1: 蚤の市 ★ 2025/04/14(月) 07:29:57.58 ID:S2TGtexk9
 プラグインハイブリッド車(PHV)の評価が高まっている。航続距離への不安などから電気自動車(EV)の販売が伸び悩む中、電気とガソリンを併用できる利便性の高さが支持されているようだ。メーカー各社は相次いで新型車を投入している。

EV・HVの「いいとこ取り」
 PHVの最大の特徴は、給油に加えて、充電プラグをさせば外部から充電もできる点にある。EVは充電施設の少なさから「電欠」への不安がつきまとうが、PHVはその部分をガソリンで補いながら電気だけでも走れる。ハイブリッド車(HV)に比べ環境性能も高めた「いいとこ取り」な車だ。

 日常使いならモーターを主体に、遠出をする際はガソリンをメインに走るなど、動力を使い分けることが可能。一般的に電気はガソリンよりも安く、うまく使い分ければ維持費の軽減につながる。

 PHVが搭載している大容量のバッテリーは蓄電池としても使えるため、災害時など万一の時にも心強い。残ったバッテリーを自宅で活用することも可能だ。

 ただ、タンク内のガソリンを放置しておくと劣化につながるため注意が必要だ。各メーカーは自動でエンジンを起動させたり、車内画面で燃料補給を促すメッセージを表示したりしている。

EV販売停滞 「つなぎ役」にあらず
 PHVはこれまで、EVが普及するまでの「つなぎ役」とみられていたが、EV販売の停滞を背景に関心が集まる。

 富士経済の見通しでは、2024年のEVの世界販売台数は1048万台と前年比4%増にとどまった。充電施設の不足や航続距離への不安が背景にある。一方、PHVは約30%増の545万台と大きく伸びる見込みだ。

 こうした需要をにらみ、メーカー各社はPHVのラインアップを強化する。トヨタ自動車は1月、ミニバン「アルファード」と「ヴェルファイア」にPHVを追加した。セダンやスポーツ用多目的車(SUV)など幅広い車種で展開する。

 三菱自動車は昨年10月、3年ぶりにSUV「アウトランダー」のPHVモデルを発売。電気だけで100キロ・メートル以上の走行が可能で、従来比で約2割向上した。

 両社は2010年代前半にPHVを発売した国内勢の先駆的存在で、現在も強みを持つ。マツダもPHVを展開するほか、ホンダも三菱自からのOEM(相手先ブランドによる生産)供給を検討しているという。

PHV



読売新聞 2025/04/14 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250413-OYT1T50113/

引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744583397/

スポンサードリンク


2: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:33:13.35 ID:jmN960lP0
あたりまえだ。
EVのノーフューチャーは理屈や小細工の話じゃない。ニッケルリチウムが持つ越えられない限界だ。

8: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:40:39.16 ID:Vc8ZQ3zU0
>>2
PHVこそ低脳が喜ぶどっち付かずのクソクルマ
重いしムダに高いアホの選択

15: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:47:25.60 ID:jmN960lP0
>>8
だな。ガソリンアメ車一択だ。

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:36:33.80 ID:xBMhC+J40
PHVとかバッテリーが発火したらガソリンに引火して大爆発とかならんの?

6: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:39:04.19 ID:MSFV+WNt0
>>3
それハイブリッドも一緒だよね

4: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:37:19.14 ID:y7UEN/wl0
バッテリーの進化次第

7: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:39:32.03 ID:XmjmQrUQ0
>>4
乗用車が全てEVになったら発電所も送電施設も3倍必要なんやで
インフラに負担大きすぎやろ、これがエコなんかね

28: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:58:46.90 ID:cYs8BnBF0
>>7
ガソリン車はすでにインフラが敷設済みで、
原油の使い分けもすでに最適化されている

一方EVはこれからインフラを作らなければいけない、
具体的には世界の津々浦々まで送電線の引き直しと充電設備の建築が必要

ガソリン車を古くて悪いものと断罪し、
EVを持ち上げて気持ちよくなってる人ってこれが分かってないよね

5: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:38:34.27 ID:kzRpfOKZ0
エネルギー切れだ、、、誰かガソリンを持ってきてくれ

エネルギー切れだ、、、誰か充電施設まで押してくれ

10: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:41:37.82 ID:ZlHdvyCw0
ガソリンも高いけど電気代が倍近く値上がりしているからなぁ

16: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:48:57.97 ID:ucChY/5t0
PHVはつなぎにしかならんよ

BYDみたいにガソリン車と変わらない値段で出せるなら主役になれるけど

17: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:49:47.27 ID:lZr5//Ru0
アルファードPHVかってキャンピングカーにしたいが、高い

18: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:50:06.74 ID:g+TCvmm80
ハイブリはもう日本では流行らないよ

20: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:50:58.03 ID:S5mP53pW0
>月販基準台数 8,600台/月(アルファード約70%、ヴェルファイア約30%。うちPHEV月販基準台数 : 200台/月)

売る気ねぇな・・・

21: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:51:17.13 ID:A60vKy7q0
軽ぐらいしか買えない奴らが僻んで書き込んでるだけだろ

22: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:51:45.30 ID:/AxCuH0V0
で、おいくら万円よ

23: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:53:25.69 ID:cYs8BnBF0
災害耐性としてはとても良いものだけど、
道路を走る機械としては単純に良いとこ取りってわけじゃないからなぁ

25: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:54:24.13 ID:GhudnyT90
BYDは中国でもPHVが主力
それでもBYDをEVのみのメーカーってことにしたがってる
ドイツ車御用マスゴミ

26: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 07:56:01.37 ID:Zbe+VWvo0
1000万からかよ
高えな
つーか4WDなの

35: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:03:58.40 ID:BgeKE5fo0
PHVとか怖いわ。高速でトラックにオカマ掘られたら大爆発しそう

36: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:05:47.51 ID:SbX+c3400
>>35
高速でトラックにオカマ掘られたら無事では済まないから安心しなさい

37: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:07:05.54 ID:knhwa6Kd0
ホンダはエンジン関係切り捨てにかかってなかったっけ。大丈夫なのかな?

