1: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:40:27 ID:b9y
なんで?


引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580204427/
スポンサードリンク
2: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:41:58 ID:6Zi
ガイジだから
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:42:31 ID:BEr
~終~
4: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:42:58 ID:NMn
終わっとるやんけ
5: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:43:32 ID:qo4
ハーレーガイジもただぼろいだけの欠陥の振動が味とか言って喜んでる馬鹿いるな
6: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:46:33 ID:b9y
>>5
これが日本車やとボロくそ叩くくせにな
これが日本車やとボロくそ叩くくせにな
7: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:46:54 ID:b9y
CVTがゴミならなんで日本車の主流なん?
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:50:13 ID:r3C
>>7
主流にはなっとらんやろエンジンブレーキが効かなくてこわいらしいし
メーカーは主流にしたくてユーザーで実験しとる段階やないんかな
主流にはなっとらんやろエンジンブレーキが効かなくてこわいらしいし
メーカーは主流にしたくてユーザーで実験しとる段階やないんかな
12: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:51:03 ID:b9y
>>10
今は多段ATかね
今は多段ATかね
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:53:05 ID:r3C
>>12
現在の主流はそうやと思う
けど電子制御になって燃費を意識しすぎてすぐギア上げようとしやがる
現在の主流はそうやと思う
けど電子制御になって燃費を意識しすぎてすぐギア上げようとしやがる
18: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:55:30 ID:b9y
>>14
燃費厨ワイからしたらええけど 車好きから見たら良くないよなあ
燃費厨ワイからしたらええけど 車好きから見たら良くないよなあ
22: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:59:27 ID:r3C
>>18
おかげでMT並とは言わんけどODのON/OFFとかレンジダウンとか忙しい
なんのためのATやねん
おかげでMT並とは言わんけどODのON/OFFとかレンジダウンとか忙しい
なんのためのATやねん
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:49:52 ID:NaB
MTガイジは核戦争で文明が荒廃した後を想定しているから
そんでCVTのことは理解できない
そんでCVTのことは理解できない
9: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:50:10 ID:b9y
なるほど
11: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:50:41 ID:b9y
そして消えつつあるDCT
13: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:52:52 ID:Urp
>>11
DCTのクルマに乗ってみたいなあ・・・フィットハイブリッドでいいから
DCTのクルマに乗ってみたいなあ・・・フィットハイブリッドでいいから
16: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:54:15 ID:b9y
>>13
DCTってバイクだけかと思ったら車にもあるんやね
DCTってバイクだけかと思ったら車にもあるんやね
19: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:55:39 ID:Urp
>>16
つうかフェラーリだのランボルギーニだのF1とかもDCTやろ?
つうかフェラーリだのランボルギーニだのF1とかもDCTやろ?
21: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:58:39 ID:b9y
>>19
ワイが初めて知ったのはホンダのNC750ってバイクからやね
車にはドイツ車をはじめ多く欧州で採用されてる
でも日本は欧州と違ってストップゴーばかりやから負担がすごくて壊れるらしい
ワイが初めて知ったのはホンダのNC750ってバイクからやね
車にはドイツ車をはじめ多く欧州で採用されてる
でも日本は欧州と違ってストップゴーばかりやから負担がすごくて壊れるらしい
23: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:00:02 ID:Urp
>>21
NC750もええなあ、あれタンクに見える部分が実は荷物入れだから
けっこう便利だよね、かつてのNS-1ていう原付を思い出す
NC750もええなあ、あれタンクに見える部分が実は荷物入れだから
けっこう便利だよね、かつてのNS-1ていう原付を思い出す
26: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:04:03 ID:b9y
>>23
大型はそれにしたいくらい気になる
バイクガイジ曰くつまらんらしいが
大型はそれにしたいくらい気になる
バイクガイジ曰くつまらんらしいが
15: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:54:02 ID:r3C
DCTは構造が複雑になるから故障しやすくないのかな
17: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:54:35 ID:b9y
>>15
あと熱に弱い
あと熱に弱い
20: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)18:57:44 ID:r3C
DCTって加減速が多いとガクガクしそうやから
道路事情や交通状況の違いもあるんやないかな
道路事情や交通状況の違いもあるんやないかな
24: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:00:39 ID:b9y
>>20
事実負担がすごくて壊れやすいからCVTが発達したとか
事実負担がすごくて壊れやすいからCVTが発達したとか
25: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:02:20 ID:Urp
>>24
ん?むしろCVTの方が歴史長くないかい?
スバルのレックスとかいう軽が昭和かギリギリ平成くらいからあったやろ?
