1: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [PL] 2025/02/16(日) 10:02:22.10 ID:VZBo+zcU0● BE:662593167-2BP(2000)
Evhozyokin03

ガソリン価格の高騰と物価高により、庶民の家計は火の車! そんな中、経済産業省が"EV補助金"のバラマキ金額をこのタイミングで引き上げるという。いったいなんのために? 得をするのは誰? 庶民には理解不能な上級国民の狙いに迫ってみた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bea8bf5ee0f42bbf950372d2c79ce5e215347339

3: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [PL] 2025/02/16(日) 10:03:13.72 ID:VZBo+zcU0 BE:662593167-2BP(1000)
■一部地域ではレギュラー210円台!
1月24日、通常国会の施政方針演説で、石破茂首相は目指す国家像として"楽しい日本"を掲げた。しかし、多くの国民は賃金が物価上昇に追いつかず、実質賃金マイナス状態が続いている。さらに昨年末からガソリン価格の高騰という地獄の門まで開いてしまった。現在、これがブーストとなり"苦しい日本"がフル加速中だ。

では、なぜガソリン価格は高騰しているのか。

ご存じの方も多いと思うが、昨年12月11日、自民党、公明党、国民民主党はガソリン税に1L当たり25.1円を上乗せしてきた旧暫定税率を廃止することで合意した。しかし、肝心要の減税の結論は先送りで、具体的な実施時期は見通せていないのが実情だ。

にもかかわらず、国は旧暫定税率の廃止が決まるやいなや、昨年12月19日、そして今年1月16日と、段階的にガソリン補助金(燃料油価格激変緩和補助金)を縮小したのである。その影響でガソリン小売価格は爆上がりし、一部地域ではレギュラーガソリンが210円台に突入しているというからエグい。

東京都内のガソリンスタンドに話を聞くと、満タンをオーダーする客は激減とのこと。ガソリンスタンドを利用するドライバーからも怒りの声が。

「国は暫定税率の廃止を決めたのに、なぜすぐにガソリン減税を実行しないのか」(会社員・男性・40代)

「暫定税率は50年間も"暫定"だったんだよ? ふざけてるよね。しかも減税の時期を明かさない。『国民をバカにするのもいいかげんにしろ』って言いたいよ」(個人タクシー運転手・男性・60代)

このように庶民からは大ブーイングが巻き起こっているのだ。にもかかわらず、大手メディアは、ガソリン減税の時期を国に詰めることもなく、《ガソリン補助金は脱炭素に逆行》《ガソリン補助金はクルマに乗っていない人には不公平》などと講釈を垂れる始末。言うまでもなく、ガソリン価格の高騰は物流費や食料費の上昇につながる。庶民の家計は火の車となっているのに、だ。

4: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [PL] 2025/02/16(日) 10:03:19.90 ID:VZBo+zcU0 BE:662593167-2BP(1000)
加えて物価高が続く中でのガソリンの補助金縮小は、クルマがライフラインのひとつである地方には大打撃。庶民は生活維持に七転八倒で、実際、山梨県は物価高に苦しむ生活困窮世帯へ灯油券の配布を開始している。要するに石破政権が掲げる"地方創生"は美辞麗句なのだ。

そんな状況下でも、国は脱炭素を錦の御旗にやりたい放題で、経済産業省はいわゆる"EV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)"の金額を4月から引き上げると電撃発表。

現在、新車でエコカーを購入すると、EVが最大85万円、PHEV(プラグインハイブリッド)が最大55万円、FCEV(水素燃料電池車)が最大255万の補助金を受けられる。さらにグリーンスチール(製造時の二酸化炭素の排出量を削減した鋼材)を使用した自動車メーカーのクルマには、最大5万円を加算するそうだ。

その予算は1100億円。EVを購入しない人には不公平な補助金だが、大手メディアは"脱炭素物件"には知らぬ存ぜぬとダンマリを決め込む。そもそもの話になるが、今、日本市場でEVは売れているのか。自動車誌の元幹部が言う。

