恐るべしマツダのファミリア。圧倒的な走破性能で警察から逃走😜pic.twitter.com/TrDIk4PCQo
— cool cars (@coolcars_kirei) March 9, 2023
スポンサードリンク
アメ車のデカさと日本車のコンパクトさ
— Shu026() (@shu02262) March 10, 2023
こんなでっかいので入れるわけが無い、w
— Haya_tyan 023 (@hayatona023) March 9, 2023
ちょっとファミリア買ってきます
— 気まぐれ〆 (@orek0315) March 9, 2023
ランクルよりゴツいやん
— ねこまんま (@eee_okaneeeeeee) March 9, 2023
流石、87年のスウェディッシュラリーを制したMAZDA 323の後継車。
— ニャンモ (@petterfun) March 10, 2023
コメント
特にMPSバージョンとして1500ccのターボ付きは好評だった
コストダウンを言い換えたスカイアクティブテクノロジーで味しめたから
新生代商品群でハリボテの追求はじめちゃったのに・・・
何年前からスカイアクティブあるのか教えてくれよ。
まじかよトヨタみたいにハリボテのEV並べて発表したり、中華製EVのバッチだけトヨタに変えたり、トヨタの新生代商品群 (?) みたいで最低じゃないかマツダ
このタイプにMazdaspeedは無かったと思う、
それに1500CCは非力で遅かった。
ちなみにMazdaspeedファミリアはこのタイプの2つ後で2000ターボ。
この当時のマツダはRX7以外リアサスペンションが気に入らんかったな。
昔はECU コンピューターシステム搭載していない
エンジンなど故障しても直しやすい
スカイアクティブ技術は最近 2010年ごろだと思います。
故障しにくい 悪路も走破できるマツダ ファミリアセダン凄い
>>10
ふとりとも違う
この型にマツダスピードはあるけどNA2000ccだ
2000ターボのMSファミリアもない
(というか2代後のファミリア自体存在しない)
揃いもそろってなんでこんなテキトー知識を書けるのか
すまん友人の
改造したMazdaスピードファミリアターボ2000CCと勘違い。
それからこの動画のファミリアは90年初頭
つぎにNEO
その次で最後のファミリア
その次はファミリアバン
カペラ→アテンザ→6 世界名称に改名
フォード、マツダ提携していた時代の物
今はトヨタ自動車と提携している ファミリアバンはプロボックスOEM
動画はその型式のノーマルよりもちょいスポーティなグレード。日本だとスポルト20とかだったかな。
ファミリアはメディアの露出が少なくずーっと地味車扱いされてたけど、最終型もジムカーナやダートラの地方選で上位の常連だったりした