"新兵器搭載"
— 𝕌𝔻𝕆 (@T_M_Udo) June 5, 2024
スカイラインレーダーパトカー
脅威の速度違反取り締まり
カーブを抜け、
『あ!パトカー!』と思った時には
すでに速度の測定が終わっている。
現時点ではこのレーダーに反応する
探知機は販売されていない。 pic.twitter.com/gqjwOWoD9D
スポンサードリンク
車載式速度測定装置"JMA-401"と
— 𝕌𝔻𝕆 (@T_M_Udo) June 6, 2024
V37スカイラインを組み合わせた
このパトカーの配備は北海道のみ。
広範囲を探知できる
高性能レーダーで速度を測定。
違反確定後、
3.0Lツインターボを唸らせて
追いかけてくる。 pic.twitter.com/Q5GXM7zftT
この取り締まり方法…大丈夫なん?
— snkhiro7 (@snkhiro7) June 5, 2024
曲がり角での測定はアウト案件では?
— のみん大佐 (@nomin7500love) June 6, 2024
直線でなければならないって取り決めがあるはず。
俺の先輩、それを理由にその場で逆に警官を怒って無効にしたw
まあもう10年以上も前の話だけど。
計測中って赤色ランプつけないといけなかったような気が
— ナオ@廃人 (@wiseowl10) June 6, 2024
この映像はデモ?
新兵器の紹介ありがとうございます。私見ですが、こんなことに血税を使うくらいなら煽り運転を取り締まってほしいです。
— vega (@5vrdskdCJ) June 6, 2024
急ハンドルや、方向指示灯を出さない車線変更、幅寄せなども。
ドラレコでいくらでも証拠は出てくるはずですよ。
税金上げて、納税者苦しめて、何に金使ってるんだか。
取り締まってほしいのは国道でトバすクルマより住宅街で歩行者スレスレでも平気でぶっトバす軽バンやハイエース。ずっと危険。
— ユダ (@judasprayforme) June 6, 2024
北海道行くなら自転車で移動だなあ
— トミナリ (@tominari75) June 6, 2024
コメント
全部スピード出した自分が悪いんやで
>曲がり角での測定はアウト案件では? 直線でなければならないって取り決めがあるはず。
調べたがそんな決まりはない、大昔に車線のどこ走るかでカーブの長さが変わるからそれで速度が変わるとしてゴネる奴はいたくらい
>計測中って赤色ランプつけないといけなかったような気が
これは明確な勘違い、赤色灯をつけなきゃいけないのは警察車両自身が速度違反をする時、つまり速度違反している車を「追尾して」速度計測をする必要があるとき
こいつの場合は止まった状態で計測できるから一切関係ない
制限速度で走っている車は1台も居なかったぞ
一度毎回煽られるから直線の一般道を速度を80キロで走っていたら後ろからバンバン追い抜かれたからみんな100キロは出している
それはともかくレーダーというよりレーザーじゃないのかな その辺無知だから分かんないけど
計測の時以外電波出さないからポイントで記憶して注意するしか無い
北海道だと深夜2時までやってて驚いたわ
「速度とはベクトル量であって、走行してくる車に対して完全に正対している状態での測定ならばともかく、角度を持って測定している以上、ベクトル量である速度が常に変動しているので測定値は信用できない」と主張して食い下がったことがあると物理系の大学教授から聞いたことがあった。
もちろんそんな屁理屈は通用しなかったようだが。
この手の測定方法はずっと前から行われていたし。
仕様上は走行中の測定も可能らしいが、特にレーダー方式だと誤測定の恐れがあるので
定置状態で測定されるのなんてよく知られていることだし。
それよりも脅威だとされるのはターゲットをピンポイント測定できるレーザー方式だろ。
あれは走行中の測定でも誤測定の恐れが小さいとされている。
ただし実際に走行中測定の運用がされているかは不明。