サイ速

車・バイク・自転車など乗り物に関連したネタを紹介してます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 海江田三郎 ★ 2016/05/31(火) 13:11:03.22 ID:CAP_USER.net
    https://newswitch.jp/p/4844

    PHV

    新型プリウスPHV(写真は米国モデル)

    「プリウスPHV」の全面改良モデルの日本仕様を、6月に初披露すると発表した。6月15―17日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される展示会「スマートコミュニティJapan2016」(日刊工業新聞社主催)に出展する。

     新型プリウスPHVは日本では2016年秋の発売予定。日本仕様はルーフに搭載した太陽光発電パネルで発電する電気を駆動用バッテリーに充電するシステムのほか、急速充電機能も備える。

     新型プリウスPHVは15年末発売のハイブリッド車(HV)「プリウス」4代目モデルをベースとしながら、フロントやリアのデザインを大きく変えた。リチウムイオン電池の総エネルギー量を拡大し、電気自動車(EV)モードでの走行距離は従来比約2・3倍の60キロメートル以上と延長。11・6インチ大型ディスプレイナビゲーションシステムも搭載する。

     展示会では実験キットや燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の模型を使って燃料電池が発電する仕組みを体験できる実験教室を開催。走行車両から得られる「ビッグデータ」を活用した現行サービスや今後の可能性も紹介する。

    引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1464667863/ 【トヨタ、新型プリウスPHVの日本仕様を初披露 世界初のソーラー充電システムを採用】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/01(水)00:31:51 ID:idq
    重低音(うるさくない程度)を響かせて風を切りのんびり走りたい
    朝日輝く海沿いや、賑やかな街並み、夜景煌めく高速をね

    01_l

    引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1464708711/ 【クルーザーバイクほすぃ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: きつねうどん ★ 2016/05/30(月) 12:26:48.07 ID:CAP_USER.net
    1059970

    28日、富士スピードウェイで開催されたコーンズ・モータース主催のイベント(コーンズ サーキットエクスペリエンス2016)の会場に、巨大なトラクターが展示されていた。

    正面または背面からみると、巨大な軍用ロボかパワードスーツのようにも見えるが、ランボルギーニ製のMACH VRT T4i」という同社のフラッグシップトラクターだ。6気筒、6057ccのディーゼルエンジン。最大出力は3モデルあり、200~250馬力となっている。ZF社のCVTトランスミッションを搭載。CVTなので無段変速で運転しやすくなっているが、トラクターの連結作業などで速度の微調整ができるようにクラッチもついている。

    そのため3ペダルとなっているが、運転操作はほとんど自動化され(車両感覚以外は)簡単だ。無段変速のため、コラムレバーは前進と後進だけで、エンジンがかかっていればアクセルをゆっくり踏めば普通に動き出す。アクセルを離せばブレーキもかかるので、すぐに止まることができる。自動パーキングブレーキも最近の乗用車とほぼ同じ感覚だ。

    キャビンは「マキシビジョン」というジウジアーロがデザインした。前方と左右の視界がほとんど障害物なしに確保され、非常に解放感がある。高い視点、車両サイズのわりには運転しやすくなっている。オプションだがGPSによる自動誘導も可能。

    値段は基本構成の本体のみでおよそ3000万円。ランボルギーニのトラクターを販売するコーンズAGは、国内ですでに300台以上の実績があるという。用途は主に酪農や畑作で、水田には向かないそうだ。このような大きいモデルは、日本国内では北海道や九州でよく売れる。本州では、排気量などが小さいモデルが販売の主力だそうだ。

    http://s.response.jp/article/2016/05/30/276008.html

    引用元 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1464578808/ 【軍用ロボ?いえトラクターです…ランボルギーニ MACH VRT T4i】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 21:20:35.919 ID:mpSUdLXL0NIKU.net
    どちらのがいいか…
    2015-Yamaha-SR400d

    a53948a903def5346c1de4318c756ffe

    引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1464524435/ 【5万のクロスバイク買うか大型二輪免許とってバイク買うか迷ってる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/30(月) 22:45:11.25 ID:lR39F9C20.net BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典
    「スズキ流」?モーターのみで走れるハイブリッド

    まず気になるハイブリッドシステムだけれど、スズキは「ストロングハイブリッド」とか「フルハイブリッド」と称すようだけれど、実態は一世代前のホンダやスバルのような、モーターの出力だけでは事実上走り出せないタイプの「マイルドハイブリッド」である。

    なぜストロングハイブリッドなのか?これはもう「スズキ流」ということなんだろう。

    スズキは3.1馬力(31馬力じゃない)の発電機を加速時のみモーターにして使うタイプの、さらに簡素なシステムを「マイルドハイブリッド」と呼び、現行モデルに搭載している。

    開発中のシステムはそれよりもパワーのあるモーターを使い、平坦地で低い速度域の一定速走行のみモーターだけで走れるから、本格的なハイブリッドだという主張である。

    気になる燃費と価格はどうなる?

