1: 名無しさん@涙目です。(茸) [CZ] 2024/05/06(月) 23:37:38.94 ID:O2ZBvZFr0● BE:487816701-PLT(13060)
Euro NCAPの提言は、ウインカー、ハザードランプ、緊急時のSOSボタンなどをタッチパネルでの操作ではなく、レバー、ボタン、ダイヤル、スイッチなどの物理スイッチで設計することを、安全性の評価基準に組み込むというもの。2026年から採用する。
近年、テスラ「モデル3/モデルY」に代表されるように、車内での各種操作をダッシュボードのタッチパネルで行う考え方が広がっている。
とくにEVでは、車内デザインの先進性を強調するため、タッチパネルを重視した車両設計が目立つようになってきた。
こうしたトレンドに対して、「とっさの動作が必要なとき、操作がわかりにくく時間がかかってしまう」というネガティブな声がある。一方、「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」というポジティブな声もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf92e3f2b112f6948b112ffb811237b4516227f2
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715006258/
スポンサードリンク
2: (英雄都市アレックス) [US] 2024/05/06(月) 23:38:49.62
そのうちハンドルもタッチパネルになりそうだな
4: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2024/05/06(月) 23:39:20.69 ID:OUlrROau0
ワイパーがタッチパネルとか頭おかしい
7: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP] 2024/05/06(月) 23:41:05.91 ID:FSaEpe8S0
画面を見るという動作をしないといけない時点で既にウザい
45: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2024/05/07(火) 00:36:36.27 ID:aEm8oyFp0
>>7
本当にこれ。
見なくても操作出来るようにしないと駄目。
本当にこれ。
見なくても操作出来るようにしないと駄目。
9: 警備員[Lv.19][苗](茸) [IN] 2024/05/06(月) 23:42:31.90 ID:pkVMrciO0
嫌なら買うなよ定期
11: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [SE] 2024/05/06(月) 23:43:18.50 ID:cg8qinGs0
これはEUだけど、米でも「私は言いましたよ」が流行ってんのかねw
欧米の掌返し引くわw
欧米の掌返し引くわw
13: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/05/06(月) 23:45:14.74 ID:DzEk/nvp0
スマホやカーナビテレビが駄目なんだから当たり前
15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/06(月) 23:48:50.69 ID:82JzR7R/0
目視で操作させるとかキチガイの所業だろ
脇見運転で刑務所行きだ
脇見運転で刑務所行きだ
16: 名無しさん@涙目です。(新日本) [NO] 2024/05/06(月) 23:49:31.90 ID:KBUut/xY0
ウィンカーもタッチパネルの車があんの?
22: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/05/07(火) 00:03:18.39 ID:OEJyoRdn0
物理キーは見なくても操作出来るのがいい
タッチパネルはどこにタッチ部分があるかを目で確認してからじゃないと分からない
全てをタッチパネルじゃなく重要な部分はやはり操作感を残すべき
タッチパネルはどこにタッチ部分があるかを目で確認してからじゃないと分からない
全てをタッチパネルじゃなく重要な部分はやはり操作感を残すべき
25: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/05/07(火) 00:06:58.86 ID:N5/iW3O10
パネルのバックライトが消えたら何もできなくなるからな
27: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/07(火) 00:11:07.60 ID:+njeQuNJ0
当たり前だわ。
ステラは、運転免許持ってない奴設計したに違いない(笑)
ステラは、運転免許持ってない奴設計したに違いない(笑)
29: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2024/05/07(火) 00:12:12.38 ID:lj18Qg0M0
直射日光が当たってると、液晶の輝度の限界でどうしても逆光状態になるし
123: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2024/05/07(火) 05:47:58.10 ID:ucL4Vxd30
>>29
これ
中古ハスラーについてた安物のカーナビがよくこうなる
高いカーナビだと反射しないの?
これ
中古ハスラーについてた安物のカーナビがよくこうなる
高いカーナビだと反射しないの?
