1: (シンガポール) [US] 2022/01/04(火) 18:09:55.33 ● BE:645525842-2BP(2000)
三菱デリカが、アメリカの一部の州で登録できなくなる事態が発生。騒ぎになっています。
■25年ルール 三菱デリカ全米デビュー
米国には「25年ルール」という、ちょっと古いクルマに対する優遇措置がある。
製造から25年以上経過したクルマは米国の保安基準であるFMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard)やEPA(排ガス)の基準を満たしていなくても、シートベルトがなくても右ハンドルでも輸入や販売、登録が認められる制度である。
《取材に対応してくれたアンディ・リリエンタールさんのデリカ。 アンディ・リリエンタール》

25年ルールが現在の形になったのは1998年だが、日本や米国で注目を集めるようになったのは2010年以降沸き起こって来たJDMブーム、とくに2014年に1989年デビューのR32スカイラインGT-Rが輸入解禁となった前後だと考えられる。
R34までのスカイラインのように米国での正規販売がされなかった日本車は特に人気が高い。
今回紹介する三菱デリカも米国では87年~90年まで4G64型2.4Lガソリンエンジンを搭載したFR車は発売されていたが、4×4の販売はされなかった。
アメリカ車には存在しない「本格オフロード走行も可能な4×4ディーゼル小型バン」というコンセプトも高く評価されており、熱狂的なデリカ4×4オーナーも少なからず存在している。
ところがこのデリカに大変な問題が発生している。
■デリカ愛好家に「真相」聞いてみた
デリカ、大変な問題。登録に関することだ。
米国メイン州で突如として明確な理由も公表されず、25年ルールを経て輸入されたデリカの登録ができなくなったという。
《アンディ・リリエンタールさんが所有する、もう1台のデリカ。 アンディ・リリエンタール》

新規の登録はもちろん、一度登録したデリカに対してもナンバー返納を命じられている。
これはいったいどういうことなのか。
三菱デリカ 米で「世界最大の文鎮」になる理由 メイン州でナンバー返納の大騒ぎ
https://www.autocar.jp/post/776616
2021.12.30 07:05 AUTOCAR JAPAN Kumiko Kato(加藤久美子)
■25年ルール 三菱デリカ全米デビュー
米国には「25年ルール」という、ちょっと古いクルマに対する優遇措置がある。
製造から25年以上経過したクルマは米国の保安基準であるFMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard)やEPA(排ガス)の基準を満たしていなくても、シートベルトがなくても右ハンドルでも輸入や販売、登録が認められる制度である。
《取材に対応してくれたアンディ・リリエンタールさんのデリカ。 アンディ・リリエンタール》

25年ルールが現在の形になったのは1998年だが、日本や米国で注目を集めるようになったのは2010年以降沸き起こって来たJDMブーム、とくに2014年に1989年デビューのR32スカイラインGT-Rが輸入解禁となった前後だと考えられる。
R34までのスカイラインのように米国での正規販売がされなかった日本車は特に人気が高い。
今回紹介する三菱デリカも米国では87年~90年まで4G64型2.4Lガソリンエンジンを搭載したFR車は発売されていたが、4×4の販売はされなかった。
アメリカ車には存在しない「本格オフロード走行も可能な4×4ディーゼル小型バン」というコンセプトも高く評価されており、熱狂的なデリカ4×4オーナーも少なからず存在している。
ところがこのデリカに大変な問題が発生している。
■デリカ愛好家に「真相」聞いてみた
デリカ、大変な問題。登録に関することだ。
米国メイン州で突如として明確な理由も公表されず、25年ルールを経て輸入されたデリカの登録ができなくなったという。
《アンディ・リリエンタールさんが所有する、もう1台のデリカ。 アンディ・リリエンタール》

新規の登録はもちろん、一度登録したデリカに対してもナンバー返納を命じられている。
これはいったいどういうことなのか。
三菱デリカ 米で「世界最大の文鎮」になる理由 メイン州でナンバー返納の大騒ぎ
https://www.autocar.jp/post/776616
2021.12.30 07:05 AUTOCAR JAPAN Kumiko Kato(加藤久美子)
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641287395/
スポンサードリンク
3: (シンガポール) [US] 2022/01/04(火) 18:12:11.43 BE:645525842-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
――デリカの登録は今どうなっていますか?