ん?むしろCVTの方が歴史長くないかい?
スバルのレックスとかいう軽が昭和かギリギリ平成くらいからあったやろ?
28: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:06:36 ID:b9y
>>25
DCTが出始めた時は革新的言われたみたいやが
不具合やばくて影薄いCVTが盛り返したみたいな記事をベストカーで呼んだで
DCTが出始めた時は革新的言われたみたいやが
不具合やばくて影薄いCVTが盛り返したみたいな記事をベストカーで呼んだで
27: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:04:14 ID:r3C
>>24
乗ったことないけどCVTは実質的にエンジンブレーキがほぼ効かんとか
アクセルオフしたときに発電して負荷をかけられるハイブリッドならCVTとの相性ええんかもしれん
乗ったことないけどCVTは実質的にエンジンブレーキがほぼ効かんとか
アクセルオフしたときに発電して負荷をかけられるハイブリッドならCVTとの相性ええんかもしれん
31: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:11:17 ID:b9y
>>27
逆にDCTはターボと相性がいいらしいけど
なぜホンダはハイブリッドにDCTなんやろ
逆にDCTはターボと相性がいいらしいけど
なぜホンダはハイブリッドにDCTなんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:14:07 ID:r3C
>>31
電子制御に自信があるんかな
電子制御に自信があるんかな
36: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:18:58 ID:b9y
>>34
なおホンダのDCTは登板時いきなりギア上がる模様
なおホンダのDCTは登板時いきなりギア上がる模様
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:20:07 ID:r3C
>>36
登りで上げたらあかんやんけ
登りで上げたらあかんやんけ
39: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:20:48 ID:b9y
>>38
リコールしたか知らんが結構あるっぽい
リコールしたか知らんが結構あるっぽい
29: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:08:35 ID:Urp
ひとつ言いたいのは
なんで排気量2400のオデッセイ(5足AT)がリッター12走って
今のセレナ(2000・CVT)がリッター10しか走らんのかと言いたいw
なんで排気量2400のオデッセイ(5足AT)がリッター12走って
今のセレナ(2000・CVT)がリッター10しか走らんのかと言いたいw
30: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:10:27 ID:r3C
新しいメカニズムはいっぱい世に出していっぱい不具合出さないといかんのや
でないと不具合を解消してっていうフィードバックが成り立たん
>>29
CVTはパワーロスが大きいってことか
でないと不具合を解消してっていうフィードバックが成り立たん
>>29
CVTはパワーロスが大きいってことか
32: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:12:03 ID:Urp
>>30
どうやろね?60キロくらいの時は1200回転くらいで走るし
タイヤの空気圧なんかもきちんと見てるし
ロスとかなさそうやけどな・・・
どうやろね?60キロくらいの時は1200回転くらいで走るし
タイヤの空気圧なんかもきちんと見てるし
ロスとかなさそうやけどな・・・
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:14:07 ID:r3C
>>32
回転数はただ下げればいいってもんでもないしなぁ
最適な比率が見極められてないのかも
回転数はただ下げればいいってもんでもないしなぁ
最適な比率が見極められてないのかも
37: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:19:27 ID:b9y
>>30
なるほど 湿式DCTあるけどコストがまだまだ高いから
いずれ改良されて普及するんかね
なるほど 湿式DCTあるけどコストがまだまだ高いから
いずれ改良されて普及するんかね
40: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:22:02 ID:r3C
>>37
以前はレースで新技術を載っけて実用性や耐久力をテスト
↓
市販車にフィードバック
って流れがあったんやけどなぁ
以前はレースで新技術を載っけて実用性や耐久力をテスト
↓
市販車にフィードバック
って流れがあったんやけどなぁ
53: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:32:15 ID:b9y
>>40
今はそういう余裕がないのかね
今はそういう余裕がないのかね
59: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:35:01 ID:r3C
>>53
ってか二分しちゃった感じはあるわね
レースはレースで市販車とは別みたいな
ってか二分しちゃった感じはあるわね
レースはレースで市販車とは別みたいな
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:13:45 ID:lwY
楽しいのはmtなのは事実
早いのがATなりDCTなのも事実
早いのがATなりDCTなのも事実
35: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:15:31 ID:Urp
昔日産の学校で習ったのは2000回転くらいが効率がいいらしいけど
今は色々発達してそうでもないんかな?
今は色々発達してそうでもないんかな?
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:20:07 ID:r3C
>>35
それはエンジンにもよるんやないかな
スピードが乗ってしまえば低い回転でギヤ上げたほうがええやろけど
加速では低めのギヤでトルクバンドに収めたほうが効率ええやん?
