1:
自動車の環境規制が厳しくなり、世界的に電気自動車の開発が加速するなか、大手トラックメーカーの三菱ふそうトラック・バスは、世界で初めて販売する量産型の電動トラックを公開しました。
三菱ふそうトラック・バスは14日、アメリカのニューヨークで新たに開発した電動トラックを公開しました。これまでに電動トラックを専門に製造する企業はありましたが、自動車メーカーが量産タイプを販売するのは世界で初めてです。
電動トラックは、積載できる荷物が最大3.6トンの小型トラックで、1回の充電で100キロから130キロ程度、走行します。このため1日の走行距離が比較的短い大都市での荷物の配達などの利用を想定していて、年内にアメリカと日本、それにヨーロッパで一部の企業向けに販売を始める予定です。
自動車メーカー各社は、ヨーロッパや中国などが環境規制を強化していることに対応するため、電気自動車の開発を加速させています。
アメリカの電気自動車メーカー、テスラも13日、来月下旬に自社で初めてとなる電動トラックを発表することを明らかにしていて、乗用車だけでなく商用車でも電動化を進める動きが相次いでいます。
三菱ふそうトラック・バスのマーク・リストセーヤ社長は「ディーゼルエンジンは125年の歴史の中で著しく進化してきたが、新しい電動化の技術も高めていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011140391000.html

三菱ふそうトラック・バスは14日、アメリカのニューヨークで新たに開発した電動トラックを公開しました。これまでに電動トラックを専門に製造する企業はありましたが、自動車メーカーが量産タイプを販売するのは世界で初めてです。
電動トラックは、積載できる荷物が最大3.6トンの小型トラックで、1回の充電で100キロから130キロ程度、走行します。このため1日の走行距離が比較的短い大都市での荷物の配達などの利用を想定していて、年内にアメリカと日本、それにヨーロッパで一部の企業向けに販売を始める予定です。
自動車メーカー各社は、ヨーロッパや中国などが環境規制を強化していることに対応するため、電気自動車の開発を加速させています。
アメリカの電気自動車メーカー、テスラも13日、来月下旬に自社で初めてとなる電動トラックを発表することを明らかにしていて、乗用車だけでなく商用車でも電動化を進める動きが相次いでいます。
三菱ふそうトラック・バスのマーク・リストセーヤ社長は「ディーゼルエンジンは125年の歴史の中で著しく進化してきたが、新しい電動化の技術も高めていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011140391000.html

引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1505452588/
スポンサードリンク
2:
1回の充電で100キロメートル
実際はこの半分がいいとこだね
実際はこの半分がいいとこだね
5:
>>2
ついでに充電時間がどれくらいかもあるかな
ついでに充電時間がどれくらいかもあるかな
29:
>>2
アメリカ基準で100~130キロなら、額面通り走ると思うよ。
日本のカタログ表示では200キロぐらいになるはず。
アメリカ基準で100~130キロなら、額面通り走ると思うよ。
日本のカタログ表示では200キロぐらいになるはず。
6:
電動のメリットは?
10:
>>6
EV以外売らせないという国で売れる
EV以外売らせないという国で売れる
13:
>>6
欧州や中国でのガソリン、ディーゼル車の規制
欧州や中国でのガソリン、ディーゼル車の規制
25:
>>6
エコカー負け組みの国々の規制に対応できる
エコカー負け組みの国々の規制に対応できる
7:
電池寿命が問題だな、トラックって20万kmぐらいは使用するだろ。
12:
>>7
1回の充電で100キロしか走行できない役立たずトラックをどこが20万キロも使用するのかね?
寿命以前の問題でしょ
1回の充電で100キロしか走行できない役立たずトラックをどこが20万キロも使用するのかね?
寿命以前の問題でしょ
68:
>>7
俺が昔いた会社のは1年で10万キロいってた
俺が昔いた会社のは1年で10万キロいってた
95:
>>7
うちの会社の2トン車は40万キロ過ぎた辺りで
廃車か乗り続けるか考えてる
うちの会社の2トン車は40万キロ過ぎた辺りで
廃車か乗り続けるか考えてる
102:
>>7
業界的には積載トン数×10万キロが廃車or幹線運行の乗り換え目安。
10トン車なら100万キロとか。
ま、最近のトラックは品質いい&ムチャな運転出来なくなったから品質低下の割合が低くなったので、100万越えても普通に走れるからちょっと寿命は延びてきてるがw
業界的には積載トン数×10万キロが廃車or幹線運行の乗り換え目安。
10トン車なら100万キロとか。
ま、最近のトラックは品質いい&ムチャな運転出来なくなったから品質低下の割合が低くなったので、100万越えても普通に走れるからちょっと寿命は延びてきてるがw
8:
最近EVニュースだらけだな、EV時代到来も近いのか。
スマホ出始めた頃にも似た勢いを感じる。
スマホ出始めた頃にも似た勢いを感じる。
19:
>>8
経済効率無視して政治的に無理やりやってるんだけどね
EVの技術がディーゼル車に遜色ないところまで進むかは分からん
下手すりゃ不便を享受して制限なしの途上国に経済で後れを取ることも
経済効率無視して政治的に無理やりやってるんだけどね
EVの技術がディーゼル車に遜色ないところまで進むかは分からん
下手すりゃ不便を享受して制限なしの途上国に経済で後れを取ることも
11:
やっぱバッテリーは充電よりカセット交換式のほうがいいわなあ事業者なら
24:
>>11
コンビニに交換電池が売ってるになれば普及する
コンビニに交換電池が売ってるになれば普及する
28:
>>24
宅配便の荷物も置けないのにそんなデカブツどこに置くのよ
宅配便の荷物も置けないのにそんなデカブツどこに置くのよ
15:
話にならん。
16:
>小型トラックで、1回の充電で100キロから130キロ程度
市内や近隣のみを走る配送用
市内や近隣のみを走る配送用
23:
充電ばかりしてたら仕事にならないぞ
33:
ちょっと教えて
EVトラックに荷物積み込んで
配達途中で充電もたねぇ一旦帰るってになったら
別のトラックに積み替えるのか?