「現在、メイン州はデリカの路上使用を禁止しています。25年ルールで連邦政府が輸入を許可しても、公道を走るための登録は個々の州が担当しています」
「50州それぞれが免許や登録に関する規則を独自に設定することができるのです」
「メイン州のDMV(日本でいうところの運輸支局)ではデリカが登録不可になったことを明文化していませんが、今年5月頃から州内のデリカオーナーのもとに登録を廃止する知らせが届き始めています」
――登録の廃止は何が理由なのでしょうか?
「米国で販売されるクルマには、安全性と排ガス規制に適合していることを示すFMVSSステッカーがドアの内側に貼られています」
「しかし、25年ルールで輸入されたデリカなどには、このステッカーは貼られない」
「メイン州は、FMVSSステッカーがない車両は公道走行車として登録できないと言っているのです」
――デリカの登録は今どうなっていますか?
「現在、メイン州はデリカの路上使用を禁止しています。25年ルールで連邦政府が輸入を許可しても、公道を走るための登録は個々の州が担当しています」
「50州それぞれが免許や登録に関する規則を独自に設定することができるのです」
「メイン州のDMV(日本でいうところの運輸支局)ではデリカが登録不可になったことを明文化していませんが、今年5月頃から州内のデリカオーナーのもとに登録を廃止する知らせが届き始めています」
――登録の廃止は何が理由なのでしょうか?
「米国で販売されるクルマには、安全性と排ガス規制に適合していることを示すFMVSSステッカーがドアの内側に貼られています」
「しかし、25年ルールで輸入されたデリカなどには、このステッカーは貼られない」
「メイン州は、FMVSSステッカーがない車両は公道走行車として登録できないと言っているのです」
4: (シンガポール) [US] 2022/01/04(火) 18:12:42.35 BE:645525842-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
■人気の軽自動車を登録禁止とする州も
――デリカ以外で、同様に登録禁止になったものはありますか?
「これも州によって異なりますが、日本から来た軽自動車の中には米国の一部の州で登録ができなくなっています」
「ロードアイランド州では現在、25年ルールを経て合法的に登録されている軽自動車(乗用車/トラック/バンとも)の登録廃止を始めています」
「メイン州がデリカに対しておこなっているのと同じ行為です。他の州もこれに追随するのではないかという噂もあります」
「これらの指導の多くはAAMVA(米国自動車管理者協会)によるものだと思われます」
――一度登録したものを登録不可にするとは大変なことですよね?
「デリカオーナーたちは、みなとても怒っています。デリカを毎日の移動手段として使っていた人もいればキャンプやレクリエーションに使っていた人もいます」
「あるオーナーは弁護士に相談したところ、訴訟で解決する可能性は低いが、地元政府を通じてロビー活動をするのがいいだろうと言われたそうです」
「しかし、デリカの所有者はナンバープレートを外してメイン州に返納することを余儀なくされました」
「この件に関しては、Specialty Equipment Market Associationの一部であるSEMA Action Networkと連絡を取り合っています。彼らはこの問題を調べているところです」
具体的な理由ははっきりしないが、メイン州でデリカが登録できなくなっていることは事実である。
メイン州では登録禁止の理由を「安全性と排ガス」だと言っているが……具体的にどこがどのようにダメなのか? 明らかにされていない。
またメイン州では同じタイミングでもう1台、登録できなくなっているクルマがある。
■人気の軽自動車を登録禁止とする州も
――デリカ以外で、同様に登録禁止になったものはありますか?
「これも州によって異なりますが、日本から来た軽自動車の中には米国の一部の州で登録ができなくなっています」
「ロードアイランド州では現在、25年ルールを経て合法的に登録されている軽自動車(乗用車/トラック/バンとも)の登録廃止を始めています」
「メイン州がデリカに対しておこなっているのと同じ行為です。他の州もこれに追随するのではないかという噂もあります」
「これらの指導の多くはAAMVA(米国自動車管理者協会)によるものだと思われます」
――一度登録したものを登録不可にするとは大変なことですよね?
