1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:25:10.289 ID:UyMJHbCf0
もうターボ車しかないよね


引用元 https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675650310/
スポンサードリンク
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:26:27.393 ID:UyMJHbCf0
詳しい奴おらん?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:26:52.346 ID:LbPKyck40
ドッカンできないから面白みがなかった
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:26:55.775 ID:GQgDW3xa0
複雑だったから
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:29:11.109 ID:V3RTZXzP0
燃費とコスパじゃね
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:30:31.331 ID:S5/RBHQv0
ターボってシンプルだからな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:32:19.578 ID:kMYiOZlk0
両方ついてるのあったな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:33:44.869 ID:6PvAmPJA0
全員不正解
ターボの欠点だったターボラグが技術的になくなったからだよ
ターボの欠点だったターボラグが技術的になくなったからだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:35:52.174 ID:6PvAmPJA0
ターボラグをほぼ消し去る技術が完成したことによって
燃費が悪いスーパーチャージャーを採用する理由がなくなった
燃費が悪いスーパーチャージャーを採用する理由がなくなった
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:36:09.084 ID:g/8MzsN/0
どう違うの?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:46:58.942 ID:6WgGDCZn0
>>12
スーパーチャージャーはエンジンの駆動軸からギヤを介して強制的に吸気するシステム
なんだけどターボはエンジンの設定回転数以上回ると吸気ファンを回すシステム
どっちも加給気構造なんだけど機械式だったスーパーチャージャーに対してモーターで
ファン回すからコンピュータにいろいろ頑張ってもらうことでタイムラグや燃費面でメリットが
でかくなったの
市販車でいえばターボの吸気音が聞こえるターボの方が圧倒的に人気あったし
スーパーチャージャーはエンジンの駆動軸からギヤを介して強制的に吸気するシステム
なんだけどターボはエンジンの設定回転数以上回ると吸気ファンを回すシステム
どっちも加給気構造なんだけど機械式だったスーパーチャージャーに対してモーターで
ファン回すからコンピュータにいろいろ頑張ってもらうことでタイムラグや燃費面でメリットが
でかくなったの
市販車でいえばターボの吸気音が聞こえるターボの方が圧倒的に人気あったし
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:37:01.631 ID:etcYPjw9d
やっぱ ねんぴ じゃん草
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:41:33.411 ID:8jpesXqi0
ターボよりなにかと金かかるからだよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:42:33.480 ID:piMcsBqrd
重いからとか?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/06(月) 11:43:58.704 ID:RVtiE0cJ0
それよりニトロ付けようぜ
コメント
スポーツ寄りじゃない市販車は、パワーより燃費目的のために、低い回転数から働く小型のターボを使うようになったからラグが小さくなっただけ。
今の車は燃費最優先で2000回転以下で走ろうとするから、その辺でターボが回ってトルクが出ないと意味がない。
こんなアホがクルマ板にいてドヤ顔してる謎
排気でタービンまわして同軸のコンプレッサーで加給しとるんじゃアホ
最近のダウンサイジングターボはタービンを小径化してトルクバンドを広くしてるだけであって、設定回転数を下げてるwワケじゃない
だから厳密に言うとターボラグは無くなってない、構造そのものは変わらないんだから当たり前
スーパーチャージャーは重いし高価だし燃費悪くなる(回転抵抗になる)から廃れた
ただ大排気量NAのようなナチュラルなトルクバンドが得られるメリットはある
基本的に低排気量の車につけるオプションになるから、コストは重要
あとは燃費競争激しいってこと考えても、メーカーが安くて燃費良い方を採用するのは当然
スーパーチャージャーのいいところは排気量が上の車に乗ってるような自然な加速感が得られることくらいだし、快適さは落ちるけど安くて燃費いいならターボでいいやって人のほうが多いだろうしな
んもーーーーーーーーーーーって走るAE92やAW11が
ナベタのゼロヨン走ってた頃を知っている俺
今時のターボは低回転で効率良い分高回転だとそんなに馬力面のメリットないけどそこはセッティングの問題だしな
前の遅い大型車を追い抜く時、ターボの加速は必要、上り坂も楽だし
ただターボを使うと燃費がヤバい、軽自動車のターボとは加速の次元が違うと思うから今の時代は体験できないかもな
まぁ直管ターボのビュルルルルって音もいいけど
あと日産ノートのエコスーパーチャージャーとか
って思ったら、やっぱり間違いだったか。
そして、本スレで誰もそれを指摘しないってどういうこと??
第二のGTOニキ狙おうったってそう簡単にはいかんよ
結構好きだけど
直管ターボ???
なんじゃそりゃ
触媒レスのこと?
そのビュルルルとやらは、ウェイストゲートの音じゃないの?
16の言ってる物か分からんが、タービン回した排気をマフラーに戻さず直接排気するパーツはあるで
ブースト掛かると当然の如く爆音
エボに付けてたが音的にはシュゴーだったな