1: ハレー彗星(秋田県) [US] 2023/06/08(木) 18:28:24.11 ID:DTDYNme90● BE:194767121-PLT(13001)
そこで検討されているのが、原付一種という枠組みそのものを見直すこと。
具体的には50cc以下という排気量による基準を緩和し、最高出力で区分するという案が、2輪販売店を中心とした業界団体である「全国オートバイ協同組合連合会」に
よって提案されています。この案が実現すれば最高出力を一定以下に規制することで、現在グローバルで主流となっている125ccクラスのバイクを原付一種として扱うことができるようになります。
そうなると、50cc以下のバイクが消滅したとしても、実用面ではほとんど影響がない上に、125ccクラスの多種多様なモデルを原付一種として手軽に乗ることが可能です。
しかし、法改正には関係省庁などとの折衝が必要であるため、実現までには相応の時間を要すると見られます。さらに、原付二種などとの差別化も焦点となるでしょう。
2025年11月まで残された時間はそう長くはありません。長らく続いてきた原付一種の枠組みが変更されるのかどうかに、注目が集まっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/def85edf1e19aeeff5d1a73a646cfa646e738408?page=2
具体的には50cc以下という排気量による基準を緩和し、最高出力で区分するという案が、2輪販売店を中心とした業界団体である「全国オートバイ協同組合連合会」に
よって提案されています。この案が実現すれば最高出力を一定以下に規制することで、現在グローバルで主流となっている125ccクラスのバイクを原付一種として扱うことができるようになります。
そうなると、50cc以下のバイクが消滅したとしても、実用面ではほとんど影響がない上に、125ccクラスの多種多様なモデルを原付一種として手軽に乗ることが可能です。
しかし、法改正には関係省庁などとの折衝が必要であるため、実現までには相応の時間を要すると見られます。さらに、原付二種などとの差別化も焦点となるでしょう。
2025年11月まで残された時間はそう長くはありません。長らく続いてきた原付一種の枠組みが変更されるのかどうかに、注目が集まっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/def85edf1e19aeeff5d1a73a646cfa646e738408?page=2
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686216504/
スポンサードリンク
2: ベラトリックス(東京都) [US] 2023/06/08(木) 18:30:06.89 ID:9sCUrGuj0
125ccが原チャリて言われるだけちゃうん
5: オールトの雲(東京都) [CA] 2023/06/08(木) 18:32:03.36 ID:VIu5dXg90
>>2
原付一種免許用の125cc車種が発売されるだけだと思う
原付一種免許用の125cc車種が発売されるだけだと思う
3: エンケラドゥス(ジパング) [FR] 2023/06/08(木) 18:31:35.55 ID:/iQUkB5a0
免許の種類が多すぎ、なんにしたって事故が起きるんだからもっと減らせよ。
116: アリエル(京都府) [US] 2023/06/08(木) 19:56:32.68 ID:sQYQ0jZo0
>>3
じゃ原付き1種を廃止な
じゃ原付き1種を廃止な
4: エウロパ(徳島県) [US] 2023/06/08(木) 18:31:42.63 ID:aMa5I3710
吊るしで140出るTZRやガンマも125です
220: ソンブレロ銀河(東京都) [BY] 2023/06/09(金) 08:41:41.20 ID:mk88QT7y0
>>4
規制前のMBX50、RZ50、RG-Γ50も吊るしで100km/h近くでたな
しかもノーヘルOKだったからいい時代だった
規制前のMBX50、RZ50、RG-Γ50も吊るしで100km/h近くでたな
しかもノーヘルOKだったからいい時代だった
6: イオ(熊本県) [ニダ] 2023/06/08(木) 18:32:31.05 ID:yAmCdyao0
プログラムを改変したら125として登録できるのかな?