EVトラックに荷物積み込んで
配達途中で充電もたねぇ一旦帰るってになったら
別のトラックに積み替えるのか?
36:
>>33
今のディーゼルトラックでどうしてるか考えれば?
今のディーゼルトラックでどうしてるか考えれば?
40:
>>36
ディーゼルで配達中にタンクが空になるなんてことはめったにないわw
ディーゼルで配達中にタンクが空になるなんてことはめったにないわw
35:
お前らよちよち歩きの赤子に対して辛辣すぎ
これでも買ってテストしてくれるテスターやユーザーがいるから技術が進むのに・・
これでも買ってテストしてくれるテスターやユーザーがいるから技術が進むのに・・
41:
3トン運ぶのにバッテリーが1トンとかバカだろW
42:
>>41
だが待って欲しい。
バッテリーを4トンにすれば4倍走れるということだ
だが待って欲しい。
バッテリーを4トンにすれば4倍走れるということだ
45:
>>42
4倍走れても荷物積めないやん
4倍走れても荷物積めないやん
46:
現場工事運搬用には良いな。
現場で機械降ろし、丸一日動かさない。
その時充電すりゃ良いし。
帰って会社で充電しても良いし。
電源にもなるかも。
現場迄30kとか市内専門業だな。
トラックが静かなのは不気味に思うが良い事だ。
現場で機械降ろし、丸一日動かさない。
その時充電すりゃ良いし。
帰って会社で充電しても良いし。
電源にもなるかも。
現場迄30kとか市内専門業だな。
トラックが静かなのは不気味に思うが良い事だ。
48:
130kmって…
そこまで無理する必要無いんじゃないの
チャレンジは認めるけど
そこまで無理する必要無いんじゃないの
チャレンジは認めるけど
51:
高速走ったら1時間で終わり
で充電時間は?
で充電時間は?
64:
これは空荷での走行距離だよね?違う?
なら積載量目一杯積み込んでだと60キロくらいしか走らないんじゃね?
使えねーよw
いくら大都市だとしても片道の距離だろ
EVに過剰に期待しすぎだよ
開発は目一杯急ぐべきだが、エンジン車は長い改良進化でとても良いレベルまできているからね
無理に未熟なEVに焦ってする必要なんか全くない
もちろんメーカーは開発競争に勝たねばならんだろうが、ユーザーからしたら特にバッテリーに技術革新が出来てからでいいよ
どっちが優れてるとかエコだとかはまだ不毛
特にトラックなどは車両価格がバカ高なら何の価値もない
なら積載量目一杯積み込んでだと60キロくらいしか走らないんじゃね?
使えねーよw
いくら大都市だとしても片道の距離だろ
EVに過剰に期待しすぎだよ
開発は目一杯急ぐべきだが、エンジン車は長い改良進化でとても良いレベルまできているからね
無理に未熟なEVに焦ってする必要なんか全くない
もちろんメーカーは開発競争に勝たねばならんだろうが、ユーザーからしたら特にバッテリーに技術革新が出来てからでいいよ
どっちが優れてるとかエコだとかはまだ不毛
特にトラックなどは車両価格がバカ高なら何の価値もない
65:
電気自動車が普及したら次は電力不足になって発電所を増やさなければならなくなるので、結局は温室効果ガスの削減にはならない所か、かえって増加する。
67:
都市部での宅配やコンビニ配送なら一運行100km未満だけど
カラカラになっての帰路は怖いなぁ
カラカラになっての帰路は怖いなぁ
69:
トラックなら天井にソーラー付ければ少しは足しになるか?
71:
実は最大の難関がトラックを電気自動車にすること。
なぜなら、重い荷物と重いバッテリーを同時に載せることになるけど、それだと、重くて動けない。
この問題は解決のしようがない。
これから電気自動車の時代だと言っているのはバカだ。
なぜなら、重い荷物と重いバッテリーを同時に載せることになるけど、それだと、重くて動けない。
この問題は解決のしようがない。
これから電気自動車の時代だと言っているのはバカだ。
72:
後5年もすれば、周りは全部電気自動車ということに
最近の技術革新による変化は、常に想像より早く訪れる
最近の技術革新による変化は、常に想像より早く訪れる
73:
荷台に発電機積もうぜ
74:
>>73
それなら今あるハイブリッドでいいじゃないか
それなら今あるハイブリッドでいいじゃないか
83:
いつも思うけど、エンジンがバッテリーに変わっても基本的なデザインは変わらんのが残念
コメント
諸外国のものはまだまだだったり、ほとんど対策されていない。
先入観でエンジンは公害と考えているのかもしれない。
今でも電動のフォークリフトなんかがある。日中の稼働率が小さいから使える。
電池の高エネルギー密度化が進むと、事故時にガソリンより強烈な反応をするかもしれない。ガソリンならまだ予想ができる。
軽油は燃え広がらない。