サイ速

車・バイク・自転車など乗り物に関連したネタを紹介してます。

    カテゴリ:自動車関連 > 話題・ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 ツームストンパイルドライバー(神奈川県) 2014/01/11(土) 21:07:41.78 ID:HqPLb2JY0
    キャンピングカー:シニア層に人気 災害時の備えにも

     定年退職後のシニア層を中心にキャンピングカー人気が高まっている。近年の車中泊ブームに加え、東日本大震災後は万が一の備えとして購入する人もいて、国内の保有台数は過去最多を更新。富裕層のレジャーとのイメージが強いが、今や所有者の半数は世帯年収700万円未満だ。一方で「道の駅」に長期滞在するなどマナー違反やトラブルも目立ち、関係団体は専用の駐車エリアを整備するなど対策に乗り出した。

     福岡市で昨年11月、開催されたキャンピングカーショーには家族連れや中高年ら約2万人が訪れた。大小約120台が並ぶ会場で、人気だったのが軽自動車タイプのキャンピングカーだ。一般的なタイプは400万?600万円台が主流なのに対し、軽は200万円前後から購入可能。定年を前にした北九州市小倉南区の会社員男性(59)は「子供も独立し夫婦2人の旅には軽がちょうど良い」と熱心に内装を見ていた。

     キャンピングカー関連業者でつくる日本RV(レクリエーショナル・ビークル)協会によると、2012年の国産キャンピングカーの新車出荷台数は前年比721台増の4536台で、統計を取り始めた05年以降最多。輸入車と合わせた国内の総保有台数は推定8万500台で、05年の約1・6倍に増えた。価格が手ごろな軽タイプにバリエーションが増えたことなどが後押ししたという。

     ブームを支えているのが、退職し余暇を楽しむシニア層だ。協会がキャンピングカー所有者を対象に2年に1度実施しているアンケートでは、07年に22%だった60代の割合が11年には34%に拡大し、従来の中心層だった40代、50代を上回ってトップになった。

     シニア層の増加もあり、世帯年収別では「400万円未満」が19%に増え、「1000万円以上」の富裕層を抜きトップになった。全体の52%が世帯年収700万円未満だった。

     協会の矢久保達也事務局長は「震災後、家族の絆を強めようと旅行する人が増える中、宿泊費を節約し、ペットも気軽に連れて行けるキャンピングカーが見直されている。震災を機にライフライン維持のため購入する人も多い」と話している。

    http://mainichi.jp/select/news/20140110k0000e020210000c.html
    lakunn

    【キャンピングカーでの車中泊がブーム「道の駅」に長期滞在するなどマナー違反やトラブルも】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2014/01/10(金) 13:58:20.16 ID:???0
    jkhjss22012_s

    ★ 日本企業:中国に技術移転…HV・鋼板、需要見込み

     日本の自動車や鉄鋼メーカーが、独自技術の中国への移転に本腰を入れ始めた。技術流出を懸念してハイブリッド車(HV)や高級鋼板の技術移転に慎重だった日本勢だが、これらの市場は拡大が見込まれる。果敢な現地化で市場を開拓しつつ、虎の子の技術を守れるかが、中国戦略の成否を左右しそうだ。

     ◇「最先端」は日本限定
     神戸製鋼所は中国の鉄鋼大手、鞍山(あんざん)鋼鉄集団と共同で、高張力鋼板(ハイテン)の製造を始める。16年稼働に向け、昨秋合弁会社を設立。ハイテンは頑丈で薄く加工でき、自動車に使うと軽量化できる。日本勢が最先端の技術を持ち、新日鉄住金とJFEスチールも合弁で先行。中国の自動車生産は2012年の約1900万台から、13年は2000万台を突破する見通しで、神戸製鋼も「ハイテンの需要も確実に増加する」(梅原尚人常務)と現地生産を決断した。

     鞍山との合弁交渉は11年秋に始めたが、製法の秘密が漏れないためのルール作りが難航した。情報管理の厳格化を求める神戸製鋼に対し、鞍山は「厳しすぎると仕事が進まない」と反発。現地生産が急務の神戸製鋼と、製造技術が欲しい鞍山が妥協しあい、2年かけてようやく合意した。

