1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:18:34.458 ID:284iq4iB0
教えて
引用元 https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716207514/
スポンサードリンク
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:20:16.269 ID:yliEcJiP0
燃費が悪い
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:21:31.104 ID:284iq4iB0
>>3
それ設計関係ないの含まれてない?
それ設計関係ないの含まれてない?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:27:31.825 ID:excPEuanr
>>3
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:28:32.568 ID:PK5dk0jj0
>>10
燃費悪くなってる車種あるの?
燃費悪くなってる車種あるの?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 22:01:37.027 ID:excPEuanr
>>11
定期的に燃費性能とか排ガス性能誤魔化す不祥事あるだろ
そのへん両立ってすごく難易度高いというか相反するんだよ
排ガスクリアしようとすると出力か燃費が犠牲になる
出力は踏んだ瞬間わかるけど燃費と排ガスは測らないとわからんから誤魔化される
定期的に燃費性能とか排ガス性能誤魔化す不祥事あるだろ
そのへん両立ってすごく難易度高いというか相反するんだよ
排ガスクリアしようとすると出力か燃費が犠牲になる
出力は踏んだ瞬間わかるけど燃費と排ガスは測らないとわからんから誤魔化される
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:21:28.191 ID:0OeXUGEZ0
最新の電子制御が使えないとかか?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:21:28.343 ID:aTmrdrtJM
ユーザーでも修理ができてメーカーが困る
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:22:32.794 ID:V0ULG47l0
鉄板がただの鉄板なんだよ
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:23:18.635 ID:284iq4iB0
出来れば具体的な車種あげてほしい
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:34:45.791 ID:bsNJAcTCd
新しいに越したことないだろうけど
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:43:10.339 ID:3uJr0n/P0
色々面倒くさくなるかもしれないけどそれでもいいよ好きだからって人が乗るのが古い車だから別にいいんじゃないの?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:47:25.686 ID:xhZTHjzb0
質問が具体的じゃないしな
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:49:15.169 ID:284iq4iB0
じゃあ具体的な車種あげたらいいか?
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:52:39.161 ID:xhZTHjzb0
>>16
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:55:31.664 ID:284iq4iB0
>>19
プラットフォームの比較ってなかなか出ない
詳しくは調べてないだけだけど
プラットフォームの比較ってなかなか出ない
詳しくは調べてないだけだけど
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:50:44.742 ID:UDXdm/HAH
すべてが古いほうがいい
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:54:40.630 ID:Ww8g6cmmM
>>18
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:55:37.451 ID:UDXdm/HAH
>>21
デザイナーもエンジニアも作りたくない物ってなんだよ
ゲテモノか?
デザイナーもエンジニアも作りたくない物ってなんだよ
ゲテモノか?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:56:22.810 ID:Ww8g6cmmM
>>23
今のトヨタ見ろよ
紛れもなくゲテモノだろ
今のトヨタ見ろよ
紛れもなくゲテモノだろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:57:30.685 ID:UDXdm/HAH
>>26
ゲテモノさは感じないな
古の未来に囚われてる感はある
ゲテモノさは感じないな
古の未来に囚われてる感はある
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:55:38.714 ID:xVt06/Ui0
>>21
バブル期前後のがマジでいい車多い
補修パーツ欠品だらけで維持大変だが
バブル期前後のがマジでいい車多い
補修パーツ欠品だらけで維持大変だが
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 22:52:29.627 ID:2qvYxBwY0
>>24
マツダ・センティアとか言う内装(だけ)はクソ豪華な車
マツダ・センティアとか言う内装(だけ)はクソ豪華な車
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:53:22.518 ID:284iq4iB0
よく車スレで
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 21:57:27.067 ID:Ww8g6cmmM
んで見えない所はコストカットコストカット
一体何がいいんだろうね
一体何がいいんだろうね
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/20(月) 22:27:59.089 ID:ihK+bTyyM
修理屋の動画が面白いよ
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える
コメント
家族の為に地域のマイクロバスの運転手させられてる夢の無さに気が付いて
昔の車の方が中古で安いとバレるから。
設計古くてダメだわーって
実際どこがダメなのかは具体的に説明出来ない
そこを好きだけで乗り越えられるかどうか
それ設計の古さとはまったく関係ないよね
「古い車」と「設計が古い車」の違いも理解できてない書き込み多くない?
