻繁にしても悪い事は無いので無駄に勧められる

49: ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:38:51.34 ID:MXh3V/N40.net
古いターボモデルなので
3000kmまたは3カ月に一度
バイク並みのスパンではある

76: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/ [BR] 2017/01/12(木) 08:51:46.64 ID:u+/x4FZD0.net
>>49
3ヶ月はめんどくさいな

111: ニールキック(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:09:29.72 ID:S+/NIG0g0.net
>>76
ターボはオイル管理がシビアだからな
まめに交換しねぇとタービンブローするぞ

56: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:42:59.33 ID:YEyevOLz0.net
客「オイル交換お願いします。モチュール300Vで」

車屋の店員「はい、わかりました。(一番安い鉱物油を入れたってわかりゃしねぇ。差額でウマー)」

139: ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/ [GR] 2017/01/12(木) 09:42:28.06 ID:wIH3GRHJ0.net
>>56
ガソリンスタンドでバイトしてたけど、社員がそれやってたな。
そいつの場合は客のクルマに激安オイルを入れて会計は高いオイルのまま、で自分のクルマに高いオイルを入れ激安オイルの仕切り値で精算してた。そうすれば在庫もズレない。

140: 河津掛け(チベット自治区)@\(^o^)/ [BR] 2017/01/12(木) 09:44:52.18 ID:j6QVr7Jb0.net
>>139
それオイルの色ですぐバレそうだけどな

143: ドラゴンスクリュー(千葉県【09:36 千葉県震度1】)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:49:10.75 ID:PS+T1YNb0.net
>>140
オイルの仕入れ値はゴミのようだから、そいつの話は嘘やぞ
200Lドラム缶で幾らの世界

142: ジャンピングカラテキック(石川県)@\(^o^)/ [HK] 2017/01/12(木) 09:47:36.56 ID:JWau6kt90.net
>>139
ガソスタでオイルかえるのやめとくわ

144: エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:50:11.32 ID:/SmQTJXb0.net
>>139
それお前がやったんだろ

57: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/12(木) 08:43:00.43 ID:KfhAb3CI0.net
直噴エンジンはオイル汚れやすいからメーカー推奨シビアコンディションの走行距離数で交換してる

58: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:43:22.18 ID:xGmNrVZf0.net
ディーラー管理の20Lで1万のやつを半年ごと交換
忙しくなければ洗車してくれるし、コーヒー飲むついでに行く

59: 16文キック(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:44:01.62 ID:5Dzfz6Ii0.net
メルセデスとかはディーラー以外で交換すると保証外になっちゃうんだろ

68: ファルコンアロー(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:48:28.68 ID:sPxEO2+X0.net
>>59
メルケア中は一年点検が条件になってるから保証内で他で変える機会なんて無いと思うよ

62: グロリア(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:45:27.20 ID:1KWBP5aq0.net
使うオイルは何らかの規格通ってれば何でもいいよ。
エンジンオイルのオイルとしての性能は数十年前で頭打ちで今の新しい規格は環境性能しか変わってないし。

71: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:49:47.48 ID:YEyevOLz0.net
>>62
おまえはアホ
数十年前と現在のオイルでは月とすっぽん

63: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 08:45:41.80 ID:r6mQf/E+0.net
年一万キロも走らないから車検時に交換してるな。オイル屋に騙されて頻繁に替えてる奴はただの阿呆。

65: キドクラッチ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [MX] 2017/01/12(木) 08:46:00.27 ID:QweMppur0.net
最近はディーラーでも添加剤とかフラッシング勧めるんだな。
あんなものに金使うならバッテリーやプラグのランク上げる方が良いわ。

67: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ [IL] 2017/01/12(木) 08:48:27.58 ID:o1EffRJ50.net
あまりオイル交換しないでいると
エンジン内で使われてるゴムが硬化してお漏らしし易くなるぞ

69: 超竜ボム(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:48:53.10 ID:UxT5ySb+0.net
年2000程しか走らない俺は、オイル交換の前に車交換する事が時々ある。

72: 河津掛け(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:49:55.39 ID:yn5zn7rh0.net
雪国だと夏冬のタイヤ交換時と車検の時くらい

74: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:51:14.99 ID:LrLa70a90.net
年に一回変えてるんだけど
夏前に替える→夏で一気に劣化しそう
夏が終わって涼しくなって替える→ある程度劣化してから夏を迎えるけど大丈夫?
どちらが1年オイル性能維持できるの?

75: ドラゴンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:51:34.49 ID:XohTX/ME0.net
6年乗ってるノア年間40,000キロ走行でオイル交換は車検毎
やっと慣らしが終わった漢字

79: リキラリアット(愛知県)@\(^o^)/ [AU] 2017/01/12(木) 08:53:18.70 ID:PnQYgksj0.net
車検のときだけでいいよ

80: リキラリアット(福井県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:53:24.73 ID:PS6UMYjQ0.net
プリウスとか1万キロじゃなかった?