     合弁会社の出資比率は鞍山51%に対し神戸製鋼49%で、鞍山が過半を握る。製造技術の情報管理のルールなどを細かく規定したものの、漏れれば神戸製鋼の打撃は大きく、中国で最先端の製品は製造しない。中国で生産する製品より強度が1.2倍強い最先端の技術は日本にとどめる考えだ。

     自動車では、トヨタ自動車が15年にも、中国の合弁会社で初めてHVを開発・生産する。ホンダも16年の現地生産を目指す。トヨタは現在、バッテリーやモーターなどの部品を日本から輸出して組み立てるが、関税がかかり、中国で販売するプリウスは日本円換算で約400万円と、日本の倍近い。高価格が敬遠され、トヨタの中国でのHV販売は12年に約1万3000台と全体の2%に届かず、HVが約4割を占める日本に比べ、普及が遅れている。(>>2へ続く)

    毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20140109k0000m020085000c.html

    【【やめて】日本の自動車や鉄鋼メーカー、中国に技術移転へ…HV車や鋼板などの需要見込み】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 ジャストフェイスロック(神奈川県) 2014/01/07(火) 20:13:40.17 ID:0IOdR5ap0
    パナソニック、スマホで車操作 ラジコンの要領、2年後にも実用化

    パナソニックが米GMなど自動車メーカーと連携し、スマートフォンで自動車を操作できるシステムを開発する。

    パナソニックが米自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)など大手自動車メーカーと連携し、スマートフォン(高機能携帯電話)で自動車を操作できるシステムを開発することが4日、分かった。

    ラジコンの要領でドアの開閉やエンジンの始動・停止のほか、車庫入れの運転もスマホを使ってできるようにする。自動車各社で自動運転技術の開発競争が激しくなる中、パナソニックはスマホの新技術で存在感を高める狙い。年内に試作車を造る。平成28年にも実用化できるという。

    同社は、自動車関連事業を成長分野と位置付け、経営資源を集中投資する方針。30年3月期に同事業の売上高を現在の約2倍の2兆円にする目標を掲げており、今回のシステムを収益源の柱に据える。提携関係にあるGMのほか、複数の国内自動車メーカーの協力を得て実現させる。

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/07/news035.html
    yuo_pana

    【レースゲームの上手い奴が運転上手?スマホでの車操作技術をパナソニックが開発…2年後にも実用化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 張り手(チベット自治区) 2014/01/04(土) 21:38:43.53 ID:HsJHIsI60
    http://labaq.com/archives/51814302.html

    2014年01月04日 21:17
    なんじゃこりゃー!? 「ロシアで車の警報ブザーが一晩中鳴ると、こうなる」

    320baacf

    9e6bc2d3

    639d6ef0

    f6a6ae96

    ded080f4

    fe3b9143

    16193033

    5011cb09

    【ロシアで車の警報ブザーが一晩中鳴るとこうなる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/01(水) 18:36:16.14 ID:???0
    HONDA_N_BOX_JF1_01
    ★軽自動車が「主役」だった2013年 クルマ業界振り返り
    THE PAGE 2013年12月31日(火)14時33分配信

    脱大型車志向はこの10年ずっと続く流れだが、ユーザーの動きを捉えたメーカーが答えを出し、2013年は特に様々な要素が出揃った。自動車業界の2013年を振り返ってみると、様々な面で軽自動車の存在が浮かび上がってくる。すでに「軽自動車大戦争」は始まっているのだ。

    ◆軽自動車の比率が40%に迫る
    表1は一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べによる、普通車と軽自動車の年度ごと販売台数を元に比率を割り出したものだ。2010年がわずかに届かなかったことを除けば、30%代後半を維持し、2013年は限りなく40%に達しようという勢いだ。

    自動車の販売ははっきりと二極化を示しており、かつてファミリーカーとして一般的であったコロナやブルーバードといった家族4人乗車を前提としたクラスは、輸入車やハイブリッド、新世代ディーゼル、あるいは独自のブランド性など、何らかのプレミアム性が無いとマーケットで戦えない。結果的に家族のための普通の乗用車は販売数が激減。消滅しかねない勢いになっている。