「昨年も経済産業省が補助金を出していたにもかかわらず、国内のEV新車販売は5万9736台で、前年比33%という大幅減に苦しみました。実質賃金マイナスで庶民は青息吐息。EVは値が張るので、富裕層やアーリーアダプター(早期導入者)以外は手が出ないと思います」

4月からのEV補助金の引き上げに対し、SNSなどには、《EV買うやついるか?》《売れないEVに1100億円って》《EV補助金の前にガソリン減税はよ!》《脱炭素と言えば何をしてもいいのか》という怒りの声も。

引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1739667742/

スポンサードリンク


2: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/16(日) 10:03:08.93 ID:zRgqYrKm0
中華得

5: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/02/16(日) 10:03:27.26 ID:BpYvdf6u0
中国しか得しない
岸田の宝

9: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:04:17.32 ID:Dvm0QydL0
今の世界の大きな流れは、行きすぎたEV偏重を見直す方向だぞ?

12: 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2025/02/16(日) 10:07:10.49 ID:mlo4oSJ20
あたおか~
経産省ニュース見てる?
EV売れてないの気づかないかい

13: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2025/02/16(日) 10:07:16.89 ID:cerHKilc0
国内の自動車メーカーと政府がやってること一致してないのヤバいよな
EV突っぱねたメーカーの方が判断正しかったのに 大半が敵国のEV参入アシストしてんの売国奴すぎるだろ日本政府
一致団結しろよ

16: 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2025/02/16(日) 10:08:03.69 ID:mlo4oSJ20
爆発物に補助金ってテロリストやん

18: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2025/02/16(日) 10:09:16.04 ID:r4XLxvHh0
自公を野党に落とすしかない
政権与党の期間が長過ぎて利権だらけの腐敗組織と化しているから国益が大きく損なわれている
体中に転移し臓器にも癒着しまくったがん細胞だわ

25: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:10:36.53 ID:KvBrIZbb0
>>18
野党はもっと媚中で売国なのに何言ってるのやら。
民主党政権で学んだでしょ。

40: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/16(日) 10:17:29.06 ID:mVDF2x2d0
>>25
国民民主があるから自公も立憲も不要

45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:21:09.41 ID:KvBrIZbb0
>>40
玉木が財務省出身だからなぁ。

26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/02/16(日) 10:10:44.78 ID:Esf8BJv40
1、EVを全否定する奴に共通しているのは判断基準が消費者目線のみ
平たく言えば自分の損得こそが全て

2、未来を見据えて国際世界と社会を広く俯瞰する能力がない
環境、エネルギー問題、安全保障などの解決案としてEV普及を理解できない
俺が損だからEVなど普及させる必用はない理由もない

3、どこぞの傍流の学者だかが書いた、実はEVは環境に悪い電力が足りなくなる
などを鵜呑みしてCOPなどの世界主流派は完全無視

4、〇〇の原理が法則がー!!とか言い出し
だからHVこそが最適解 トヨタースゲーのアホ結論に導いて
最初からそれを知っていた俺って最高、気持ちイーと脳汁出す

42: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:20:39.60 ID:KvBrIZbb0
>>26
補助金出すなら充電インフラに出すべきであって、車じゃないだろって話。
充電インフラが十分に整えば航続距離が200km程度の安いEVが普及する。
今は充電インフラが不便だから電池をしこたま積んだ高価なEVしか使い物にならないから売れないってだけだよ。
近場の買い物用の安いコミューターのニーズは高齢化で増えると思うのだけどね。

46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/02/16(日) 10:21:29.48 ID:Esf8BJv40
>>42
> 充電インフラが十分に整えば航続距離が200km程度の安いEVが普及する。

この程度のEVは自宅充電だろ

51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:23:02.76 ID:KvBrIZbb0
>>46
遠出する時の話だから自宅充電は関係無い。

