サイ速

車・バイク・自転車など乗り物に関連したネタを紹介してます。

    タグ:海外

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 キャプテンシステムρφ ★ 2013/12/12(木) 16:25:06.92 ID:???0
    mbox20131212_s

    車泥棒は「不思議な箱」を使って車両のドアを開け、内部の貴重品を盗む…
    そんな犯罪がアメリカで増加しています。

    監視カメラの映像によると、窃盗犯は「何かの機械」を使って防犯アラームを無効化し、
    そのままドアのロックを解除して簡単に車内に侵入しています。

    この「不思議な箱」に警察や自動車メーカーは「困惑」しているそうです。

    ★動画
    http://youtu.be/l7OadDz3Ums


    http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/video-car-thieves-use-mysterious-2915390

    【「不思議な箱」を使って自動車の防犯アラームやロックを解除する新しい車泥棒が米国で増加中】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/01(日) 19:04:31.76 ID:???0
    125509079_scene_403135c_s
    ★ロンドンで自転車の死亡事故が相次ぐ、市に緊急対策求める声

    ロンドンでは自転車の死亡事故の現場に、花で飾られた白い自転車が置かれることがある。
    死者への哀悼と、他の人々への注意喚起という2つの意味を込めて。

    こうした痛ましい「幽霊の自転車」は、さらに増えるかもしれない。2週間のうちに6人も大型
    トラックやバスの下敷きになって亡くなったためだ。相次ぐ自転車事故にロンドン市民は衝撃を
    受け、当局には厳しい疑問の声が投げかけられている。

    ボリス・ジョンソン市長は、コストが安く、環境に優しく、健康維持に一役買うとして、自転車に
    乗るメリットを強調しているものの、自転車利用者を守るための対策が不十分だとして市長に
    批判的な人たちもいる。同市長はLBCラジオに対し、最近の自転車事故に心が痛むと述べる一方、
    「人々が道路交通の法規に従わない限り、どんなに交通工学に投資しても命を救うことはできない」
    と明言した。

    ■自転車が走りにくい道路
    一連の死亡事故が引き金となり、市の交通インフラ不備を主張する自転車利用者と、信号無視と
    いった愚行で危険を冒す自転車が多すぎると批判する人々の間で論争が続いている。ロンドンには
    自転車専用レーンが少ないため、命を危険にさらして大型トラックの横を走らざるを得ない、
    というのが自転車利用者らの言い分だ。(以下略)

    http://www.afpbb.com/articles/-/3004268

    【ロンドンで自転車の死亡事故が相次ぐ、市に緊急対策求める声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/01(日) 15:30:04.61 ID:???0
    tA5DEA5C1A5E3AA1BC_s
    ★日本の自転車文化を学べ! イギリスでママチャリが注目される理由とは

    英ガーディアン紙は、「イギリスは日本の自転車文化から何が学べるだろうか?」と題するブログ記事を掲載し、
    日本人は自転車に対して現実的な考え方を持っていると指摘。自転車を「足の延長」として捉え、通勤・通学・
    買い物など毎日の生活で利用し、駐輪場などのインフラも整備されているとしています。

    また、「ママチャリ」に焦点が当てられている点も興味深いといえます。値段が安いこと、それにもかかわらず
    品質が良いことが評価されているようです。

    イギリスでは自転車の窃盗が非常に多く、たとえ鍵をかけていてもすぐ盗まれてしまいます。その点日本では、
    ママチャリは街にあふれているため、自分のものが盗まれるリスクは低く、安価であるため盗まれてもダメージが
    小さいとガーディアン紙は指摘しています。

    実際、日本の中古ママチャリをロンドンで販売する人まで現れているようで、その人気は高まっているとのこと。

    【読者のコメント】
    ガーディアンの記事には300を超えるコメントが寄せられています。

    「日本に行ったら自転車がおすすめ。譲り合いの心を持って歩道を走る喜びは貴重。自転車で京都の中心地から川と嵐山の竹林まで行ったなあ」

    「日本で自転車に乗るのは楽しい。でも私の経験では、窃盗は多いよ。18か月間で3台の内2台(鍵してた)盗まれたもの。
    その時は新品が一台50ポンドだったけど。半年ごとに50ポンドならそれほど悪くないね」

    「自分のいる奈良では合法的に駐輪できる場所を見つけるのが至難の業。大抵有料駐輪場は満杯で、路上に置いておくと違反チケットをもらうことになる」

    「日本人は誠実になるよう育てられている。ルールを守ることを好むからうまくいってる。東京は混雑しててそれを理解しているからうまくいくんだろう」
    >>2へ続く

    http://newsphere.jp/national/20131201-1/

    【日本の自転車文化を学べ! イギリスでママチャリが注目される理由とは】の続きを読む

    このページのトップヘ