個人的には設計というかPFと近代化がしっかりしてれば少々古くても問題ないと思うけどね
なんか馬鹿の一つ覚えでPF流用が~!って喚く人もそこそこいるけど
共用化によるコストダウンを目的にした新アーキテクチャで喜ぶとかアホやん
つまり現代の車は耐久性を落としているんだよ
>共用化によるコストダウンを目的
輸出仕様と同じ260km/hメーターをありがたがる奴とかな
まさに共用化によるコストダウン目的だし
美味しいモノを知ってしまうと元の舌の感覚には絶対戻れない。
それでも”自分”を維持できるモノだけが精神を保てる。
クラッシュブルゾーンって知ってる?
初めて聞くなあ
クラッシャブルゾーンなら知ってるけど
エンジンや内装、安全装備、電装品なんて別設計だし
結局は衝突安全や重量とか脚の構造とかの話だと思うが違うか?
最近は排ガス規制にステータス全振りで、未燃焼ガスを出さないこと、及びそのことに起因する弊害の解消に心血を注いでる。
プラットフォームプラットフォーム五月蠅いからそっちにも触れておくと、同一車種でガソリン車、ハイブリッド車をラインナップする都合上、車体が必要以上に大きくなり、でかく重い図体で衝突安全性を確保する設計が最近のトレンド。
例としてカローラでもアクシオは乗って分かるゴミだがTNGAのモデルは剛性感ある。
グローバル向けモデルはエンジンも致命的なことが起こりにくい。
ボデイパネルの修理しやすさでも恐らくグローバルプラットフォームの方がやりやすいんじゃないかと思う。
枯れ専に何を言っても無駄だし逆も然り
設計が古い(10年~)と不具合が出尽くしててトラブルが予見出来る
時々マジでどうしようもない不具合抱えた車種が出るから中古や乗り潰すなら下調べした上で設計が古い車がお勧め
残価型や3年程度で買い替えるなら設計が新しい車がお勧め
だから、良いって思う人が居れば古くたって構わない。
一方メーカーは、法律による規制や制限で、車作りが変わる。コレを商品価値を高めるように宣伝はするよね、せっかくの努力なんだから。
「クラッシャブルゾーン」は基本的に簡単に言うと?キャビン(乗員までの空間など)以外の前後端部までの名称。大体どの車でも有る。 知ってる知ってないとかのレベルの話ではない。 なので、最近は法規などの変化もあって「どこにどう当てる?」的な観点から強度や空間を考慮してる場合が多いかな?細かい所で言えばボンネットキャッチの場所とか♡
10年以上前の車は事故った時に運転室内まで潰れやすい
あと、ヒューズとか電球とかの「なんでもない部品」が規格が変わってて入手困難になってたり。
「古き車」の時代から乗ってる身としては、最新機能なんかなくていいし、走る分にはデメリットは感じない。
衝突時の乗員の安全性と
人が跳ねられた場合の死亡率
運動性や非常時に発揮できる能力は低下している
車体重量の増加が主な要因
SUVという言葉がなかった時代はフトントガラスの角度が立ってて透過性も視点も良い位置にあったけど
今の車は燃費を良くするために全般的に寝ていて雨の日の視界などがかなり悪い
古いのはとにかく減る
最近のは、5万kmとか平気で走るものもある
衝突の動画で新旧の車をぶつけ合う衝突実験の動画みたら、古い車に乗るならロールバー組まないと死ぬなって思う。
日産はルノーと共有化している部品が多数あるがValeo製の電装品が兎に角クソ
ACコンプレッサーもクソ、下手すると2万キロ以下で死ぬ。コストカットの影響かコンパクト化した弊害か
今はターボでもちょっと遠乗りすれば20キロ以上走っちゃうものね
事故の事を考えなければ古い設計の方が車としての性能は上かな
新しい方が高剛性だと勘違いしてる人もいるけど
燃費とかは関係ない
スズキのAGSユニットがマレリ製だと知って、ものすごい地雷臭を感じた
なら説得力があるけど