    ではファミリーカーを購入していた層は、いま何を選んでいるのだろうか? 近年の動きではヴィッツやフィットといった小型車へ流入していたのだが、「大きいものは要らない」の流れはさらに加速しており「税制面でも合理的」とばかりに国内最小クラスである軽自動車へシフトしつつある。「いつかはクラウン」的世界観のもと、誰もがより大きいクルマを目指して買い替える時代ははっきりと終わりを告げた。クルマ選びを趣味やファッションの一部と捉えるプレミアム層と、単なる移動手段と割り切る軽自動車層がくっきり分かれたのだ。(以下略)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000005-wordleaf-ind
    http://amd.c.yimg.jp/im_siggmnjYX4EXZSQk7WIrZ7RFMw---x450-y402-q90/amd/20131231-00000005-wordleaf-000-12-view.jpg

    【軽自動車が「主役」だった2013年 クルマ業界振り返り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/02(木) 00:31:11.34 ID:8//Mm3+gi
    知らなんだ

    ジャガーxj

    ロールスロイス ゴースト

    ベントレー コンチネンタルGT

    【【画像40枚】イギリス車ってかっこいいのな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 男色ドライバー(チベット自治区) 2014/01/02(木) 22:27:49.37 ID:viPXeqeo0
    http://labaq.com/archives/51814134.html

    2014年01月02日 20:46
    「ウソだろ…日本車にまた驚かされた」外国人たち興奮

    a5d2d6b9
    eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

    http://www.reddit.com/r/pics/comments/1u4zet/friends_car_just_did_this/
    arqC4dn

    【「ウソだろ…日本車にまた驚かされた」外国人たち興奮】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 雪崩式ブレーンバスター(芋) 2014/01/02(木) 10:56:03.67 ID:GovjKZ2N0
    51nVtMAlu8L
    軽自動車ユーザーにこそ伝えたい、スパークプラグのチェック・交換が必要な理由

    驚異的な低燃費や小排気量での高出力化など、最近の自動車用エンジンは目覚ましい進歩を遂げているが、それを影で支えているのがスパークプラグだ。そのメンテナンスの重要性は、特に小排気量のうえアイドルストップなどの機能のために高い負荷がかかる軽自動車で特に高いのだが、今ひとつ認知が進んでいないという。


    ◆スパークプラグはエンジン回転数に比例して劣化する

    スパークプラグといえば、かつてはエンジンのメンテナンスで最初に点検するポイントだった。しかし、現在では見たこともないという人がほとんどだろう。メンテナンスフリー化が進んだ恩恵だが、しかしスパークプラグは宿命的に消耗するパーツであり、定期的な点検と交換は欠かせない。
    ところが、そのことが正しく理解されていない状況があると所氏は指摘する。その顕著な例が、軽自動車こそスパークプラグの点検、交換が重要だという事実が、あまり知られていないことだ。スパークプラグのトップブランドである日本特殊陶業(NGK)のアフターマケット技術サービス室主任、所慎司氏にプラグメンテの重要性を聞いた。

    「軽自動車は排気量が小さいですから、必要なエンジンのパワーを発揮させるには、エンジンの回転数を上げてやる必要があります。登録車と軽自動車が同じ速度で走っているとしたら、軽自動車のほうがよりエンジンの回転数が高いわけです。一方、スパークプラグはエンジン内の燃焼ごとにスパーク、放電をしていますから、回転数の高い軽自動車のほうが当然、燃焼回数が多く、スパークプラグの放電も多い。つまり、軽自動車のスパークプラグの消耗が大きいのは、単純に放電する回数が登録車よりも多いためです」。

    消耗パーツというと、走行距離に比例して劣化するイメージがあるが、厳密にはそうでない場合も多く、スパークプラグもそれに当てはまる。点検時期の判断などおおまかな意味では走行距離に比例すると考えても差し支えないが、実際には走行距離ではなくエンジンの回転数に比例して劣化するのだ。高い回転域を常用する軽自動車はスパークプラグにとって厳しい条件が数多く揃っている。
    http://autos.goo.ne.jp/news/industry/213905/article.html