    新しい「フルハイブリッド」のシステムを紹介しよう。パワーユニットは「ジェットエンジン」 (スズキ流。これも凄いと感心しきり)と称す1.2リッター4気筒に、5速マニュアルを自動変速させるオートギアシフトを組み合わせたもの。

    モーターは3.1馬力の発電機をさらにパワーアップさせているようだけれど、詳細な数字は発表されていない。
    サイズからすると5~7馬力か?

    発電機(モーター)はベルトでクランクシャフトと繋がっているため、常時エンジンパワーをアシスト出来る。
    つまり1速ギアから5速ギアまで、モーターでエンジンを回せるということ。
    5~7馬力のモーターなら、低い速度域でエンジン止めたまま走れるだろう。

    また、加速時も明確にモーターのアシストを感じことが出来ると考える。

    気になる燃費だけれど、既存のマイルドハイブリッドモデルが27.8km/L。
    ズズキ流の“フルハイブリッド”は32km/Lを少し越えたあたりになるようだ。

    予想車両価格はソリオ ハイブリッド(マイルドハイブリッドモデル)の10~15万円高の195万円前後になる模様。
    ハイブリッドと名前が付けば何でも売れる時代なので、ソリオの売れ筋グレードになると思う。

    http://autoc-one.jp/suzuki/solio/special-2736903/ 

    003_o (3)

    引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1464615911/ 【スズキ初のフルハイブリッドカー発売間近か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/31(火) 05:47:14.953 ID:EJd5CKrVd.net
    それなりの排気量のバイクって結構高いだろ
    maxresdefault

    引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1464641234/ 【暴走族って貧乏なくせになんでバイク持てるの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 海江田三郎 ★ 2016/05/30(月) 13:18:42.96 ID:CAP_USER.net
    http://jp.autoblog.com/2016/05/26/tesla-model-s-driver-asleep-autopilot/

    JiyyqXy_s

    https://youtu.be/sXls4cdEv7c



    自動運転車の基本的な考え方として、都市部の交通渋滞や乗員の安全性といった問題への取り組みが挙げられる。ドライバーは運転を機械に任せ、自動運転車は前走車と安全な車間距離を保ちつつ車線の真ん中を走行し、急に障害物が現れた場合は自動でブレーキ作動させるという状況を目指しているわけだ。

    しかし、まだ我々の技術はまだそこまで到達していないため、ドライバーが常に注意している必要がある。

    ところが、文末の動画で見られるテスラ「モデルS」のドライバーは、それとは異なる理解の持ち主らしい。
    このドライバーは、安全運転の概念とはかけ離れたやり方で、半自動運転機能である「オートパイロット」を利用している。モデルSは渋滞の中、前のクルマに追尾して少しずつ進んでいるが、ドライバーは頭を横に傾けて完全に眠りこけているように見える。

    いくら居眠りできてしまうほど運転が楽になるとはいえ、これは決して安全とは言えない。

    もちろん、彼が普通のクルマで居眠りをしていたら、とっくに衝突事故を起こしていたはずないのだが...。

    オートパイロット機能は、ドライバー自身が注意を払い、いつでもクルマを制御できる状態でなければならない。

    この機能は運転を人間に任せる必要がある状況になれば、アラームやディスプレイ表示によって知らせる。

    それでもドライバーが応じない場合は、自動でハザードランプが点灯し、路肩に寄って停車することになっている。ところがこのモデルSは、ぐっすりと眠っているドライバーを乗せたままゆっくりと前に進んでいる。これは、オートバイロットの性能を誇示する広告なのか? 

    あるいはテスラはもっと大きな警告音を発するように改善する必要があるということかもしれない。

    もしモデルSの車内で眠りたい人がいたら、我々が試してみたように、空き部屋シェアサイト『Airbnb(エアービーアンドビー)』で1台借りてみてはいかがだろう? 駐車した車内で眠る方が、よっぽど安全だ。

    引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1464581922/ 【居眠り運転? テスラモデルSで自動運転に任せて熟睡するドライバーが撮影される】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 15:23:19.988 ID:7FJUH+fv0NIKU.net
    直前まで走ってたんだが、とめて再度エンジンかけようとしたけどかからない

    ・バッテリーは取り替えたばっかである
    ・ガソリンもある
    ・エンジンかけようとする直前まではライトもついてるけどかけると同時に電気全部消える
    ・その後バッテリーを触ると一瞬ライトがつくこともあるが、エンジンかけると消える
    ・今はライトもつかない

    助けてくれ

    10930


    引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1464502999/ 【バイクに詳しいやつ助けてくれ】の続きを読む

    おすすめ記事

    このページのトップヘ