1: 香味焙煎 ★ 2025/06/18(水) 00:25:30.33 ID:9dhvrCBI9
ホンダは、再使用型ロケットの離着陸実験に国内の民間企業として初めて成功した。北海道・大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直に打ち上げ、およそ1分後に着陸させた。
通常のロケットは打ち上げた後に廃棄される”使い捨て型”だが、「再使用型ロケット」は打ち上げた後に着陸させて再び打ち上げることができる。それにより打ち上げコストの大幅な削減と打ち上げの高頻度化が期待されている。

実験に成功したのは、ホンダの技術開発を担う子会社「本田技術研究所」。自動車のガソリンエンジンの開発で培った燃焼技術や制御技術などを応用した。ホンダは2030年までに試験機を宇宙に打ち上げ、人工衛星などを運ぶ小型ロケットの商用化を視野に入れている。「再使用型ロケット」の開発は、米・スペースX社が先行しているが、ホンダも宇宙輸送システムの事業化に向けて一歩踏み出した形だ。

20250618_ms_ns08_8584e9c046ab27dc_9

テレ東BIZ
6/17(火) 20:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e01467147acbde810d881b63b39c735f74ae40


引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750173930/

スポンサードリンク


4: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:27:04.11 ID:I5La5UUZ0
おお、遂にやりやがったか!

5: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:27:46.78 ID:7rF5GGfS0
一方、ホリエモンのロケットはどうなった?

9: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:29:19.21 ID:R4KVsj9O0
>>5
補助金もらって何回か遊んで飽きた感じやね

45: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:45:42.62 ID:YFXNLT5g0
>>5
昔調べたら著名人の名前が連なってて胡散臭いとは思ってたが今調べたらTENGAロケットプペルロケットと色々酷いな
お遊びにしか見えん

6: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:28:17.50 ID:HDpcW3IZ0
ホンダはなぁ
最初は良いのに
アシモはアトラスに抜かれたし
今度も途中で辞めちゃうんだろ

14: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:31:47.55 ID:o8+LN91X0
>>6
ホンダジェットはいいじゃん

100: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 01:30:51.08 ID:5XGaPihv0
>>6
おそらくロケットのオートバランサーにはアシモの技術があると思われ

8: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:28:37.53 ID:o8+LN91X0
スペースXと同じく戻ってくるんだよな

10: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:29:55.39 ID:w7JYD2Cu0
いつの間にこんな技術を・・・

11: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:30:25.72 ID:o8+LN91X0
ホンダ公式の離着陸動画


19: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:33:19.55 ID:x7G60wzq0
>>11
お~お戻ってきた
でも何か小さいな

25: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:34:34.54 ID:3oL8FRef0
>>11
なんか可愛いな

46: 警備員[Lv.13] 2025/06/18(水) 00:46:29.57 ID:Wh56XCSx0
>>11
着陸すごーい

51: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:47:14.61 ID:uFy8gxn80
>>11
最後よこっちょから白いの吐いてるのなに?

59: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:52:18.90 ID:qy4tT0Ma0
>>51
たぶん音響抑制システムの水
爆音による機体の損傷を防ぐ役割
スペースシャトルにも付いてるやつね
水蒸気がもこもこ出るあれ

13: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:31:13.48 ID:x7G60wzq0
ホンダ宇宙関連もやってたんだ

18: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:33:06.61 ID:oqy8zy/m0
おお、さすがホンダ
補助金乞食どもはお金のために事業してるフリだったんかね?

20: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:33:23.44 ID:3+BQHJ2m0
動画見た
凄いのかよくわからんけど安定して着陸するんだね
途中まで押し上げて戻るから何回も使えるってことか
日本も衛星上げ放題だな

21: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:34:06.47 ID:69AGxA9U0
イーロン・マスクのとそっくりな離着陸だった
そして数撃ちゃ当たる的な無駄な失敗はしてない
とっとと追い抜いてほしい

24: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:34:22.09 ID:KatCY8eI0
何でJaxaは作れないのにホンダが数年でこれ作れたんだろう

113: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 01:43:24.95 ID:o33hXXv80
>>24
かなり前にJAXAも成功させてたはず
だから今回は民間初ってなってるんでしょ

29: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:35:54.36 ID:5HHgHtPB0
ファルコン9みたいな着陸やしスターシップの上部みたいなのがついてるんやな

34: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:38:17.10 ID:PrcPoUa90
JAXAも10年20年ぐらい前にやってるけど

宇宙開発関係で、JAXAと関係しない民間企業がこれほどの完成度はすごい
まぁ完成度といっても、スペースXとはレベルが違うけど

300mとは言え上昇下降して全く同じ場所にスムーズに着陸したのは
感動ものだね

36: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:38:26.87 ID:o8+LN91X0
参考ホリエモンさんのメスイキロケット

47: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:46:50.04 ID:qy4tT0Ma0
>>1
あれ?これ普通にすごくない??
検索したけどこれの前のニュースは4年前にロケット事業やるっていってるだけ
つまり1発目からこの精度ってことでしょ
車の技術を転用するだけでたった4年でいけるとかすごすぎでしょwww

56: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:50:37.45 ID:PrcPoUa90
これだけ、うまく着陸できたのは 無風かなとおもったら

打ち上げ前普通に煙が横に流れてんのな 思った以上に制御できてんのかねぇ

57: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:50:46.03 ID:2lEzIUcc0
ここから商用までもってくのが大変だろうな

60: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:53:45.85 ID:SUdZcayM0
結局ホンダはジェットエンジンも作れるし
ロケットエンジンも作れるってこと?

65: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 00:55:58.85 ID:7aOEZOyR0
>>60
F1エンジンもな