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/16(日) 10:11:00.91 ID:6g1CzMHV0
充電設備や充電制御への助成金なら分かるんだが
EVが普及しない原因の多くはバッテリー問題だろ
長い充電が必要、数や設置場所が足りない、この両方
車の生産に補助出したところで得するのはカーディーラーと元締めだけだぞ

28: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 10:11:10.44 ID:kNMHeaFy0
価格だけ下げても充電環境をGS並みに普及させて
中古車市場もガソリン車並みに整備しないと売れない

31: 名無しさん@涙目です。(秋) [US] 2025/02/16(日) 10:12:47.86 ID:g5aK6O6Q0
BYDに天下りするなら良いんじゃない

33: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2025/02/16(日) 10:13:36.21 ID:K9I1YcTr0
官僚って池沼だらけだな
欧州の池沼が辞めたことを2、3年遅れでやり始めるとかマジで終わってる

中国に買収されたスパイ、テロリストだらけと認識したほうがいい

34: 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2025/02/16(日) 10:13:51.09 ID:mlo4oSJ20
これじゃあ景気が良くなるはずがない
これまでの補助金でも売れてないってことか?
バスだけでも恐ろしいのにまだやるかね

41: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE] 2025/02/16(日) 10:19:43.49 ID:lZEgIdKw0
自民党はどうしてもBYDを売って
トヨタ等の国産メーカーを潰したい

48: 警備員[Lv.34](ジパング) [ID] 2025/02/16(日) 10:22:04.44 ID:V/Niiv7O0
どうしても中国様におカネを差し上げたいという鋼の意思は伝わった

49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IL] 2025/02/16(日) 10:22:10.25 ID:Vi0ljgJ80
日本の役所はなんで周回遅れの事ばっかするんだろうな

52: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [TR] 2025/02/16(日) 10:23:54.39 ID:tjaPiwlN0
一時は補助金出るからって情弱が買ってたけど
もう年よりも騙されないだろ

58: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2025/02/16(日) 10:30:30.60 ID:6ag0mPZq0
ガソリン税を軽減して走行距離税へ移行する財務省の目論見

62: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/02/16(日) 10:34:59.44 ID:EZ6dp56Q0
補助金使ってもバッテリーの寿命が7年も持たないからその頻度で交換するならガソリン車が安いんだよね。

74: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NO] 2025/02/16(日) 10:43:21.41 ID:+rwcToqg0
議員は誰も乗ってません

76: 名無しさん@涙目です。(茸) [RU] 2025/02/16(日) 10:44:26.73 ID:aXqlJAUm0
EVやるなら新規で原発建造させろよ
電気代は後で回収できるから据え置きで

81: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2025/02/16(日) 10:48:40.19 ID:ROiwph1j0
補助金いくら貰えてもガソリン車より高くつくってわかっている人は飛びつかない

91: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2025/02/16(日) 10:53:53.23 ID:wyMHQJP+0
どちらにしろ中華EVなんか誰も買わないんだからいいだろ
それより街乗り用の超小型EVにしっかり補助金を出してくれ

93: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2025/02/16(日) 10:55:16.34 ID:Hpe/V5at0
>>91
補助金出さないと売れないような商品開発してるようじゃダメだよ
補助金カットされたらドイツと同じで壊滅するだけ
なんの意味もないバラマキの究極系

103: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/16(日) 11:02:35.89 ID:okSg/BU70
日本のHVは設計図は公開してるらしいのに他国には作れない魔の燃焼機関だから

112: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/16(日) 11:06:17.80 ID:KvBrIZbb0
>>103
HVのキモは回生ブレーキや電力制御のコントロールプログラム。
OSがリアルタイムOSのTRONだし、ソースコードをプリウス訴訟でゲット出来なかったからな。

113: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2025/02/16(日) 11:06:33.10 ID:iETDMjd30
ダメだこりゃの印象が付くうちは売り込むだけ悪影響だと思うぞ

119: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/16(日) 11:08:39.67 ID:okSg/BU70
まぁ日本は日本メーカー信仰あるからな
中国の車なんか買わんだろ