31: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/05/07(火) 00:20:32.11 ID:Jy2k5Eh80
こんなもん昔から批判されてたろうに
32: 警備員[Lv.2(前15)][苗](東京都) [TR] 2024/05/07(火) 00:21:38.84 ID:K5MxF0si0
そのうちアクセルブレーキもタッチパネルになるな
33: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/05/07(火) 00:22:35.72 ID:b4YhmuL00
エアコンをタッチパネルしたやつはしね
41: 警備員[Lv.1][新芽](茸) [US] 2024/05/07(火) 00:32:24.47 ID:NSRqcWBA0
>>33
ほんとこれ
手の感触で操作出来ない
タッチパネルとか自動車では
何の優位性もない
ほんとこれ
手の感触で操作出来ない
タッチパネルとか自動車では
何の優位性もない
182: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/05/07(火) 08:32:29.25 ID:pDhMjZ4I0
>>33
マジで使いづらいよな
ダイヤルとボタン式最高だわ
マジで使いづらいよな
ダイヤルとボタン式最高だわ
34: しね山下(東京都) [SK] 2024/05/07(火) 00:25:19.64 ID:mlRuD1QT0
ウィンカーもタッチパネルって嘘だろ?
46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/07(火) 00:37:08.59 ID:cgClVdPK0
こういう提言が出るって事は今のテスラってウィンカーやハザードランプをタッチパネルで操作する仕様なの?
正直アホかとしか思えないのだが
その辺の操作を画面見ながらやる人居ないだろ
正直アホかとしか思えないのだが
その辺の操作を画面見ながらやる人居ないだろ
51: 名無しさん@涙目です。(光) [US] 2024/05/07(火) 00:40:39.17 ID:reTYKW9n0
パネルを目で見なきゃいけないのは難点だな。
53: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/05/07(火) 00:43:07.21 ID:emFq7fcN0
>「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」
スマホってのは直感的に操作できるのではなく意図的に曖昧な
表示にして直観で操作しなくちゃいけないものにしてるんだが
間違った操作しても支障のない設計にして重要な操作には確認操作を必要とする
車に求められる操作とは別物なんだが何がいいたいんだろう?
スマホってのは直感的に操作できるのではなく意図的に曖昧な
表示にして直観で操作しなくちゃいけないものにしてるんだが
間違った操作しても支障のない設計にして重要な操作には確認操作を必要とする
車に求められる操作とは別物なんだが何がいいたいんだろう?
56: 名無しさん@涙目です。(庭) [PA] 2024/05/07(火) 00:48:32.65 ID:y3QV2iVG0
運転中のカーナビや携帯が禁止されている理由を考えたら論外
コメント
パソコンの事だけど、車で操作できないのは命に関わる。
勝手にアップデートを始めて、ステアリングが効かないとか、やめてね。
何のバグかでいきなり操作権限喪失されるかわからんの怖いわ
アイオニックゴミもそれで一切操作出来ず190km/h近くで地面を這う2t超のリチウム魚雷になったプリウスミサイルなんて屁みたいなもんだ
こりゃシナ車が任意のタイミングで大暴走して敵国を撹乱する機能付けてても特に驚かんわ
どこを切り取ってもポンコツなのに必要なとこまでコストダウン。そりゃ完璧なゴミが出来上がる訳やな
日本車は物理ボタンが多くてダサい
以前はカーグラやルボランあたりに寄稿してそうな自動車ジャーナリスト達が口をそろえて吼えてたなあ
でもこれは賛成する
それがサンルーフ操作のジェスチャーだったようで、
彼にしてみれば勝手に開いたものだから困惑してたな。
常識的な操作系ってもんがあるだろうに。
物理スイッチも残しててね。
エンジン掛ける前に確認してたのにとっさにやっちゃった
自分でやってて間抜けだなとw
アウディとかカーナビ操作はシフトレバー脇にあるタッチパッドで操作して、目的地の決定は別途ボタンを押して・・・とか設計した奴頭沸いてんのか?っていうクソさ加減だった。流石にカーナビはタッチパネル化しとけよと。クルコンも別途クルコン用のレバーを操作して、レバーのダイヤルを回してメーターを見ながらクルコンオンの場面に変えて・・・って走行中にさせんなよ!っていうね。
ま、色んな車乗ったけど何だかんだで日本車は操作しやすいよ。
www.hmcircuit.jp/oldcarradio/oldcarradio.html
画面見ないでスマートフォン操作してまともに動かせる人は少ない