「デリカオーナーたちは、みなとても怒っています。デリカを毎日の移動手段として使っていた人もいればキャンプやレクリエーションに使っていた人もいます」
「あるオーナーは弁護士に相談したところ、訴訟で解決する可能性は低いが、地元政府を通じてロビー活動をするのがいいだろうと言われたそうです」
「しかし、デリカの所有者はナンバープレートを外してメイン州に返納することを余儀なくされました」
「この件に関しては、Specialty Equipment Market Associationの一部であるSEMA Action Networkと連絡を取り合っています。彼らはこの問題を調べているところです」
具体的な理由ははっきりしないが、メイン州でデリカが登録できなくなっていることは事実である。
メイン州では登録禁止の理由を「安全性と排ガス」だと言っているが……具体的にどこがどのようにダメなのか? 明らかにされていない。
またメイン州では同じタイミングでもう1台、登録できなくなっているクルマがある。
9: エキゾチックショートヘア(大阪府) [CN] 2022/01/04(火) 18:18:06.02 ID:wJwKTQr40
昔のカクカクのデリカはまじで安全性がますいみたいなので
クラシックカー乗ってるつもりじゃないとまずい
クラシックカー乗ってるつもりじゃないとまずい
30: 斑(茸) [CN] 2022/01/04(火) 18:43:47.33 ID:E5c9HLQw0
>>9
25年ルールは、クラシックカーの為にあるようなものじゃないの?
日本でいうミニカーみたいなものでハイウェー走れないとか一般道も速度規制とかあるしね。
25年ルールは、クラシックカーの為にあるようなものじゃないの?
日本でいうミニカーみたいなものでハイウェー走れないとか一般道も速度規制とかあるしね。
10: ボルネオウンピョウ(埼玉県) [US] 2022/01/04(火) 18:19:01.26 ID:ok2iC8PY0
いいからスポーツ車全部文鎮化して日本に戻せや
11: ライオン(ジパング) [US] 2022/01/04(火) 18:22:49.58 ID:jSe5Yp1P0
デリカ乗ったことあるけどホント酷かった
煩いしハンドルブレるし安定感ないし
おまけに加速も鈍い
煩いしハンドルブレるし安定感ないし
おまけに加速も鈍い
55: ターキッシュアンゴラ(茸) [US] 2022/01/04(火) 19:33:44.81 ID:xLhc4E820
>>11
それが良いんだよ
トラック乗ってる気分
それが良いんだよ
トラック乗ってる気分
15: オセロット(東京都) [BR] 2022/01/04(火) 18:26:23.62 ID:hkVBHUZ/0
19: セルカークレックス(東京都) [US] 2022/01/04(火) 18:28:01.82 ID:erMs0Fsk0
劣化ボンゴ
27: スナネコ(茸) [CN] 2022/01/04(火) 18:36:47.60 ID:jMIaBT+Q0
>>19
パジェロベースだから悪路走破性は最上級
でも転ぶ
パジェロベースだから悪路走破性は最上級
でも転ぶ
21: キジ白(茸) [US] 2022/01/04(火) 18:29:56.55 ID:GsBLI0ME0
昔のデリカは黒煙すげーからな
スキー行く山道でこいつの後ろだけは走りたくなかったわ
スキー行く山道でこいつの後ろだけは走りたくなかったわ
24: スナネコ(茸) [CN] 2022/01/04(火) 18:35:47.78 ID:jMIaBT+Q0
スペースギアやけに人気あったよな
転ぶのに
転ぶのに
28: マンチカン(新潟県) [US] 2022/01/04(火) 18:42:28.27 ID:sElvoDq40
現行デリカってマイチェンしただけなんだな
てっきり新型だと思ってたわ
てっきり新型だと思ってたわ
35: オセロット(東京都) [BR] 2022/01/04(火) 18:52:08.06 ID:hkVBHUZ/0
69: 縞三毛(宮城県) [ニダ] 2022/01/04(火) 20:41:16.98 ID:7ja43dqv0
>>35
どう見ても北米市場関係ねえだろそれw
どう見ても北米市場関係ねえだろそれw
33: オセロット(ジパング) [GB] 2022/01/04(火) 18:48:15.92 ID:AB+MnyvX0
近所だとデリカ売り払ってハイエースにシフトが進んでるな
だからどうした
だからどうした
37: カナダオオヤマネコ(東京都) [CN] 2022/01/04(火) 18:57:25.77 ID:icsWlotJ0