45: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:16:22.89 ID:MSFV+WNt0
>>37
車もバイクも新型エンジン出したぞ

41: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:13:00.98 ID:Eo9cGvIy0
BYD車は手頃な価格が特徴で、日本勢にとっては強力なライバルとなる。
日本で販売する車種は明らかにしていないが、中国では約210万円のPHVも販売している。
トヨタのプリウス(390万円)や三菱自のアウトランダー(526万円)と比べて割安感が際立つ。

滅茶苦茶安いな
250万円くらいならそれなりに売れそう

51: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:19:08.88 ID:MSFV+WNt0
>>41
補助金じゃぶじゃぶだからな

42: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:13:13.46 ID:CajeAVX40
BEVが全然途上だったから
PHVが評価される流れに

43: 警備員[Lv.15] 2025/04/14(月) 08:14:43.25 ID:G3p2s4B90
むしろEVより有能

50: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:18:42.25 ID:tdk3w1gY0
EVとかPHVの最大のメリットはガソスタに行かなくて良くなることだと思う

月2回くらい仕事終わりか土日に入れにいくが
だいたい俺が行く時間は混んでてストレス
そしてEVは航続距離と耐久性の課題がある
PHVの課題はコストだが、逆に言うとそれしかない
金があるならPHVに乗りたいよ
そもそも車種がないけどな
俺のハイエースに採用されることは当面ないでしょう、、、

52: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:19:37.63 ID:n0G9mXXx0
トヨタ以外は20XX年までにガソリン車廃止します!とか言ってたよね????
大うそつきじゃん

56: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:21:00.99 ID:knhwa6Kd0
>>52
それをメーカーに強制していた諸国が目標を延期し始めてるからね

58: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:22:27.69 ID:n0G9mXXx0
>>56
嘘をついて良い理由になってないよw
まず詐欺をしたことの謝罪賠償でしょw

87: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:37:31.30 ID:knhwa6Kd0
>>58
各国の規制(EV以外販売禁止)に合わせますってだけだから、謝るのは無茶な目標立てた各国政府だろう。
詐欺云々は、そもそも詐欺の要件を調べてごらん。

55: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:20:59.52 ID:BwIltqyV0
ここ2ちゃんでずっと前からEVなんて普及しないって書き込んでたが、必ずEV厨が出てきてテスラガー!ヨーロッパガー!とか叫んでたが、どこいったんだ?
ここ見てんだろ?なんか言えよ笑

59: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:23:17.04 ID:zNLG2HDs0
>>55
この5年でほぼシェア0から22%(2024)になってるぞEV
今年年間2000万台近く売れるらしいけどどうしたん?

66: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:26:06.81 ID:megQF9560
>>1
HEVで良い

この話終了

68: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:27:50.70 ID:jsyPwDtv0
初めてBYD走ってるの見たわ
ねーちゃんが運転してた

79: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:33:28.24 ID:megQF9560
乗るならHEVのSUV
オプションでサンルーフでいいだろう
サンルーフは必ず付けたいオプションだ
これが有るか無いかで海外での受けが全然違うからな
日本では厳しい10年以上落ち中古でもリセールが強くなる
どうせ海外では飛ぶように売れるんだけどな

88: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:37:48.71 ID:n0G9mXXx0
>>79
サンルーフの中古なんてどうせ雨漏りするでしょw
しかもsuvだとw
バカが乗る車

80: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:33:52.54 ID:I49V6gAq0
昨日白樺湖へ行った
最初電気で談合坂まで行ってそこからチャージモードでガソリン走行
八ヶ岳辺りでフル充電になってEVに切り替えて諏訪で降りて白樺往復で帰りに現地で20ℓ給油して帰りはセーブモードで帰宅
ガソリンオンリーの時の三分の一だな

85: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:36:35.83 ID:8afKXCMW0
プリウスのPHV買った人が1年間給油してないって言ってたな
たまにエンジン回してあげるらしいけど

86: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:36:56.97 ID:jFacqShu0
(`・ω・´) PHVめっちゃいい!充電しっぱなしでも、月々の電気代+2~3千円程度。

日常使いなら、電気しか使わないから、たまに週末40~50km超えるような運転しない限りはガソリン使わない。

96: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:43:14.17 ID:j7t30QAm0
本来は両方使えるのはコスト高っていうデメリットが大きく、特化したものと比べて競争力がないものだが
少なくともEVでバッテリーのコストが高い間は電気に特化したEVと比べてコストパフォーマンスに優れている

コスト的に安いのであればどちらでもいけるというのはメリットになる

102: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:46:02.17 ID:n0G9mXXx0
>>96
面倒見にもコストがかかるってことなんだぜ
どっちが壊れても直さないといけない
あとそれを制御してる部分もだから3点セットだな。おまけに重い

106: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:48:50.29 ID:lSx/yLYT0
EVの問題点は充電インフラをどれだけ作っても
車両側が短期間で進化するから
充電インフラがあっという間に旧式化することなんや
既にテスラのスーパーチャージャーさえ能力不足

この先は充電インフラだけじゃなく送電から発電所まで
いろいろ足りなくなるのが目に見えてる

109: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 08:50:39.81 ID:pcctNuaV0
アルファードPHVって1000万オーバーなんだね
知らなかったよ…
高っ