1: オムビタスビル(愛知県) [ニダ] 2022/09/05(月) 19:32:56.41 ID:Zt6NDTD/0● BE:896590257-PLT(21003)
BMW、新型燃料電池システムの生産を開始
2022.09.05 日経クロステック

ドイツBMWは2022年8月31日、ミュンヘンにある水素コンピテンスセンターで燃料電池システムの小規模生産を開始したと発表した。
2022年末から製造する燃料電池のデモンストレーション車両「iX5 Hydrogen」に搭載する。
この燃料電池システムは第2世代で、初代と比べて小型・軽量化しつつ、燃料電池の連続出力を2倍以上の125kW(170hp)に向上させたという。

iX5 Hydrogenはこの燃料電池システムと、BMWの第5世代の電動パワートレーン「eDrive」を組み合わせたもの。
燃料電池システムに加え、このモデル用に開発した高性能2次電池などを組み合わすことで、パワートレーンの出力は275kW(374hp)を目指すという。
また、すでに2022年初めにスウェーデンでiX5 Hydrogen試作車による冬季テストを実施しており、非常に低い気温でも通常使用できることを実証している。

燃料電池の中では、タンクから供給される水素と空気中の酸素が化学反応を起こす。
燃料電池の電解質膜に両元素を安定して供給し続けることが、駆動システムの効率を上げることにつながる。
BMWは、チャージ・エア・クーラーやエアフィルター、制御装置、センサーなど、エンジン車でも使われた部品に加え、タービン付き高速コンプレッサーやクーラントポンプなど、燃料電池システム専用の部品も開発している。

燃料電池システムは、個々の燃料電池を組み立てて燃料電池スタックとし、次に他のすべての部品を取り付けるという2つの工程で製造する。
燃料電池自体はトヨタ自動車から調達している。両社は2013年から燃料電池駆動システムの開発で協業関係にある。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13624/
01 (4)

iX5 Hydrogen
1662597

引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662373976/

スポンサードリンク


7: ファムシクロビル(兵庫県) [US] 2022/09/05(月) 19:34:49.48 ID:aBEUTU2Q0
結局ホンダ、トヨタが正しいのだ

8: バロキサビルマルボキシル(ジパング) [DE] 2022/09/05(月) 19:35:09.84 ID:2w9fvN9a0
トヨタのかよ

9: ダルナビルエタノール(東京都) [US] 2022/09/05(月) 19:35:23.83 ID:T63FZ5ac0
トヨタって水素エンジンひよってたよね?

23: ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [US] 2022/09/05(月) 19:42:38.93 ID:7znMIx1Q0
>>9
日和るも何も燃料電池も水素エンジンもラインナップの一部扱いやで

84: レムデシビル(東京都) [FR] 2022/09/05(月) 20:38:33.20 ID:5oYnVXv00
>>9
都内で20年近く年水素燃料の路線バスを運行してるぞ
今は走ってる車両だけで90台近くが普通車のミライなんかよりよっぽど過酷な環境で運用されてる

10: ダクラタスビル(神奈川県) [FR] 2022/09/05(月) 19:36:50.86 ID:nzDNEWLs0
ヨーロッパはディーゼルだEVだと日本を騙そうとあの手この手でやってきたけど
トヨタが騙されないものだから時間切れで本命の水素を出してきたなw

13: ホスフェニトインナトリウム(茸) [US] 2022/09/05(月) 19:37:39.00 ID:d5MdoYv60
トヨタ的には、色んなメーカーに技術をパクってもらったほうが都合が良いと聞いた
そうすれば部品の単価が下がるから

ハイブリッドの時も同じ理由で特許を無償公開してたはず

14: エルビテグラビル(福島県) [US] 2022/09/05(月) 19:37:51.47 ID:R6tQ34Tb0
水素にこだわるトヨタはアホ!ドイツを見習え!
と言っていた自傷評論家のみなさん、感想をどうぞ

40: インターフェロンβ(茸) [US] 2022/09/05(月) 19:51:14.32 ID:hmR1iQAl0
>>14
ヨーロッパは昔からLPガスに水素混ぜて使ってたりするのにな
水素に抵抗ないよ