89: グロリア(栃木県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:58:53.59 ID:MHnNfs4k0.net
タコメーターの周りにあるオイルマークのランプが点灯したら交換すればいい

104: パロスペシャル(禿)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:04:13.10 ID:MS8Bm4Q80.net
>>89
交換サイン以外で警告灯がついた時点でオイルの圧力不足、つまりマトモに循環していない状態。
その時点で既にカム回りの磨耗が始まっていってると思って差し支えない。
そもそも車にはオイルレベルゲージというものが備わっていて、日常点検で規定量が確保されているという前提 なので、警告灯が交換サインだと考えるのはとんでもない間違い。

110: デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/ [EU] 2017/01/12(木) 09:08:45.01 ID:Erjps00m0.net
>>104
そうそう最近はODBで自己診断してオイル量が足り無いとか交換時期を知らせてくれるんだよな。
ポルシェ何か量まで指定してくるw

112: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:10:41.14 ID:LrLa70a90.net
>>104
オイルレベルゲージなんて電子化でセンサ付けて
警告表示できそうなのになんでしないんだろう

118: エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:16:10.43 ID:/SmQTJXb0.net
>>112
レンジローバーは電子ゲージだな

91: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 08:59:23.45 ID:ppMoIJkn0.net
メーカーの指示通りに変えた方がいいよ
パッキンの劣化が早くなるから結果として高くつく

92: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ [EU] 2017/01/12(木) 08:59:35.66 ID:ApSpPHS90.net
やっすいのでいいから5000で変えれたらおk。あんま乗らないやつは酸化するから半年くらいで変えろっていうよ。

97: 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:02:01.81 ID:zydBUixX0.net
普通半年ごとだよね

98: トラースキック(茸)@\(^o^)/ [DK] 2017/01/12(木) 09:02:35.42 ID:N/RLsVtU0.net
半年ごとにデラで純正とショップ推奨高額なオイルと
交互に入れてる
お高いオイルは確かに燃費はよくなるけど
値段差をカバーすることはないので
燃費で元を取れるとかはない
でもエンジンへの負荷がそれだけ減ってると考えると長い目で見ると得かもね

107: ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:05:51.59 ID:PS+T1YNb0.net
>>98
ターボ車じゃないだろうし無理な走行をさせないなら、国産車だとオイルは柔らかければ柔らかいほどよい
ow-は高いけど燃費が良い、ぶっちゃけショップ推奨だろうがディーラーだろうが作ってる所は同じだったりするだろ

117: グロリア(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:14:46.05 ID:1KWBP5aq0.net
>>107
古くて距離乗ってる奴は硬い奴のほうがパワー出て良い

121: ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:17:03.59 ID:PS+T1YNb0.net
>>117
通だねえ、メーカー指定で最高の性能が出るようにエンジン側は設計されてるが
使ってるうちにすり減ってクリアランスが広がっていく

ただ国産車は精度が良いから20万キロを最後と定義づけたとして
最後までそんなことにならない事のほうが多いと思う

114: エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:12:08.88 ID:/SmQTJXb0.net
壊れる壊れないのと、調子いい悪いは別だからな
エンジンオイル換えなくても減ってさえいなければ壊れることはないが、確実に調子は悪くなるぞ
ディーラーは少しでも早く客が車ぶっ壊してくれる事を願ってるもんだからな

115: 16文キック(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:12:43.09 ID:5Dzfz6Ii0.net
新車で買って壊れる6万キロまで一度もエンジンオイル交換しなかった馬鹿女なら知ってる

そこまで行けるもんなんだな…と

122: デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/ [EU] 2017/01/12(木) 09:17:16.84 ID:Erjps00m0.net
>>115
バブル期前後のエンジンは精度と材質と組み方がイイから交換しなくても結構保つだよな。
今の黄ばみライトクルマはコスト削減してそうだけど。

125: ドラゴンスクリュー(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:21:54.67 ID:7fQglwD50.net
ディーゼルターボだけど5000キロに一回交換してるかな
やっぱり5000キロくらいになるとエンジンのカラカラ音がうるさくなってくる

145: ウエスタンラリアット(dion軍)@\(^o^)/ [RU] 2017/01/12(木) 09:52:09.08 ID:SU0IONIR0.net
>>125
おれも、ディーラー特典で4回分(およそ2年分)で1万円ってやつ
エレメントは別料金

130: 断崖式ニードロップ(中国地方)@\(^o^)/ [NO] 2017/01/12(木) 09:26:08.94 ID:M1pYmy6f0.net
昔はオイル交換1回5000円~だったね
よく若い奴らが乗れてたよ

133: TEKKAMAKI(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/12(木) 09:29:35.39 ID:OwToTay70.net
>>130
景気良かったからね

134: ファイナルカット(山梨県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/12(木) 09:31:41.42 ID:EYoUE9ZD0.net
最近の車のオイル交換スパンって長いのね、嫁の車なんて通常使用で1万5千キロ推奨交換距離、シビアコンディションでさえ7500キロだもんな
初回交換距離でさえ5000キロとか、1年じゃ乗り切れない人もいるだろう

141: エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/12(木) 09:45:37.24 ID:/SmQTJXb0.net
オイル交換なんて大した金額じゃないんだから、定期的に換えたほうがいい