25年ルールって謎だよな
安全性等の基準を満たしてなくても古いクルマならOKって意味わかんない
わざわざ古い軽トラックとか買ってる愛好家いるみたいだけど
新しい軽トラックのほうがまだ安全だろうに
安全性等の基準を満たしてなくても古いクルマならOKって意味わかんない
わざわざ古い軽トラックとか買ってる愛好家いるみたいだけど
新しい軽トラックのほうがまだ安全だろうに
41: パンパスネコ(埼玉県) [US] 2022/01/04(火) 19:03:28.42 ID:1Sv08Z1K0
>>37
謎じゃねえよ
アメ車の保護主義丸出し
謎じゃねえよ
アメ車の保護主義丸出し
39: スノーシュー(神奈川県) [US] 2022/01/04(火) 19:02:08.34 ID:BM5OsYPD0
ロシアでも人気なんだってなw
満載してぬかるみ走れるバンなんて無いからな
満載してぬかるみ走れるバンなんて無いからな
43: スミロドン(岩手県) [DE] 2022/01/04(火) 19:12:36.87 ID:iiaAyDcm0
これで旧車のキチガイみたいな高騰も落ち着くかな
44: 白黒(秋田県) [ニダ] 2022/01/04(火) 19:12:52.44 ID:6Yv9045q0
アメリカはいつもこれだからな
トヨタも中国蹴ってアメリカ行ってやったのに嫌がらせしか受けてない
トヨタも中国蹴ってアメリカ行ってやったのに嫌がらせしか受けてない
47: ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [TR] 2022/01/04(火) 19:19:27.60 ID:5Ad4yiuR0
アメ車の国が安全性と排ガス規制が理由とかへそで茶が沸くような理由付けやがるなwww
それGMやフォードにも適用しろよ
それGMやフォードにも適用しろよ
49: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [BE] 2022/01/04(火) 19:24:55.12 ID:J1Shy5qO0
>>47
日本車いじめはアメリカの国是
日本車いじめはアメリカの国是
54: イリオモテヤマネコ(東京都) [ニダ] 2022/01/04(火) 19:29:41.18 ID:Ri5iKHgi0
>>49
かつて光り輝いてたデトロイドを
パクリと労働ダンピングの安売り攻勢で市場を食い荒らして
多くの町工場や労働者家庭を困窮させ地獄の犯罪の街にさせた日本企業への恨みは消えないよ
かつて光り輝いてたデトロイドを
パクリと労働ダンピングの安売り攻勢で市場を食い荒らして
多くの町工場や労働者家庭を困窮させ地獄の犯罪の街にさせた日本企業への恨みは消えないよ
57: パンパスネコ(埼玉県) [US] 2022/01/04(火) 19:36:54.88 ID:1Sv08Z1K0
>>54
それは逆恨みだよ
70年代に日本メーカーに高い基準の排煙ハードルを設けて、日本メーカーを追い出すはずが、そのハードルを超えてきた
最初にハードルを超えたのはホンダ
それは逆恨みだよ
70年代に日本メーカーに高い基準の排煙ハードルを設けて、日本メーカーを追い出すはずが、そのハードルを超えてきた
最初にハードルを超えたのはホンダ
62: イリオモテヤマネコ(東京都) [ニダ] 2022/01/04(火) 20:00:36.23 ID:Ri5iKHgi0
>>57
でも多くのアメリカ人が自動車貿易戦争のせいで職を失い生活困窮し家族が不幸に陥いって凄く惨めな思いをしたのは事実で
この蓄積された黒い感情を日本は甘く見てたせいで
日米貿易交渉で虎の尾を踏んで怒り狂ったアメリカから冷戦後の最大の敵国扱いされたんだわ
今進行してる日本の産業の空洞化は日本企業がアジアシフトしたせいだから日本人は諦めが付くが
当時の北米は外からやって来た卑怯な終段にぐちゃぐちゃにされた感がつよくてそれが尾を引いてる
だからトランプ発言が中部州の米国人からの支持を集めたわけ
この酷く引裂かれたアメリカ人の気持ちに日本人が鈍感でいる限りアメリカは永遠に日本人を心から友とは思わないよ
でも多くのアメリカ人が自動車貿易戦争のせいで職を失い生活困窮し家族が不幸に陥いって凄く惨めな思いをしたのは事実で
この蓄積された黒い感情を日本は甘く見てたせいで
日米貿易交渉で虎の尾を踏んで怒り狂ったアメリカから冷戦後の最大の敵国扱いされたんだわ
今進行してる日本の産業の空洞化は日本企業がアジアシフトしたせいだから日本人は諦めが付くが