    【軽自動車ユーザーにこそ伝えたい、貧乏だから維持費安い軽なのは分かるがスパークプラグくらい交換しろ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 キングコングニードロップ(catv?) 2014/01/01(水) 23:31:19.46 ID:QxAYQqKf0
    car-stop-System

    50m以内で、車のエンジンを高周波パルスで強制的に停止させるシステムを開発!
    車のエンジンを高周波パルスによって強制的に停止させることが出来るという警察が大喜びそうなシステムRF Safe-Stop systemを英E2Vが開発し、その実験動画を公開しています。

    このシステムは、最大50メートルの範囲内で強制的にエンジンを約1秒以内に停止させることが出来るシステムで、高周波パルスを利用し車両の電子システムに侵入、
    自分の車の信号と混同させて、信号を遮断しエンジン停止させるもので、車やバイクを安全に停止させることが可能なシステムとのことです。サイズは小型で複数バンドの
    無線周波数帯を持ち電子制御された物であれば、車やバイクだけではなく、小型船舶などにも有効なんだそうです。

    しかし、このシステムは電子制御化される以前の車両には動作しないそうです。


    http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ipRP5uO8-q8

    皆さんのご想像通り、これには警察が大きな関心を示しているそうです。これが完成すれば、カーチェイスが減り、日本でも暴走族の取り締まりなどが楽に出来るようになりそうです。

    もしかしたら、将来的には道路の一定区間ごとにこの装置が設置されるようになるのかもしれません。(特にアメリカのようなカーチェイスの多い国では)

    でも、そうなると映画でもカーチェイスが無くなってしまうのでしょうか? その辺はイタチごっこなので、それに対抗する技術も出てきそうですが(笑)

    実際、車のドアロックやセキュリティを簡単に解除してしまう謎のデバイスを使った自動車窃盗がアメリカで急増していますが、自動車メーカーや警察は理由わからず困惑しているそうです。

    http://www.j-sd.net/news-24/

    【車のエンジンを高周波パルスで強制停止させる技術を開発!最大50mの範囲で有効 キャブ車完全勝利!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 そーきそばΦ ★ 2013/12/31(火) 20:00:17.35 ID:???0
    monaco_auto_racing_f1_gp
    自民党の「モータースポーツ振興議員連盟」(会長・衛藤征士郎前衆院副議長)は、市街地の公道で自動車のサーキットレースを開催するため、 道路使用許可などの行政手続きを円滑化する「モータースポーツ推進法案」をまとめた。F1のモナコ・グランプリ(GP)のように世界中から多くのファンが観戦に訪れる国際大会を誘致し、地域活性化や観光振興の起爆剤にするのが狙い。来年の通常国会への提出を目指す。

     現在、国内で開催されている公道での自動車競技は1台ずつタイムを競うラリーで、人通りの少ない山間部などに加え、 一部の区間で市街地を走行する。ただ、市街地では通常の交通法規に従い一般車両に交じって走るルールだ。 モナコGPのように公道に周回コースを設け、複数の車両が一斉に競争するレースを開催した例はないという。  日本で同様のレースを実施しようとしても、安全確保や騒音対策がネックとなり「警察による審査を通りにくく、 道路使用許可が下りない」(議連メンバー)のが現状とされる。コースには沿道に観客席や防護ブロックなどを 設置する必要もあるが、警察の許可を得る見通しが立たないため、そこまでは進んでいないのが実情だ。

     このため法案は、モータースポーツ推進に関する施策について、必要な法制・財政上の措置を講じることを行政に義務付ける。 具体的には国と地方自治体に対し、公道レースが円滑に開催できるよう、道路使用手続きについて助言や情報提供を求め、 手続きも迅速化を図る。騒音や事故を懸念する周辺住民らの理解を得るため、住民主体の協議会の設置を促す規定も盛り込んだ。 

    時事通信 12月31日(火)2時31分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000011-jij-pol
    2013/12/31(火) 05:49:33.28
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388436573/

    【日本版「モナコGP」へ法案=自民議連、国会提出目指す】の続きを読む

    このページのトップヘ