実働で2000回転を維持できるかっていうと う~ん
それはエンジンにもよるんやないかな
スピードが乗ってしまえば低い回転でギヤ上げたほうがええやろけど
加速では低めのギヤでトルクバンドに収めたほうが効率ええやん?
実働で2000回転を維持できるかっていうと う~ん
41: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:22:14 ID:WS2
MT買ってすまんの
44: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:25:20 ID:r3C
>>41
ええやん 好きなのに乗ればええと思うで
ええやん 好きなのに乗ればええと思うで
50: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:30:41 ID:b9y
>>41
ええやん
ええやん
58: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:35:01 ID:WS2
>>50
サンガツや
サンガツや
65: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:39:36 ID:b9y
>>58
別にMTだからガイジやないからな
別にMTだからガイジやないからな
42: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:23:10 ID:NLE
回転数が設定の上限まで上がれば登りでもギヤは上がるぞ、そうしないとエンジンの故障につながるから
44: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:25:20 ID:r3C
>>42
充分な速度に達したらそれは正解やけど登坂時にいきなり上がるのはどうかと
充分な速度に達したらそれは正解やけど登坂時にいきなり上がるのはどうかと
45: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:25:22 ID:xW1
CVT低速激弱でエンブレかけれなくて加速もヌルヌルした感じが気持ち悪い
と思いつつもう10年くらい乗ってる
部品の点数がすげー少なくて済むからメーカーとしちゃ進めたいんだろうな
と思いつつもう10年くらい乗ってる
部品の点数がすげー少なくて済むからメーカーとしちゃ進めたいんだろうな
47: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:27:41 ID:r3C
>>45
そういうユーザーの意見や感想をメーカーは欲しがってるんやと思うで
改良や開発の目標になるし
そういうユーザーの意見や感想をメーカーは欲しがってるんやと思うで
改良や開発の目標になるし
48: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:28:33 ID:Z0M
マニュアルって楽しいよな。やっぱりマニア向けに何台か残すべきよ
58: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:35:01 ID:WS2
>>48
最近のトヨタ好きやわ
ヤリスGR4まで待ってればよかったとちょっと後悔
買った車も好きだけど
最近のトヨタ好きやわ
ヤリスGR4まで待ってればよかったとちょっと後悔
買った車も好きだけど
60: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:35:22 ID:GwN
ワイのアッニオートマの車わざわざマニュアルにしてるわ
61: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:36:45 ID:WS2
>>60
人気車種ならやってるのいるな
ATの方が荒い運転されてなくてボディの程度がええらしい
人気車種ならやってるのいるな
ATの方が荒い運転されてなくてボディの程度がええらしい
67: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:51:30 ID:GwN
>>61
ローレルとかってやつや
人気なん?
ローレルとかってやつや
人気なん?
69: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:54:41 ID:WS2
>>67
ローレルは昔人気あったかな確か
でもMTに載せ替える素材だったかは覚えてないな
ローレルは昔人気あったかな確か
でもMTに載せ替える素材だったかは覚えてないな
70: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:56:04 ID:Urp
>>69
C33ローレルっていう奴がドリ車には人気やったなw
C33ローレルっていう奴がドリ車には人気やったなw
71: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:57:38 ID:WS2
>>70
ググって画像見たら思い出したわ
よう走ってたわな
サンガツや
ググって画像見たら思い出したわ
よう走ってたわな
サンガツや
63: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:37:55 ID:Z0M
やっぱりFRのマニュアル作って欲しいわよ。しかもセダン
66: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:47:05 ID:r3C
>>63
ワイには乗れないな
ヘタクソやから絶対にケツ振ってどっかに突っ込むわ
ワイには乗れないな
ヘタクソやから絶対にケツ振ってどっかに突っ込むわ
68: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:51:34 ID:Z0M