当時の北米は外からやって来た卑怯な終段にぐちゃぐちゃにされた感がつよくてそれが尾を引いてる
だからトランプ発言が中部州の米国人からの支持を集めたわけ
この酷く引裂かれたアメリカ人の気持ちに日本人が鈍感でいる限りアメリカは永遠に日本人を心から友とは思わないよ
75: ターキッシュアンゴラ(茸) [ニダ] 2022/01/04(火) 21:57:11.27 ID:XnBqaxQl0
>>62
正々堂々戦って負けた奴がいつまでもグチグチ言ってるのは醜い話だしアメリカでもそういう奴は軽蔑される
正々堂々戦って負けた奴がいつまでもグチグチ言ってるのは醜い話だしアメリカでもそういう奴は軽蔑される
85: マレーヤマネコ(兵庫県) [US] 2022/01/05(水) 00:19:42.22 ID:zfEN7aBj0
>>62
全然反論になってなくて草
パクリでマスキー法越えられたんならビック3や欧州メーカーは何やってたんだw
全然反論になってなくて草
パクリでマスキー法越えられたんならビック3や欧州メーカーは何やってたんだw
51: ジャガランディ(福岡県) [US] 2022/01/04(火) 19:27:48.58 ID:wr8c6GcX0
>>47
リトラクタブルライトも消えたなアメリカの糞基準のせいで
リトラクタブルライトも消えたなアメリカの糞基準のせいで
60: ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府) [MX] 2022/01/04(火) 19:50:55.30 ID:7Ry4fmb40
10万キロの中古はアメリカでは格安車
消耗品さえきっちり交換しとけばまだまだ乗れる
25年ルールで日本車買うやつが増えて影響でまくりなんだな
消耗品さえきっちり交換しとけばまだまだ乗れる
25年ルールで日本車買うやつが増えて影響でまくりなんだな
61: マヌルネコ(岐阜県) [US] 2022/01/04(火) 19:57:43.94 ID:ADnSRzuT0
R32やセルシオが出てからこっちの日本車って、もうアメ車がどう頑張っても敵わんからなぁ
しかも壊れにくい&壊れても直せるから相当に驚異に思っているんだろう。
クラシックカーの為の制度がアメ車の新車販売にまで影響与えちゃたまらん、と。
しかも壊れにくい&壊れても直せるから相当に驚異に思っているんだろう。
クラシックカーの為の制度がアメ車の新車販売にまで影響与えちゃたまらん、と。
68: ユキヒョウ(埼玉県) [US] 2022/01/04(火) 20:39:54.96 ID:2pwTAG0O0
25年ルールで日本から輸入したデリカ → ×
海外生産された同仕様のデリカ → 〇
排ガス規制で禁止にしたっていうにはたしかに意味が分からんな
海外生産された同仕様のデリカ → 〇
排ガス規制で禁止にしたっていうにはたしかに意味が分からんな
71: オリエンタル(福岡県) [US] 2022/01/04(火) 21:12:22.76 ID:LKIAUsJV0
日本ではアホが乗ってるイメージだがアメリカはどうなんだろう?
82: イリオモテヤマネコ(東京都) [ニダ] 2022/01/04(火) 23:11:10.12 ID:Ri5iKHgi0
日本はこのデリカとふそうの大型が汚い排ガスをどこかしこにも垂れ流しまくってみんな迷惑してたんで
クリーンディーゼルとか全く真実味なくて受け入れられなかった
お陰で欧州のバカ政策に釣られなかった
石原慎太郎のディーゼル規制は大賞賛された
ぜんぶ三菱がクソのせい
10式戦車も排ガス汚過ぎ
クリーンディーゼルとか全く真実味なくて受け入れられなかった
お陰で欧州のバカ政策に釣られなかった
石原慎太郎のディーゼル規制は大賞賛された
ぜんぶ三菱がクソのせい
10式戦車も排ガス汚過ぎ
83: ヒョウ(東京都) [AR] 2022/01/04(火) 23:25:00.19 ID:XXgEUqdW0
スキー場でどこ停めたか覚えて無くてもエンジンスターター一発で発見できるんだよ
タイムボカンみたいな黒煙のおかげ
タイムボカンみたいな黒煙のおかげ
88: イエネコ(茸) [ニダ] 2022/01/05(水) 07:06:39.56 ID:jcQMW59l0
スターワゴンみたいなリジッドアクスル式サスのワンボックスなんてあっちじゃないしな
ニッチな人気はありそう
室内が狭いと思われるだろうけど
ニッチな人気はありそう
室内が狭いと思われるだろうけど
コメント
補強とか触媒とかで後付け対策出来る可能性もあるわけやし。
欧米人は自分勝手にルール作ったり・変えたりする事を学ばないといけないな。