41: ガンシクロビル(石川県) [ニダ] 2022/09/05(月) 19:51:33.30 ID:EgzG9om80
>>14
こういうの詳しくないが、
政治・経済・産業に関してはヨーロッパから学ぶべきものは少ない気がする
しょっちゅう間違えているイメージがある
多いに学ぶべきものがあるとすれば文化に関するものかな

92: ビクテグラビルナトリウム(福岡県) [CN] 2022/09/05(月) 20:50:40.58 ID:v6LJLXXU0
>>14
「こだわりを捨て、良い物は取り入れる
そういうドイツの姿勢を見習うべきだ」

19: ネビラピン(愛知県) [ニダ] 2022/09/05(月) 19:40:37.37 ID:79Q/TWdx0
評論家の掌返しが始まる

22: ペラミビル(兵庫県) [CA] 2022/09/05(月) 19:42:14.01 ID:q0OUEorv0
>>1
水素って、金属で保管出来ないよね
常にお漏らし。そして触れた金属は腐食する
エネルギー密度が低い
どう考えても効率悪いw

27: イノシンプラノベクス(光) [RU] 2022/09/05(月) 19:44:17.81 ID:D+edEbHH0
>>22
今の貯蔵タンクはナイロン6が主流だね

45: オムビタスビル(愛知県) [ニダ] 2022/09/05(月) 19:54:49.80 ID:Zt6NDTD/0
>>22
まだそんなこと言っているの?
もっと勉強したほうがいいと思うよ

25: ネビラピン(東京都) [RU] 2022/09/05(月) 19:43:27.43 ID:IG9jFq2c0
水素タンクの事故時の耐久性ってどんなもんなのかな?
街中で大爆発されると乗っている人はもちろん
周りの人もエライことになりそうだよなぁ・・・。

37: エンテカビル(茸) [GB] 2022/09/05(月) 19:48:33.30 ID:ovsyEnvO0
>>25
何で素人が考え付くリスクを車メーカーの人が考えないと思うの?

29: ネビラピン(東京都) [RU] 2022/09/05(月) 19:44:52.46 ID:IG9jFq2c0
アウトバーンで大丈夫なもんなのかな?

31: ドルテグラビルナトリウム(ジパング) [TW] 2022/09/05(月) 19:46:02.17 ID:UUsL8eBm0
なぁ、糞ドイツ
全EV化どうしたんだよ?エネルギー不足を直視出来たのか?
ずいぶんと日本車メーカーをヨーロッパぐるみで叩いてたな?
今頃水素をどうすんだよwww

38: ロピナビル(千葉県) [ZA] 2022/09/05(月) 19:48:42.76 ID:np/3pWY40
水素は天然ガスから分離して作るんだろ
どの道未来ないのだけど。。

48: リルピビリン(埼玉県) [BD] 2022/09/05(月) 19:56:20.75 ID:w4rYMjCq0
>>38
次世代原子炉で水素作るぞ
日本でも建造予定

原発→電気から
原発→電気と水素の両方生み出す

54: リトナビル(光) [US] 2022/09/05(月) 20:01:29.07 ID:aD64/sst0
>>38
頭悪そう
"今は"そうしてるって話だろ
原発の余剰エネルギーや太陽光のエネルギー保存を水素にするとか社会全体で取り組めばいくらでもやりようはある

61: ガンシクロビル(福島県) [NO] 2022/09/05(月) 20:11:45.32 ID:hi98zFmA0
>>38
日豪で低品質の石炭から水素を取り出す研究を始めたよ

44: エムトリシタビン(茸) [FR] 2022/09/05(月) 19:54:34.13 ID:SzxPJenK0
燃料電池自体はトヨタ自動車から調達している。
燃料電池自体はトヨタ自動車から調達している。
燃料電池自体はトヨタ自動車から調達している。

43: レムデシビル(福岡県) [CA] 2022/09/05(月) 19:53:39.13 ID:MNsBa6Fe0
結局トヨタの後追い

47: マラビロク(茸) [JP] 2022/09/05(月) 19:56:02.38 ID:wcSJC7td0
結構前からBMWはトヨタと水素一緒にやってただろ

58: バルガンシクロビル(岡山県) [ニダ] 2022/09/05(月) 20:08:02.11 ID:GgVtUlOe0
あの自動車評論家が何言うか楽しみだな