1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:15:28.553 ID:w1Q321wn0
引用元 https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669882528/
スポンサードリンク
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:16:04.010 ID:QFi42Mpnd
最初から作った方がコストも安全性も高そうで
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:16:55.739 ID:N8wVYiLCa
>>2
その通り
その通り
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:17:19.174 ID:4KL1WoQKa
ゴムってヒビはいって中から劣化してるだろ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:17:45.550 ID:Jtqh3PoK0
YouTubeで東南アジアだかインドだかでデカいタイヤのトレッド部だけ交換してる動画みるわ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:18:51.804 ID:vLeTJjKDa
中国は大昔からそれやってるぞ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:22:13.022 ID:Zs/T2sxhd
エコなの?じゃあ税金上げるより全部そのタイヤにした方がいいじゃん
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:27:45.008 ID:Jh4EFCiH0
すり減ったゴムってどこに行くの?
みた事無いけど
みた事無いけど
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:31:14.694 ID:s5J04WEa0
>>11
大気汚染の原因物質になる
欧州ではタイヤとブレーキカスについても排出量を定めるんだとか言ってた
大気汚染の原因物質になる
欧州ではタイヤとブレーキカスについても排出量を定めるんだとか言ってた
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:35:36.733 ID:NOLUc6I5d
>>14
欧州メーカーのブレーキダスト凄まじいもんなあれ…
欧州メーカーのブレーキダスト凄まじいもんなあれ…
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:59:00.897 ID:vLeTJjKDa
中国は自転車でやってた
溶かしたゴムのプールに廃タイヤくるりんして溝削って完成だったかな
あの国はそういうとこの職人能力が異様に高い
溶かしたゴムのプールに廃タイヤくるりんして溝削って完成だったかな
あの国はそういうとこの職人能力が異様に高い
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:36:20.751 ID:ygHXcyc5d
新品買うより高くつきそうだな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/01(木) 17:30:42.461 ID:UWh+xovad
丈夫に作ってある内側が劣化するより
遙かに早く溝が無くなる事業用大型車両向け
遙かに早く溝が無くなる事業用大型車両向け
コメント
フロントタイヤに使用できない、ローテーションが組めない、などデメリットもでかい
あと状態の良い溝だけ減ったタイヤしか再生できなく、経年経ったタイヤは再生不能
新品に比べ加重指数が悪化してるから、スピード出し過ぎたり過積載するとバーストする可能性がかなり高い
まぁ平気でフロントタイヤに使ってる運送会社も多いけど・・・
高速で良く綺麗に溝部分が千切れて落ちてるタイヤあるけど、あれ再生タイヤだよなぁ
なお、ベースはブリヂストンがいい
ピレリは薄くてダメらしい
重機タイヤの補修作業なんかも面白くて何度も観ちゃう
航空機のタイヤも再生タイヤが多いぞって話をどこかで聞いてから、航空タイヤの補修・再生動画ってないもんかなあと思ってる
いいよな、こういうマイナーな職人作業の動画って
抉るとペロリとトレッド剥がれることあるらしいしな
高いタイヤならともかく安いタイヤではやらんでいいだろ
新品のタイヤなんて新造機を買った時に付いてくる奴くらいで後は全部再生品
送料無料のしわ寄せが運送会社の負担になってる