>>66
あれやで?急にアクセルもどすからやわな。普通に走るぶんならFFとかわらないわよ
あれやで?急にアクセルもどすからやわな。普通に走るぶんならFFとかわらないわよ
72: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:57:44 ID:r3C
>>68
この冬は雪ないけど東北民やねん
凍結路のコーナーは戻しすぎても吹かしすぎても死ねる
ATやったけど以前凍結路で知り合いのセドリック運転して怖かったんや
この冬は雪ないけど東北民やねん
凍結路のコーナーは戻しすぎても吹かしすぎても死ねる
ATやったけど以前凍結路で知り合いのセドリック運転して怖かったんや
73: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:01:34 ID:WS2
>>72
ワイは北海道やけど自分で所有する車はAWDしかありえんわ
たまに乗る程度なら何でもええけど
それでも冬に2駆は嫌だわな駐車場とかで遊ぶ分にはええけど
ワイは北海道やけど自分で所有する車はAWDしかありえんわ
たまに乗る程度なら何でもええけど
それでも冬に2駆は嫌だわな駐車場とかで遊ぶ分にはええけど
75: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:05:22 ID:Z0M
>>72
凍結してれば誰でもそうなるわ。乾いた路面の話やろ普通
凍結してれば誰でもそうなるわ。乾いた路面の話やろ普通
64: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)19:38:48 ID:Z0M
クーペの復活はよ
74: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:04:37 ID:b9y
北海道は広いから燃費悪い車流行らなそうやがそうでも無いんか
79: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:08:39 ID:WS2
>>74
燃費も重視するけど凍結路面の事みんな考えて
AWDの割合多くなってるね
プリウスもAWD出てからはおとんどAWD選んでるんじゃないかな
燃費も重視するけど凍結路面の事みんな考えて
AWDの割合多くなってるね
プリウスもAWD出てからはおとんどAWD選んでるんじゃないかな
80: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:19:11 ID:b9y
>>79
四駆欲しいなあ、雪国やないけど
四駆欲しいなあ、雪国やないけど
81: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:21:53 ID:WS2
>>80
雨の高速とかだと安定していいんじゃない
雪国の場合だと車高も重要だけど
雨の高速とかだと安定していいんじゃない
雪国の場合だと車高も重要だけど
76: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:05:32 ID:fH4
ワイMT、コラムシフトATに憧れる
77: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:07:45 ID:Z0M
>>76
下手なマニュアルより速いからセーフ
下手なマニュアルより速いからセーフ
78: 名無しさん@おーぷん 20/01/28(火)20:08:32 ID:e30
移動手段ならATでもいいんだけどね
コメント
普段の通勤や買い物なんかには事足りてしまうからな
それ以上の性能求める人か車に拘りのある人じゃないと必要ないんだよ
日本のせっまいせっまい道路はATよりCVTやな
ひたすら加減速してる糞みたいな運転ってCVTが原因やと思うわ
やっぱ荷物積んで重い状態だとMTが一番スムーズに運転出来る、ATもギアの変速タイミングおかしくなったりして加速や登りでもたついたしな
エンジンの音で変速してるのが分かるがそれも昔に比べて消音されて気にならない
ガチャガチャするMTって節度感無さそうでなんかイヤだな
実家にあったフォードJ80思い出すわ
何にもついてないただのオートマは多段ATでもつまらん
ワイもや
ガイやからしゃーない
ATとCVT両方乗っとるけどCVTのパドルはギクシャクするだけで不快やから使わんようなる。
MTが一番なのは間違いないと思う
MTからCVTは絶望感ハンパ無いからオススメできない…
それはスバル車?
俺のインプのパドルシフトはレスポンス悪いな~とは思うけどあなたの言うギクシャク?みたいな変な変速ショックは無いよ
MTからの乗り換えだからMTの方が楽しい、というか自由度が高いのはわかる
スバルじゃないです
ATは外車でCVTは国産なんやけどCVTのシフトダウン時の違和感ががどうしても無理やねん(×_×)
唯一のスバル車が故サンバーのマニュアルやってんけど剥き出しの内装、剛性が低すぎて乗り上げたらドアが閉まらない、防音材0だから異常な程に音漏れする、新車で買って5年でエンジンが逝って廃車してからスバルは乗らない事に決めた(´Д`|||)
燃費も悪いしなんでスバルが持て囃されるのか理解できない
内装が悲惨だからどうにかしてくれりゃMT以外の乗り換え先No.1候補なんだがなあ
と言うかCVTにはCVTなりの良さがあるんでソイツを引き出す運転心掛けるといろいろ楽しめる
あとCVT・多段AT・DCTに限らず変速プログラムとか制御次第で印象全然変わる。どう操作すればどう動くのが予測し易いヤツと全然解らんヤツがいる
全然解らんヤツはつまらない通り越して怖いわ
タダでもいらん
スバルがCVTじゃなかったらな〜と何度思ったか分からんわ
制御が悪いと駄目だが、今どきはだいたいそれなりに良く出来る。
アクセルワークでこつを掴むだけ。
出来の悪いMTより出来の良いCVTの方がストレスは無いわ。
MTだから運転が楽しいわけでもないからな。
あくまで出来の良し悪しがあるからな。