1: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:42:43.41 ID:xOfUuhwD00202
フォルクスワーゲンは今後 10 年間、水素を燃料とする乗用車の製造から離れ、EV 技術のさらなる開発に力を注ぐ予定です。
この声明は、ラスベガスで開催された 2023 コンシューマー エレクトロニクス ショーでAutoBildのスペイン部門に語った、ブランドの CEO である Thomas Schafer によるものです。
ドイツの幹部は、水素にはバッテリー技術に比べていくつかの大きな欠点があり、少なくとも今後10年間はフォルクスワーゲンには当てはまらないと語った。
「水素自動車は競争力がなく、特に乗用車ではそうではありません。タンクはキャビン内のスペースを占有します。
商用車用かもしれませんが、乗用車用ではありません。
したがって、この 10 年間でこのようなことが起こるとは考えていません。フォルクスワーゲンではありません」とシェーファーは AudiBild スペインに語った。

この声明は、ラスベガスで開催された 2023 コンシューマー エレクトロニクス ショーでAutoBildのスペイン部門に語った、ブランドの CEO である Thomas Schafer によるものです。
ドイツの幹部は、水素にはバッテリー技術に比べていくつかの大きな欠点があり、少なくとも今後10年間はフォルクスワーゲンには当てはまらないと語った。
「水素自動車は競争力がなく、特に乗用車ではそうではありません。タンクはキャビン内のスペースを占有します。
商用車用かもしれませんが、乗用車用ではありません。
したがって、この 10 年間でこのようなことが起こるとは考えていません。フォルクスワーゲンではありません」とシェーファーは AudiBild スペインに語った。

2: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:43:05.51 ID:xOfUuhwD00202
引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675323763/
スポンサードリンク
5: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:44:19.06 ID:xOfUuhwD00202
なぜかトヨタだけが水素とエンジン車に向かってる
うわあああああ
うわあああああ
6: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:46:49.13 ID:EirWfO9m00202
8: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:48:23.66 ID:xOfUuhwD00202
>>6
目の前の結果しか見られないって終わってるやろ
目の前の結果しか見られないって終わってるやろ
7: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:47:38.76 ID:yKsGlPr0d0202
液体燃料の安定感は異常
9: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:48:37.25 ID:fik2VeLJa0202
ゆうて戦車とかどうするんやろな
EV無理やろうし
EV無理やろうし
11: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:50:04.66 ID:jHxOSdf100202
ドイツの戦車ってベンツのディーゼルか?
14: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:52:58.88 ID:fik2VeLJa0202
>>11
ディーゼルみたいやな
ディーゼルみたいやな
12: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:51:33.41 ID:Klw+RfIO00202
多分トヨタ潰れるで
20年後が楽しみや
20年後が楽しみや
16: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:55:03.62 ID:CUXm9jika0202
>>12
10年前も20年前も30年前も同じこと聞いたわ
10年前も20年前も30年前も同じこと聞いたわ
15: それでも動く名無し 2023/02/02(木) 16:54:13.66 ID:P8rgoLQz00202
日本は昔はハードウェアの覇権に勝ってたから今後も勝てるやろって生存バイアスかかってるよな
コメント
そうなるとEVの優位性はほぼなくなる
有名人など富裕層しか買えない
バッテリーも劣化する
トヨタ自動車、電気自動車、水素自動車、内燃機関全方向政策が正しい
フォルクスワーゲンなど水素自動車に追随しただけ
ウクライナ、ロシア紛争うけて
電力代高騰、ひっ迫
寒冷地も弱い
EVが増えるに従い、発電所は増やす計画になってるんか?
EVの充電は太陽光発電か、風力発電か、不安定な電力からしか充電できない法律を作れよ。
まあ商用車でなら残るんだろうから別にいいじゃん
自分の人生がうまくいってないからって
昔の成功に胡坐かいてないで
変化に対応しろと嘆いてるんだよ
蓄電池の容量が大きい車は交換に280万ぐらいかかるんじゃね?
新車買える。
もう一つは配線の経年劣化は怖い10年持つかな。
日本を標的にしているようで、第四帝国の覇権争いの側面もあるのかね
ロシアのウクライナ侵攻以降のドイツの扱われ方を思い返すと
幕末の日本の尊王攘夷にかこつけての権力闘争を見るようだ
攘夷という自然な感情を反露、尊王という前提条件を環境思想
外敵を叩くために用意した武器を、席次争いに使う古今東西の歴史を思えば
戦争が終わるころにはロシア以上にドイツの凋落があるかもね
水素から身を引くって、一度は研究しましたけど成果も上がらないし特許は全部トヨタが持ってて旨みが全く無いからもうやめますってことだよね。
HVとほぼ同じルートを辿ってるな。ひょっとして技術が枯れたかVW。
特許とか知らなそう
普通の人はこんなことでイキりスレなんか立てんからな。
特許回避とか知らなそう
EUで水素車売れない様に法改正すれば良いからね。
ディーゼルで通った道じゃないか。
中国のケツ舐めて生きてる会社だし、中国からそう言えって命令あったのかもしれん。
それらを無視して自動車メーカーがBEVを販売してるけど、購入時の補助金で安く買えるから何とか売れてる状態
補助金が無くなればBEVは売れない、現に韓国が補助金が無くなると、販売台数が激減したらしい
日本のBEVオーナーにアンケートを取っても半数は次はBEV以外にすると答えてる、BEVの不便さを承知で買ったBEVオーナーがそう答えてるんだから、普通の人が買うと悲惨な事になるのは間違いない
世界から日本人変化を嫌いはBEVを買わないと言われてるけど、世界に先駆けてi-MiEVやリーフが先行販売され、実際使ってみて使い物に成らなかった事実を知ってるからBEVを選ばないだけ
その時、普及した急速充電インフラも更新時期に入り、利用者が少なく多額の更新費用が掛かる急速充電が廃止される、世界も同じ様な道を辿るだろう…