7: ジュノー(埼玉県) [RU] 2023/06/08(木) 18:32:53.26 ID:xPzm4dY10
原付免許で125なんか乗ったら死人がたくさん出るぞ
8: ヒアデス星団(長野県) [ES] 2023/06/08(木) 18:33:59.44 ID:JJNY/OfS0
>>7
エンジン出力下げるでしょ
エンジン出力下げるでしょ
62: ベガ(神奈川県) [RU] 2023/06/08(木) 19:13:55.04 ID:cYsl9geG0
>>8
出力下げても車両重量は変わらない
つまりは乗り辛くなるだけ
バランスの乗り物だから大変だぞ
出力下げても車両重量は変わらない
つまりは乗り辛くなるだけ
バランスの乗り物だから大変だぞ
141: ガーネットスター(ジパング) [AR] 2023/06/08(木) 21:16:31.79 ID:+mIg/iLo0
>>62
馬力下げてもトルクはあるからな
トルクは制限されんやろ
馬力下げてもトルクはあるからな
トルクは制限されんやろ
65: 馬頭星雲(徳島県) [US] 2023/06/08(木) 19:15:40.96 ID:kvl0hqMl0
>>7
全く増えない。むしろ減ると思う。
そもそも50ccが見直しになる理由の大きな部分が環境問題
排ガス規制で2ストバイクが作れなくなった。
4ストで50ccって地獄なんだよ。
重たい癖にパワーが全くなく、バイクの癖に初速が出ない。
しかもじんわりスピードが上がってもすぐに30km制限
今のスクーターって全く無意味なんだよ。
電動付きチャリにみんな乗り換えた
全く増えない。むしろ減ると思う。
そもそも50ccが見直しになる理由の大きな部分が環境問題
排ガス規制で2ストバイクが作れなくなった。
4ストで50ccって地獄なんだよ。
重たい癖にパワーが全くなく、バイクの癖に初速が出ない。
しかもじんわりスピードが上がってもすぐに30km制限
今のスクーターって全く無意味なんだよ。
電動付きチャリにみんな乗り換えた
72: アルゴル(茸) [ニダ] 2023/06/08(木) 19:19:11.18 ID:BI85Fc7M0
>>65
これが真理
50が欲しい層なんてパワーは求めてないだろう
漕がない電気自転車でいい
これが真理
50が欲しい層なんてパワーは求めてないだろう
漕がない電気自転車でいい
121: スピカ(茸) [ニダ] 2023/06/08(木) 20:02:19.36 ID:W4mlnthi0
>>65
バイクに限って言えば環境規制対応させたバイクは軒並み燃費が悪化してるから、何のためにやってんのか理解に苦しむ。本当に無意味
バイクに限って言えば環境規制対応させたバイクは軒並み燃費が悪化してるから、何のためにやってんのか理解に苦しむ。本当に無意味
12: テンペル・タットル彗星(愛知県) [US] 2023/06/08(木) 18:36:04.64 ID:Qrzrssmp0
まあ、法規制があるから50ccにしてるだけでというメーカーは多そう
16: ヒドラ(ジパング) [US] 2023/06/08(木) 18:37:59.30 ID:TYvGJxXd0
四輪免許ではエンジン2輪乗れなくなって
免許要らずのキックボードに乗りなさいよって事
免許要らずのキックボードに乗りなさいよって事
21: テチス(神奈川県) [US] 2023/06/08(木) 18:41:27.75 ID:8GXIoVop0
馬力は抑えても最大トルク据え置きで1キロ程度あるんであればそれなりに乗りやすそうではあるな。今だと部品もそれなりに手に入れやすいだろうからDRZ400SMのDR400S化みたいなフルパワー化流行るんじゃないか
22: アケルナル(東京都) [CN] 2023/06/08(木) 18:42:19.06 ID:9F6wCqdG0
予言:モトコンポボアアップが流行る
23: 白色矮星(SB-iPhone) [CN] 2023/06/08(木) 18:43:03.99 ID:D5YZm69U0
今の原ニはプレミアムつくな
30: アクルックス(大阪府) [JP] 2023/06/08(木) 18:50:41.56 ID:72j17r/X0
125ccエンジンで出力を50ccのスピードしか出せない原付を販売するらしいな。イカれてるわ
40: 黒体放射(茸) [JP] 2023/06/08(木) 18:59:28.60 ID:KJvCJbgf0
>>30
ツースト最終期を思い出すな
もしもそうなったら新車で現行一台買っとくかな
ツースト最終期を思い出すな
もしもそうなったら新車で現行一台買っとくかな
33: かみのけ座銀河団(茸) [NL] 2023/06/08(木) 18:53:15.47 ID:9E+hgZ0v0
良く考えりゃ現行の原付だって60キロリミッターか。昔みたいにリミッターに当たるまで出せるかどうかは別として。2st50みたいに出せるけど30キロ縛りプレイみたいな感じかな
37: ブレーンワールド(ジパング) [ニダ] 2023/06/08(木) 18:55:37.36 ID:xnjTFx6k0
>125ccクラスの多種多様なモデルを原付一種として手軽に乗ることが可能です。
ミスリード狙いどころか本気で勘違いしてそう
ミスリード狙いどころか本気で勘違いしてそう
コメント
それこそ電動スクーターでいい
まぁあれも安く無いけど
全く嬉しいことなんてないで
軽は今のままでいいだろどう考えても
あれ以上に何を求めるわけ?
それでいいんじゃね
免許区分は変わらないし125といっても50相当の出力だしナンバーも原付だぞ
どんなバイクが出ようが30km/h制限と二段階右折は変わらないぞ。
これからEV化していく時に、660cc相当の出力で区分するのか?
安全性やバッテリー搭載する事で更に重くなるのにそれでいいのか?インドなどのアジア圏の需要と共通化する事でコストダウンを図れないか?など検討すべき点はあると思うよ。
サクラ乗ってみろよ
メーカーのコストダウンもあるけど30km制限が撤廃されるのがメリットかな
原付?無し!ハイ決まり!こんな感じ
今回の基準変更の事を言ってるのなら原付としての制限は一切変更されないぞ、単に125をパワー落として50相当として販売出来るようにするために変更しようとしてるだけだからパワーリミット付き125が今までの50と全く同じ扱いになるだけ
記事を良く読め原付カテゴリ自体が無くなって欧州みたいな出力制限に変わるって話してんだよwww
何で原付の制限が残ったままになると思ってるのか
お前が記事よく読めよ
『この案が実現すれば最高出力を一定以下に規制することで、現在グローバルで主流となっている125ccクラスのバイクを原付一種として扱うことができるようになります。 』
要するに50相当にパワーダウンさせた125を原付一種と同じ扱いにするって書いてあるんだろうが。30キロ規制を撤廃するなんて何処にも書いてないぞ